• ベストアンサー

生後2カ月を過ぎたばかりの娘がいます。

noname#105838の回答

noname#105838
noname#105838
回答No.4

二児の母です。 上の子の時も下の子の時も、よーく眠りました。 医師は 『3時間ごとにでも起こして飲めば気にならないだろうけど、  別に起こしてまでしなくていいですよ。』 とアドバイスされました。 医師らが言うには、お腹が満たされて眠っているのだから お腹が空けば泣くというものらしいです。 確かに新生児室でも、看護士さん達は無理矢理起こしてまで 飲ませるような感じではなかったです。 (多少起こしてはいましたよ。) うちは混合ミルクだったので、母乳に比べて腹持ちが良かった のかも知れません。 2人とも健康優良児でした。 ただ、普段起きてるときでもあまり泣かないとかそういう 何かしら『赤ちゃん特有』のものが無いとかもあれば、 もちろん医師に相談するべきだとは思いますよ。 色々な病気もありますから。 おかげで私は睡眠不足とは無縁でした。 色々心配になることも多いと思いますが、要点だけ押さえて 気楽に頑張ってください。

boa-sorte
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も母乳&ミルクの混合です。 夜良く眠る場合もあるという事で安心しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の娘なのですが、昼夜が逆転しています。

    生後1ヶ月の娘なのですが、昼夜が逆転しています。 夜は10時くらいから夜中の2時ぐらいまで、ずっと機嫌が悪くグズグズし、 日中は寝かしつけてもいないのに勝手に寝ているし、起こそうとしても起きません。 今だけだと思って割り切るしかないですか? どうすれば、昼夜逆転の生活を戻すことが出来ますか?? 今生後32日なので、散歩や一緒に遊んであげる・・・ということが 出来ません。

  • 昼間のぐずりがひどくて困ってます(生後3ヶ月)

    生後3ヶ月半の娘のことなのですが、3ヶ月に入ってから日中起きている時間が多くなり(今ではほとんど昼間は起きています)3ヶ月の初めの頃はひとりで機嫌よく起きていることもあったのですが、今では抱っこをしていないとすぐに泣きだします。 たそがれ泣きかと思いましたが、午前中からそんな調子で夜になってしまうこともありますので、これはたそがれ泣きではないのかと・・・。 ベビーカーで散歩をしていると機嫌がいいのですが、家に帰った途端に泣きだします。 夜は授乳後、9時~10時の間に寝ます(このときはぐずりなしです) 夜中に1回起きますが、おっぱいを飲むとすぐに寝ます。 夜だけはぐっすり寝てくれるので助かっていたのですが、 3日前から夜寝るときにもぐずるようになってしまいました。 いつもは授乳を終えるとすぐに寝てしまうのですが、ここ3日は飲んでも目がパッチリ開いていて少しも眠そうではないのです。 それから2~3時間ぐずぐずしてやっと寝ます。 その後も、少し寝てぐずって起きることもあります。 昼寝もなしで夜もなかなか寝ない。 起きているときはぐずぐずしている。 (抱っこで泣き止むときもあれば泣き続けているときもあります) とても激しくなってきたので、なにか病気なのではないか?と不安になってしまいます。 お友達の子にもこんなにぐずっている子がいないので、ますます不安になってきました。 (個人差があるのはわかってはいるのですが) こんなにぐずぐずしていてもいいのでしょうか? 3ヶ月くらいの子は日中どのようように過ごしているのでしょうか? (うちは、ほとんど抱っこです) よろしくお願い致します。

  • 生後4ヶ月の娘

    生後4ヶ月の娘の生活リズムについてなのですが 2ヶ月~3ヶ月のなかばまでは だいたい 生活リズムが一定で夜9時に寝たら、朝8時まで起きないといった感じでした。時々ずれますが… ここ2週間くらい ミルクを一回に40CC~60CCぐらいしか飲まなくなり 飲めても100です。 夜9時に寝かしつけても 夜中朝方と二回起きるようになってしまいました… ミルクを飲ませて抱っこで寝かしますが 何故起きてしまうようになったのでしょうか? 朝起きるのが遅いのと 昼寝が長い 時間が遅いなどの関係でしょうか? ミルクを飲まなくなったせいか 授乳リズムもくずれたせいでしょうか? 4ヶ月の子供がいるかたの 生活リズムはどんな感じですか?

  • 生後二ヶ月半の娘の体重について

    こんにちは。生後二ヶ月半の娘を育てている新米ママです。 体重なんですが、出生時が3140グラム、一ヶ月検診時が4245グラム、二ヶ月の時が5490グラムでした。今、二ヶ月半になりますが、体重の増え方が急に悪くなってしまいました。昨日の朝測ったら5800グラムだったのに、今日は5700グラムと減っていました。 授乳は母乳のみで、間隔は娘は乳が欲しくて泣くことがほぼなくて、泣くまで待っていると5時間くらい平気で空いてしまうことがあるぐらいです。なので、泣いてなくても時間をみて、こちらから授乳しています。授乳回数は1日7~8回です。夜中は朝までぐっすりと寝ています。おしっこは一日8~10回でています。うんちは1~3日に1回のペースででます。 授乳後もご機嫌で手足をバタバタと動かしています。 もしかして、気付いていないだけで母乳がたりていないんでしょうか? ミルクを足そうと思ったんですが、哺乳瓶の乳首が嫌なのか飲んでもらえませんでした。やはり体重のことを考えて、ミルクを足していった方がいいのでしょうか?

  • 生後1ヶ月

    生後1ヶ月になったばかりの息子がいます。 産まれたばかりの頃からよく泣く子だったのですが、ここ何日か前からさらにパワーアップしてしまい、疲れ果ててしまっています。 生後すぐからお乳を嫌がり、新生児期はそれでも無理矢理吸わせたり、搾乳してあげたりしてましたが、最近はほぼ完ミです。 1ヶ月検診がまだなので詳しい体重は分かりかねますが、大人と一緒に体重計に乗って測るとだいたい4kgちょっとあり、出生時から1kgほど増えています。 一回の授乳量は90〜100mlで、3時間おきの授乳です。 静かにしてるのは授乳後の数分だけで、あとは起きている時は常に泣いています。 日中は人の腕の中で数十分〜1時間ほど寝ますが、下に寝かせると数分で泣き出すので抱っこしっぱなし。 朝の6時ころから夜12時ごろまで泣き続け、夜12時を過ぎると、時々目を覚ましながらも朝まで布団で寝てくれることが多いです。 生後1ヶ月の赤ちゃんて、こんなにずっと泣いているものなのでしょうか? 機嫌の良い時間が全くないので心配だし、私も精神的に辛くなっていてしまっています。 オムツ、ミルク、気温、ゲップ、など思いつくことは全て解消していても泣き止みません。

  • 生後2か月の娘について教えて下さい。

    2月20日に妊娠37週目に2220gの女児を出産しました。 来週で生後2カ月になるのですが授乳時間・回数、睡眠時間、発達ぶりについて心配なことが多々あるのでアドバイスをお願いいたします。 ・授乳時間・回数について 娘は生まれた時からよく寝る子で、お腹が空いてもおむつが汚れても泣いて起きるという事がありません。 そのため病院からの指導で授乳は3時間毎に起こして行っています。 (以前は昼も夜も3時間毎でしたが、4月に入ってからは夜中は1時の授乳をしたら朝6時まで起こさず空けています。) この3時間毎に起こす方法の授乳はいつまで続ければよいでしょうか? そろそろ起きて欲しがるまで待って(寝かせて)起きたら授乳としてもいいものかと悩んでいます。 今日現在の体重は3838gで4月に入ってからは1日平均45g増と体重の増えは良好です。 また授乳量は1回100ml前後を1日7回(AM6時・9時・PM12時・3時・6時時・9時・12時半、AM1時)、1日量は650ml前後です。 (完母ですがベビースケールで毎回計測しています) この授乳量についてもミルク缶等に書いてある量と比べるとかなり少ないようにも思いますがどうでしょうか。 ・睡眠時間について ↑にも書きましたがうちの子は本当によく寝ます。 この月齢になると起きている時間が増えてよく遊ぶようになると聞きますが…。 昼間は3時間毎授乳の合間は毎回眠ります。多い時は2時間以上。少なくても30分以上は眠ります。 夜中は1時の授乳後朝6時まで起きることはありません。 眠り過ぎが発達の障害となることはないでしょうか? ・発達について よく「授乳時は目を合わせて」とか「1か月過ぎたら目を合わせるとニッコリする」「ア~、ウ~とおしゃべりをする」と聞きますが、 うちの子はどれもまだできていません。 ベッドメリーやおもちゃを近づけると少しですが眼で追いますので見えてはいるようです。 しかしそのおもちゃもあまり興味がないようで、すぐに目をそらしてしまいます。 いつもは壁や天井を見つめているので、目を合わそうと娘の見つめる先に顔を持っていくのですが逸らされてしまいます。 また寝ているときは「ウーッ!フンガッ!」と真っ赤な顔をして体をくねらせながら唸っていることが多く、たまにそれに加え「フェ~ン」と泣きだしたと思ったら、それもひと泣きだけですぐ眠ってしまう事があります。 起きているときも「ウンッ!フンガッ!」と何かに不満をぶつけるような、癇癪を出しているようなことが多いです。 このようなことからまだ決めつけるには時期尚早と重々わかってはいるものの、どうしても「自閉症」という言葉が頭をよぎってしまします。 上記いずれも今の時点では「個性」と捉えていればいいのではとも思うのですが、 初めての育児で不安ばかり募ってモヤモヤしてしまうので、長々となりましたが質問させていただきました。 上記の中で気になること、または気にしなくてもいいもの等、なんでもいいのでアドバイスをお願いいたします。

  • 生後7ヶ月の娘が夜頻繁に起きます

    生後7ヶ月の娘がおります。 以前は21時頃寝て、夜中に1回おきて、また8時位に起きるという感じでしたが、 最近は20時頃寝て、夜中に3,4回は起きて、8時位に起きてしまいます。 お昼寝もあまりしません。 同じ月齢の子達は、夜寝たら朝までぐっすりという子が多いので、 何故だろう・・・と気になっています。 もし原因、解決方法等ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示いただけますようお願いします。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃんの日中の過ごし方

    生後3ヶ月の娘の日中の過ごさせ方について質問です。 以前、昼と夜が逆転してしまった事があって、 なるべく昼間は起こしておくようにしているのですが、 日中の過ごし方について、教えていただきたいのです。 今は、話しかけたり、だっこしたり、相手をして 起こす努力をしているのですが、私が家事をする時間、 休憩する時間、食事をする時間がゆっくりとれません。 一人で機嫌良く起きてくれている事がほとんど無く、 放っておくと泣き出します。 おしゃぶりも、与えてみましたが、短時間ならもつのですが、 しばらくすると吐き出して泣き出します。 この時期の赤ちゃんは、日中起きている時はどのように 過ごしているのでしょうか? また、一人でも機嫌良く起きていてくれる方法は あるのでしょうか?

  • 生後5ヵ月の息子 夜泣き?

    生後5ヵ月の息子を育てている新ママです。分からない事だらけで相談させて頂きます。 息子は生後2ヵ月半から夜の授乳が1回になり、20時に寝かしつけると3時に授乳、その後は朝6.7時まで寝ていました。ですが生後4ヵ月の後半に鼻風邪をひき1週間ほど夜中鼻がつまるのかちょこちょこ起きました。鼻づまりでしたので吸引し、抱っこで寝かしつけ、また鼻づまりで起きるを4回ほど繰り返し朝を迎える。でした。ですが、風邪が治った今も夜中にちょこちょこ起きるようになってしまいました。風邪からの影響でしょうか?鼻はもう詰まっていません。生後5ヵ月になり夜泣きかな?とも思うのですが。 夜中起きる時は、ウンウンと寝返りしたり動いたり、またはワーっと泣き出して起きたりもします。大体はウンウン言ってその後泣きに変わって、です。その時はいつも抱っこし、抱っこするとすぐ寝るとのですがこれが2時間起きほどで毎日ですと私の体がキツイです。抱っこ以外にも麦茶など与えてもいいのでしょうか?その時の麦茶は作ったものを常温で置いておいたものでいいのでしょうか?時期的なものでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 生後8ヶ月の娘の寝かし付けについて

    生後8ヶ月になる娘がいます。 夜寝るのが遅くて困っています・・・ 一日のリズムはだいたい・・・ 朝は自分から起きなければ遅くても9時には起こします。 昼寝はお昼くらいに2時間前後、夕方4時くらいに1時間半前後で 昼寝のリズムはだいたい決まっています。 お風呂は2回目の離乳食が6時くらいなので だいたい7時以降で、8時半近くなると眠くなっておっぱいを飲みながら寝ます。 眠ったと思って布団に寝かせますが、9時半くらいになると起きてしまい、 それから12時を過ぎるまで遊び、眠くなったら泣き出しておっぱいを飲みながら寝て、それから朝まで。 この時間帯が一日の中で一番機嫌がよくみえ、 ほとんど一人で遊んでいます。 夜中は3~4時くらいに添い乳、 6時半~7時くらいにもう一度添い乳、 どちらも泣きながら起きます。 5ヶ月半の時に離乳食を始めて一ヶ月くらいしてからこのリズムが始まり、 7ヶ月半の時に遅くても9時には眠ったので安心していたんですが、 また最近夜遊ぶ癖が出てきました。 どうしたらお風呂上がりの寝付きで朝まで眠ってくれるようになるでしょうか? まだ規則正しくするには早い月齢なのでしょうか? ネットで他の方の一日の生活リズムを見ていると、 朝6時起床・7時就寝とゆう方がけっこういらっしゃいます。 朝早く起こせば自然と夜早く寝るようになるのでしょうか・・・ 何かいいアドバイスがあればお願いします。