• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園を転園させたいのですが…その理由付けが? )

幼稚園転園の理由付けとアドバイス

soranonijiの回答

回答No.1

幼稚園を転園するのにお子さんが納得できる理由をお探しと言う事ですよね。 同じような経験(いじめなど)はありませんが、幼稚園を途中で変ったことがあります。 時期は年少から年中でしたので、お子さんより一年早くでしたが。 学区が違う幼稚園から通う予定の小学校に近い園にかわりました。 そのままお話なってはどうでしょうか? 小学校にあがるとき、同じ幼稚園の友達が沢山一緒にあがることを強調して、少し先の未来に希望を持たせることです。 転園先の幼稚園には事前に事情を話し、ある程度ケアもしてもらえるようにお願いしてはどうかと思います。 本当はお子さんがご自分でおっしゃるように、自分で乗り越えるのが一番良いと思うのですが、学区が違うのでしたら、わざわざきつい思いをする必要はないと私は思いました。 この春がチャンスだと思います。 園を変る事で新しい友達が増えるんだよ!と期待を持たせるようにうまく誘導してあげてください。

to-matsu
質問者

お礼

 早速のアドバイスありがとうございます。  息子に小学校がみんなと違うから、と説明したところ、それじゃああの子(問題の子)とは別になるからそれまで我慢する、といったようなことを妻に言ったようです。その後、チック症状がまた出始めたらしく、それ以上の話は出来ないようです。  私に似て人見知りの激しい子ですので、今の幼稚園が嫌でも新しいところへ移るくらいならましだと思っているんだと思います。    何とか前向きになって欲しいとは思うのですが、私の仕事の関係で1年余り前に引っ越してきたというハンディもあり、正直かわいそうになります。  すみません愚痴ってしまいました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園 転園

    保育園を転園させようと転園届をお願いしたら園長から凄い勢いで引き止められました。 転園の理由は子供が去年から大幅に減り、保育士さんも殆ど替わってしまい、仲良くしてた子も全部居なくなり、去年までは楽しいと欠かさず行ってた本人が、今年に入り三ヶ月経っても馴染めず行くのを嫌がり、先生に相談すると「楽しく遊んでますけどねー」と軽く流されたからです。それで誰と楽しく遊んでいるのかと聞くと〇〇ちゃんと言うので我が子に聞くと「〇〇ちゃんとは遊んでない」というし、家でも話してても名前すら出てきた事もない子だったので驚きました。 実際どうだかわかりませんが、話が食い違う理由もないですし、その他不信感が募る場面もあり転園をきめました。 そんな子供なんだから、直ぐ仲良くなるという言い方をされましたが、三ヶ月という期間は直ぐとは言い難く、直ぐ仲良くなれるなら他の保育園でも良いじゃないかと保育士さんに言うと、アノ手コノ手で引き止めてきましてなんでだろうと思っており質問させてもらいました。 子供が減ると何か困るのでしょうか?

  • 保育園の転園

    長男(5歳)が保育園(現在は年中組)に1歳の時から通っています。入園した時は離婚協議中だったので、市役所にお願いして自宅から遠いのですが現在の保育園に入園させてもらいました。 無理にお願いして入園させてもらったので、1歳の時から遠いのですがずっと通わさせていただき、特に問題もなく過ごしていました。 保育園のママから「小学校の学区が違うね」と言われ、保育園に尋ねてみると我が子だけが小学校の学区が違いました。 友達に相談すると「小学校からよりも年長組から転園した方が小学校に上がって友達が同じだから良いよ」とアドバイスと受けました。 近所に住む元保育士さんに相談したら「年長組から転園して環境が変わり、1年後に小学校に上がりまた新しい環境になるよりは、違う学区から一人で行っても子供は友達になれるよ」とアドバイスを受けました。 我が子は一人っ子で人見知りをします。 お子様をお持ちのお母さん達にお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 2才児の保育園転園について

    次年度2歳児クラス(4月で2歳2ヶ月)になる息子の保育園転園検討の参考にさせていただきたく、お伺します。 転園できるかどうか・・・は、状況次第で、却下される可能性の方が高いのですが、万が一(?)転園許可された場合の心配をしています。 現在通園中の保育園 (1)バスと電車を乗り継いで隣駅(片道20分程度)・・・息子はバスと電車に乗れるのをとても喜んでいて、張り切って通っていますが、2人目を考えたときに、妊娠中・育休中・復帰後の送迎に不安があります。 (2)先生たちの対応は大変満足しています。息子も先生大好き、保育園大好きです。 (3)唯一のマイナス点としては、園がビルの一室で大変狭く(認可保育園の最低基準を満たす程度なのだと思います)、園庭も形だけのもので、おとまり会すら出来ない状況で、今はよくても4・5歳児になったときにつまらないのかな・・・と思っています。 転園希望を出そうか迷っている保育園 (1)家から徒歩15分程度。・・・学区内なので、近所の子もいると思われる。ただし、この地域は幼稚園が遠いので、幼稚園に通う子は、いろんな幼稚園に通っているので、小学校入学時に友達がいるかどうかはあまり気にしていません。 (2)施設も新しくきれいで、園庭も広く、給食・オムツ等の対応は、今の園とそんなに変わらず、安心して通わせられそう。近所の評判も大変いい。通わせている人の話を聞いても、楽しく通っているとのこと。園の規模(子供や先生の人数)は、今と同程度。 心配しているポイントは 息子が大変人見知りで場所見知りなので、大好きな乗り物に乗って楽しく通っている保育園から転園するほどのメリットがあるのか。親は大丈夫だと思っても、子供が気に入るかどうかわからない。ちなみに現在の園は、1歳ちょうどから入れていますが、拍子抜けするほどあっさり慣れました。現在の園では、保育園内で走り回ることなんて絶対に不可能な広さなので、それがかわいそうに感じるのですが、それと(1)のデメリットの大きさをはかり兼ねています。 転園して慣れなくて大変だった・・・という経験談もお持ちの方がご覧でしたら、教えてください。

  • 保育園を転園すべきか悩んでいます

    保育園の転園希望を出すべきか悩んでいる父です。 今、認可保育園に通っている2歳半の息子がいます。 2歳から通い始めましたが、通ってみると、あまり熱心ではない、 というか、外遊びも年に数回しかしてくれないし(保護者会で「大変だから」と説明していました)、「今日は暑かったからプールに入りませんでした」と言われた時は少しびっくりしました。 おむつのとれた子が入園してきたら、「おむつをつけてください」と言われていました。 不満を感じてさっさと転園したひともいます。 保育園に入れただけ有難いのはもちろんですが、少し遠い保育園はすごく熱心にたくましく育てていることが分かってきました。 そこで、転園されたお子様を持つ方に質問です。 今の保育園で友達もできてとても楽しそうなのですが、 転園しても、子どもは新しい環境にすぐ慣れるものなのでしょうか。 もちろん、個性はあると思いますが。。 実体験を持たれている方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 転園させるべきか悩んでいます

    現在A保育園には9ヶ月程通っています。他の保育園に転園させようか 悩んでいます。転園させる理由は私たち夫婦と、保育園の考え方の違 いからです。すでに市を通してB保育園の入園許可もいただいています。 しかし9ヶ月も通っていると、子供もA保育園に慣れてしまっているし どうしようかと悩んでいます。 皆さんならどうします? 親が我慢すればいいだけなのでしょうか.... 子供の年齢は1歳11ヶ月です。

  • 3歳児の転園、兄弟で別々の保育園ってどうですか

    今3歳の息子を、認可保育園に預けてフルタイムで仕事をしています。 お腹に、二人目を授かりました。 そこで考えたのですが、実は3歳の子が通っている保育園Aは小学校の 学区が違い、同じクラスから住んでいるところの小学校にあがる子は うちの子ひとりだけです。 それと、息子は不満もなく通っているのですが、保育園Aの方針に少し 疑問をもつことがあり、二人目が生まれたら、学区のこともあるの で家から近い認可保育園Bに入れたいと考えています。 ところが役所に聞いてみたところ、「認可から認可の転園は基本的に 難しい。現在認可に通えていない人が、パートであっても優先になる」 といわれてしまいました。ちなみに激戦の川崎市です。 一応、保育園Bの待機になりながら保育園Aに通い続けることは可能 らしいのですが、来年出産し、育児休暇に入ると待機しても不利になる ばかり。 最悪、やはり保育園Aに通い続けることになるのかな、と思います。 しかし、二人目は保育園Bに入れたい気持ちが強く・・・。 その場合は二人別々の保育園になります。 長文で申し訳ないのですが聞きたいポイントは (1)もし転園できた場合、3歳児で少しおとなしめの男子ですが、 この年齢で転園するのが少し心配、でも小学校が同じお友達ができる ことはメリットでしょうか? (2)転園できなかった場合、兄弟で別々の保育園に二年間通うことに なる、車で10分の距離ですが実際やってみるとかなり大変なので しょうか? もちろん個人差があることは承知です、体験された方、保育士さん どんな方でもいいのでご意見戴ければと思います。

  • 保育園の転園理由について相談です。

    この春から、2才の息子を保育園に通わせているものです。 保育園とは、仕事をする親が子供を預ける所なので、親同士の交流という観点ではなく 、入園式の日の保護者の方々の雰囲気に落ち込んでいます。 入園式と進級式を兼ねているので、進級式に来られた保護者の方の服装が、普段着に近いのは 理解できますが、入園式に来られている方の親御さんの中で、私はスーツでしたが 他の方は普段着どころか、ローライズのジーンズにお尻が見えているようなパンツ、 穴がボコボコ開いているジーンズ、パパさんの中には腕にタトゥ―(やーさんというよりはチーマー風です)を入れている方もいて、お母さま方の集団の横を通ると煙草の臭いが強烈でした。 きちんとした服で来られている方は殆どいらっしゃらなくてその雰囲気にまず気落ちしてしまいました。 地域的にあまり洗練された地区ではないのはわかっていましたが、経済的に認可保育園にどうしても入れたくて、近くの人気の保育園では入園が厳しそうだったため、少し離れたその保育園を希望しました。自分が希望したので、ある程度は我慢しなければと思ったのですが、そういう親御さんたちのお子さんたちと交わる事になる息子の事を考えると、言葉を覚えたての今の時期に。。。と不安でなりません。 でも途中転園は厳しい地区なので、役所に転園理由を書く際にはそのままは書かないにしても、こういう理由で転園をすることについてどう思われますか?やはり 保育所は”保育するところ”ということで、せっかく認可に入れたのだからと我慢すべきでしょうか? 自分の事なら容易に我慢できますが、子供の事になると本当に不安です。 宜しくお願いします。 (もしお子様を認可に入れる事が出来なかった方で、この文章が気に触るような方がいらっしゃったら申し訳ありません)

  • 保育園の転園

    4月から年少の子供がいます。 今私たちが住んでいるA市から、B町の方へ引っ越しが決まり、市町村をまたぐ引っ越しのため、子供もB町の保育園へ転園する必要が出てきました。 しかし、今度住むB町の学区内にある保育園は、4月からの年少クラスが4クラス(!)と非常に多く、既に定員オーバーしており入れない状態でした。 一方、学区外の保育園はまだ空きがあり、役所からはいつでも入れる状態と聞いています。 その他についてまとめますと、 <学区内の保育園> ・建て替えたばかりでとてもきれいで広く、人気の保育園 ・それゆえ、この地域で唯一のマンモス保育園 ・役所からは、「今は入れないが、5月頃から状況を見て、まだ入れるようなら受け入れる」との回答あり <学区外の保育園> ・園児もそれほど多くはなく、のんびりした印象 ・いつでも入園できる状況 気になっているのが、B町はかなり田舎のため、園児の大多数がその学区の小学校にあがります。 うちの子供は、初めての環境に馴染むのに時間のかかる、とても慎重な性格です。 今の保育園も3年通っていますが、2年目後半でやっと慣れたという感じです。(>_<) ただ、一度慣れてしまえば友達大好き!な明るい子です。 学区外の保育園に通って、小学校でまた友達0からのスタートを選ぶのか、はたまたA市の保育園に無理を言って留まり、学区内の保育園に空きが出ることに懸けてみるのか・・・。 せっかく今の保育園で楽しく過ごしてるのに、子供にとっては晴天の霹靂だろうな。。と思うととても申し訳ない気持ちになります。 少しでも残りの保育園生活、小学校入学を楽しく安心して迎えられるように、ベストな選択をしたいと思っています。 みなさんのアドバイスを、よろしくお願い致します。

  • 転園(長文です)

    三歳と一歳の子供を持つ主婦です。三歳の子が4月から幼稚園に通い始めたのですが、転園させるか悩んでいます。 入園の一ヶ月前に急に引越しをしたのですが、幼稚園まで車で片道15分くらいなので、毎日下の子も連れて送迎しています。最近になって自宅から徒歩3分のところに幼稚園があるのを知り、転園させようか悩んでいます。 悩んでいる理由は… ・通い出した幼稚園は私も子供もすごく気に入っているし、すっかり慣れているのでかわいそう ・下の子を連れてお迎えに行く時は、いつもお昼寝の時間なので起こして車に乗せるのもかわいそう もし、転園させるなら、夏休み明けからと思ってるのですが、せっかく友達もできたし、靴箱の場所、トイレの場所も覚えたのにと思うとかわいそうで…。 と、いって下の子も毎日往復30分車に乗せるのもかわいそうだし…。いつも寝ていますが。 今日、通園バスをお願いしているのですが、来年3月までは、コースが決まってしまっているので無理みたいです。 年中さんになったら、バス通園させるので、この状態は来年3月までなのですが。頑張って車で通園するか、近くの幼稚園に転園させるか悩んでいます。

  • 幼稚園 不信感 転園

    今年の4月から、年少組として幼稚園へ行き始めました。 4月末頃から園に行くのを嫌がるようになり、 ゴールデンウィークで、また嫌がり、 でも、バイバイすれば、最初はなくものの、日中は大丈夫です!と先生から聞いていたので、安心して任せていましたが、 楽しい!と幼稚園の話しをしなくなり、 先生がだめっていう 今日も怒られた、、 先生こわい、きらい、という話しばかりで、 夜泣きも夜尿もはじまり、担任に問い合わせた所、活発なので園でもよく叱られています。 手が出てしまう事もあり、 また、教室の飾り物を壊してしまった事があったようでした。 まさか、そんな状況になっているとは知らず驚きました。 家での様子を伝えると少し怒りすぎていたのかもしれません。対応を考えますと言っていただきましたが、お友達とのトラブル(おもちゃの取り合い、座りたい席の取り合い)などは、減ってきているようですが、 まだ、園で荒れている姿が見られるようです。 私の体調が昨年悪く、入院などもしていた事で息子も心配やストレスもかかえていたので、家では私の事を心配して我慢させその反動が園でもでもでているのか、 ただ、家でもすごくいい子ではなく、3歳児なりのワガママをいったり、息子がのびのびしていないという事はありません。 幼稚園は安心できる場所でないので、荒れてしまっている、先生にもっと自分を見てほしいと思ってのアピールなのか。 先生に相談しても、今は理由はわかりませんが、もう少し見守っていきましょうと。 主任の先生は、とても信頼できるのですが、 担任、副担任は、キチッと枠にはめて保育をするタイプのような感じがして、お着替えができないなど、枠にはまらない息子は暖かい援助の対応というより、叱責の対応になってしまっていると思います。 悪循環だなと感じています。 息子の手を強くひっぱる、 ほっておかれる、など不信感もあり、 転園を考えています。 ただ、息子はここ、2、3日幼稚園いく! 副担任はこわいけど、担任は好き!と言っています。 もう少し様子を見た方が良いのか、 思いきって転園をしようか悩んでいます。 そして、転園先は保育園です。 私もパートとして働いているので、保育園でも空きがあり、今なら入れそうなのです。 ここの保育園は子どもに寄り添った保育をしており、とても良いなと考えています。 ただ、幼稚園から保育園への転園となり、 保育時間がのびること、 お昼寝があることが最大のネックです。 息子は誰とでも仲良くなれるタイプなので、お友達関係は心配いらないと思います。 同じように、幼稚園から保育園へ転園された方いらっしゃいませんでしょうか、 よろしくお願いいたします。