• ベストアンサー

タコメーターって、エコの観点からも重要だと思うんですが…

noname#104888の回答

noname#104888
noname#104888
回答No.10

再度失礼します。 No.9ですが、少し訂正させてください。 アクセルとエンジンじゃなくて・・・、エンジンと車の動き?でしょうか(^_^;) ごめんなさい。

関連するQ&A

  • タコメーターの改造について

    お世話になります。 適当なジャンルが見あたらず、ここに書き込みました。 つい最近、バイクにタコメーターを付けました。 順調に作動しています。 しかしながら、購入したタコメーター(アナログ指針)は汎用型メーターとのことで、 目盛りが11(11,000回転)まで切ってあります。 私のバイクはせいぜい4(4,000回転)までしか回さないため、 下の方で、ちょこちょこ動いている感じです。 (巡航運用では、せいぜ2までです) 本題に入ります。 標題のとおり『針を大きく振らせるように』改造したいと思っています。 私の考えですが、メーターは単純に電流計か、電圧計だと思います。 タコ(パルス)を電流/電圧に変換してメーターを振らしているのだと思います。 ということから、電流/電圧をてい倍してやれば今のメーターを使って針をn倍振らせられると思います。 (もちろんメモリは振り直す必要がありますが) ここで質問なのですが、 そもそも、パルスを電流、もしくは電圧に変換するロジックを知りたいのです。 (回路図が在ればベストです) それと実際はどうなのでしょうか、私の推測は合っていますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • エコ減税

    昨日、テレビのコマーシャルで、大型ミニバンにエコ減税があるといっていました。 これに、疑問を抱いたのです。 昔の車は、排ガスを撒き散らかし、燃費も悪かった。最近のエンジンはそれはすばらしい。これは、かなりエコだとは思っています。 しかし、車の排気量も、だんだん大型化しており今や、3500ccも普通の車になりました。 エコに3500ccが必要なのかとよく思う。 1500ccの車にエコ減税は拍手したいが、3500ccになぜエコ減税かと思うのは私だけなのでしょうか? これは、国の裏の対策なのでしょうか? 排気量を大きくして、自動車税、重量税、ガソリン税の収益を増やす為に、メーカーに指示して排気量の大きい車を製造させているのでしょうか? 地球の環境を良くして、資源を大切にするのには、矛盾しすぎてると思うのです。 何か、ほかの理由があるのなら教えてください。 変な質問なのはわかっていますがよろしくお願いします。

  • FITでのエコ運転

    1300CCのFITに乗っています。 以前から、エンジンの回転数は、2000回転以下に心がけていたのですが、 HONDAの店頭に置いてあった、エコ運転についての小冊子で、 1500回転以下にしたほうがいいと書いてありました。 2000回転と1500回転でかなり燃費は違うのでしょうか? お教えください。 他には、無駄な荷物は積まない。タイヤは、窒素充てんで、空気圧は高い目で、月に一回補充。 クーラーは、早い目に消す。慣性の法則を利用して、アクセルは、早い目にはずす。 急ブレーキを踏まない…などはしていますが、他にお勧めの方法はありますか? 街乗り専門なので、燃費は、12.5キロ/リットルぐらいです。

  • 100km/h巡航時の燃費について

    時速100キロの巡航時に、同じ排気量、同じ車だとして、4速ATと、CVTではどのくらい燃費が異なるのでしょうか。  通勤で毎日100キロ乗っています。そのうちの8割が高速道路です。  4速ATかCVTか、1500CCか2000CCか(同じ車種で)で迷っています。燃費を気にする方なのです。

  • 発進時のアクセルの踏み方について

    現行型ムーヴカスタムXlimitedに乗っています。 最近ecoドライブに興味を持ち、eco運転を心がけているのですが発進時の加速が遅くて後続車に迷惑をかけているのでは?と心配になっています。そこで、発進時の加速を速くするためのアクセルの踏み方やCVTの仕組みなどを詳しくしりたいのですがどなたかご教授お願いします。 ちなみに今の自分の運転の仕方(停止時) 1)ブレーキから足を離して1秒ぐらいたった後、軽くアクセルを踏みecoランプが点くのを待つ。 2)ecoランプが点いたら徐々にアクセルを踏み込んでいき、タコメーターが2のところでアクセル固定。 3)スピードに乗るのを待ち、スピードが足らなかったら更に踏み込む。 以上のような感じです。

  • エコ加速について

    エコ加速について 現在現行型アクセラ15Cに乗っています。 そこでエコ運転を心掛けているのですが,停止からの加速の際,どの程度の時間をかけて60kmまでスピードを上げればいいのかいまいちわかりません. ゆっくりしすぎてもどうも燃費が悪いですしかといって少し強めに踏むと(Dレンジで3000rpm以下)明らかにエンジンががんばる音がします. 参考としてエンジンの特性は以下のようです http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/285/685/html/25.jpg.html いっそのことMTモードの1速である程度引っ張ったほうがいいのでしょうか?その場合何回転くらいまで上げたほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いします. それと,アクセルオフでエンブレとブレーキで減速して最後の車間の調節でクリープを使うのですが,その時燃費計で30km/l(表示の限界値)のときもあれば一桁の時もあるのですがなぜでしょう? また,ブレーキで停止しているときとクリープで動いている時の燃料消費量は一般的に同じなのでしょうか? 回答よろしくお願いします.

  • エンジンの回転数とエコ運転

    1300CCのFITの乗っています。 エンジンの回転数は、2000回転以下を心がけていましたが、 HONDAの店頭のあったエコ運転のための小冊子で、 エンジンの回転数は、1500回転以下にと書いてあったのですが、 2000回転と1500回転で、燃費は変わってくるのでしょうか? 余分な荷物は積まない、タイヤの空気圧は高めてチッソ充填で、月一回は確認 慣性の法則を利用してアクセルは早めに外す、急ブレーキはできるだけ踏まない エアコンは、循環にするなどは実行していて、街乗り専門で、12.5~12.8キロ/リットルぐらいです。 他に何か心がけたほうがいいことはありますか? よろしくお願いします。

  • 回転メーター(タコメーター)はどんな時用いるの

    最近ふと疑問に思いこんな事書いたら貴兄の皆さんに怒られそうだけど タコメーターって、どんな時どのくらい利用されていますか?(どんだけ~)   1、アイドリング回転数の確認や調整の時.. 2、変速時の目安として、レットゾーンまでの確認 3、ファッション的要素(アクセサリー的な飾り) 4、有ると無いとでは大違い、しかし有っても無くても同じでは 5、タコの上がり具合でエンジンフィーリングを見ている 6、オートマやcvtにタコは必要OR不要... 7、スポーツ車には必須なアイテム、(スポーツ車と言うイメージup) 8、レーシングではスピードメーターが無くてもタコメーターが必要   しかし一般道ではどうなの..いや峠では必要..(笑) 9、その他 タコの使い方がわからないからこんな質問になりました。宜しかったら お暇な時にでもその意味合いと貴方のタコに関するお考え方をお聞かせ ください。私の高揚にしたと思っています。

  • エコ替えって本当にエコ?

    とある自動車会社のCMで「エコ替え」というキャッチフレーズが、 流れています。 一方で3Rと言うエコ運動もCMでながれています。 「エコ替え」のCMを見ていつも思うのですが、新車を買うより中古車を買うの方が3Rの 観点からしてエコなのでは?と思います。 運転頻度(月平均500KMほど)の少ない私の立場から見たら 新車を作るエネルギーから出るCO2排出量より 中古車の方がいいかもしれません。実際の所どうなんでしょう? 自動車産業関係にお勤めの方、できましたら宜しくお願いします。

  • エコ運転について教えてください

    いつも有難く楽しく読ませて頂いてます 安全運転歴ん10年以上の老人です 古いホンダ軽箱バンを 10年以上運転していますが今燃費が1L18.5km 伸びますエアコンは極力点けず窓を全開。そこで知り尽くした道 ゆえにどこまで走れば次の信号が黄色になると分かるのですぐにエンジンストップ下り坂道は完全にエンジンストップなどです。下り坂1kmと言う箇所もあります 1年365日決まった路を走行します 交通量が少ない時間帯を選んで走行するのですがそこで自動車に詳しい方に質問させてください 直線道路などでエンジンストップさせずに暖機運転のように惰力で走行するのってエコ運転になりますよね エンジンを切らずに回転数1000で走行と一旦切って時速30kmくらいでシフト5速に入れてだりょくでエンジンかけると一気に回転数が上ります4000くらいかなあ。どちらが燃料消費が少ないですか? 楽しみながら車を運転しています こんな運転方法って邪道ですかね 周囲に迷惑かけずになおかつ安全運転に励みたい爺です よりエコ運転の方法あらば教えてください