• ベストアンサー

無線LANにて2階の部屋でも、無線が途切れない環境を構築したい。

adbargの回答

  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.10

> 確かに機内モードなら、3Gにはならないですね(笑) 当方では意外に機内モード大活躍です。 勝手に3Gになって使っていると、上限に直ぐなりますので 今月も、1,000円台をキープしました。 しかし、位置情報も切っているのに、何故か毎日パケット使用料が増えます。 で本題ですが、BUFFLAOの無線ルーターですが 偶に暴走というか、おかしくなるときがあります。 一度、無線ルーターのコンセントを抜いて、 しばらくしてから電源を入れるとか、した方がよいかもしれません。 ただ、家でつかっていると 偶に誰かが電子レンジを使うと、とたんに切断されますけど…

sokorahennohito
質問者

お礼

>当方では意外に機内モード大活躍です。 >勝手に3Gになって使っていると、上限に直ぐなりますので >今月も、1,000円台をキープしました。 そういう使い方もあるんですね(笑) これなら、パケ代節約できそうですねぇ。 いろいろと良い情報をありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 2階での無線LANが繋げません。

    現在1階のデスクトップでインターネットをしています。 最近新しくデスクトップを購入したので、2階へ設置しました。 そこでBUFFALOの無線LANを導入してみたところ、1階での親機の設定は上手く言ったのですが、2階のAOSSの設定でアクセスポインタが見つかりませんと表示されます。 そこで一度ルータを2階へもっていき、PCの隣に設置したら上手く繋げたのですが1階に戻した途端切れます。 有線は繋げましたが、なんとか無線で繋げられないでしょうか? 使用ルータはWHR-HP-G54/PHP 2階の子機はBUFFALO WLI2-PCI-G54Sです

  • 無線LANのネットワーク構築について教えてください。

    初めまして。 無線LANの構築についての質問なんですが、 私は今、学生寮の3階に住んでいます。 パソコンルームは1階にあり、無線が飛ばされているのですが、3階の私の部屋まで電波が届きません。 同じ3階でも届くところがあるので、調べてみたら「無線LAN中継機」なるものがありましたので、早速購入しました。(ついでに、持っていた無線LANカードが[b]にしか対応してなかったので、新たに[a][b][g]に対応した無線LANカードを買いました。) ところが重大なミスをしてしまいました。 私の学生寮はインターネットをするのに、MACアドレスの登録をしないと繋げないようになっています。 (今までは無線LANのMACアドレスを登録してできていました。) そこで教えていただきたいのですが、登録するのは、無線LAN中継機のMACアドレスなのか、新たに買った無線LANカードなのかです。 また、どのような感じで構築すればいいのか、アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 無線LAN中継機 ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wrp-amg54/ 無線LANカード ttp://www.iodata.jp/news/2004/12/wn-agcb3.htm ルーター わかりませんでした。。

  • 無線LAN中継機と他社の無線LANルータは繋げますか?

    無線LAN中継機WRP-AMG54を購入したのですが、親機となる無線LANルータとの接続の仕方がどうにもわかりません。親機の無線LANルータが他社の製品なので繋げないんでしょうか? ちなみに、使用している無線LANルータはPLANEX社のMZK-W300NAGです。 繋げられるのであれば、繋ぎ方も教えてもらえると非常に助かります。 回答の方をよろしくお願いします。

  • 無線LANが繋がり難くて困ってます。何か良い方法はありませんか?

    地元の8Mのケーブルテレビのインターネットサービスを契約してます。 家が2階建てで1階でも2階でもインターネットをしたいので、無線LANで接続してます。 1階にレンタルしているADSLモデムを置いて、 そのADSLモデムに親機の無線LANルーター(バッファローのWHR-HP-AMPG)を繋いでます。 それから2階に無線LAN中継機(バッファローのWRP-AMG54+アタッチメントアンテナWLE-AT-AMG) を置いてます。無線LANカードもハイパワーのものを使ってます。 親機から中継機までは、 無線LANで1階で接続するぶんには問題ないのですが、 2階で接続していると調子よく繋がっていたと思えば、しばらく読み込み中のままで繋がらなくなったりと、 その繰り返しで、不安定なので困ってます。 最初は、中継機なども使ってなくて、ルーターもハイパワーのタイプではなかったので、 機器の面では、ハイパワーのものをそろえてできる限りのことはしたと思うのですが、 それでもあまり変わりませんでした。 機器などの問題ではなく、家の構造の問題なのでしょうか?有線にするしかないでしょうか? なにか良い方法がありましたらよろしくお願い致します。

  • 無線LANの電波が弱い

    無線LANの電波が弱い 家庭用に無線LANを導入しましたが、木造3階建てで無線LANルーターが構造的に1階に設置してある為3階にまで届くことは届くのですが、電波が弱く場所によっては、ネットがつながらない時があります。 バッファローの無線LAN中継器(WRP-AMG54)を購入予定していますが、NTT製品ルーターに設定して使えるのでしょうか? どの位までつながるのしょうか?設定されたことのある方又はおわかりの方よろしくお願いします。  ・無線LANルーター NTT RT-200NE+SC-32NE ・PC PC FMV-BIBLO NFG50 無線LAN内蔵

  • 無線LAN中継機を試したいのですが

    ルータはPR200NEでLANカードはSC-32NEを使っているのですが、1階にルータを置いていてちょうど真上の部屋は電波が非常に強いのですが、対角線上に位置する一番遠い2階の部屋が電波がいつも弱く、オンラインゲームをしているといわゆるラグが発生してゲームがうまくできない状態になっています。有線も考えたのですが、あまり家の中を配線がはしっている状態にはしたくないのです。そこで自分なりに調べてみたところ、無線LAN中継機なるものがあるらしく、それを導入してみようかと思いました。名前はWRP-AMG54という物なのですが、自分が使っているルータとLANカードには対応しているのでしょうか?11aやgなど少し専門的な知識がないので質問させていただきました。ご回答いただけると幸いです。

  • 無線LANルーターと中継機

    現在無線LANルーターを使ってPS3と無線接続をしているのですが、どうにも電波が弱いみたいで(良い時は65%悪い時は45%)オンラインゲームなどをしていると回線が落ちてしまうことがたまにあります 前までは一階に無線LANルーターがあり、その真上にPS3があって電波が平均90%を行っていたので問題なかったのですが 事情により他の部屋に移すことになり、ルーターから遠のいたことで電波が弱くなってしまいました どうにかして電波強度を上げたいと思い、色々調べてみたら、バッファローのWRP-AMG54という無線LANの中継機があるみたいです 今使っている無線LANルーターがI・O DATAのWN-G54/R4という物なのですが、中継機と問題なく使えるでしょうか? 作ってる会社の違いによって使えないなどということはないのでしょうか? ↓ちなみに現在のインターネット接続経路はこんな感じです↓ ADSLモデム-無線LANルーター-パソコン(有線) 【一階】                LPS3                【二階】 有線にする方法として二階に回線を引く工事をしてもらう、PLCを使う、屋外専用LANを使って繋ぐ などがありますが、どれも高校生の自分にできることではないと思うので・・・ てっとり早く中継機を買ってしまえば済む話だと思うのです どうかご回答の方をお願い致します・・・m(_ _)m

  • 無線LANの設定

    初めまして。 困っているので皆様の知恵を頂けたらと思い、質問いたします。 現在バッファローの 無線ルーター WZR-HP-G54/E イーサネットコンバータ WLI3-TX1-G54 を使用し、 1階にルーター、2階にイーサネットコンバータを置いてます。 2階でデスクトップで無線化したいのですが、ルーターとコンバータの接続ができません。 1階にコンバータを持っていき、ルータに近づけてAOSS点灯までできるのですが、 2階にもって行き接続ができません。 有線にて、ルータからデスクトップに接続すると、つながります。 何度も初期化や電源再投入等試みているのですがうまくいきません。 有線ではいけるのでLANボード等の問題ではなく、単にルータとコンバータの接続の問題だけだと思うのですが、なにを試しても接続できないので、 何かお分かりの方は御回答願えませんか? 申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 木造3階建て無線LANは有効に使えますか?

    現在はワンフロアなので、PC3台(うちノート1台)をルーター経由で 有線LANで使用していますが、まもなく、木造3階建て住宅に引っ越します。 2階リビングに無線ルーターを設置して、3階と2階にデスクトップ、1階で ノートを使いたいのです。 問題なくLANが稼動するでしょうか? 実際におやりになっている方やその辺に詳しい方がいらっしゃいましたら、 現状と問題点等教えてください。 ちなみに、2階の床には床暖房が設置されています。

  • 4階から2階までの無線LANルーターなのですが・・

    NTT西日本の光でインターネットと電話を使っております。光ケーブルを建物の4階に引き込みましたので、4階にモデム(ホームゲートウェイ)がございます。 そこからコレガの有線のルーターを介して、3階、2階と有線にてパソコンでインターネットをしておりました。スマホ(NTTドコモ)を3階・2階で使うことが増えましたので、NTT西日本からホームゲートウェイ無線LANカード(月額108円)を申し込みましたが、4階にあるせいか、3階・2階では全くつながりません。4階はつながります。 主に3階で生活しているので、3階にきている有線のLANケーブルに無線LANルーターをつなげば、タブレット・スマホなど、NTT西日本の光隼(同料金だったので1月27日予定で切り替えました。)の電波を使えるのでしょうか? 「電波は上に行きやすい。」とお聞きしたので、4階でも無線LANルーターが使えれば、NTTの無線LANカードは解約しようと考えています。必要ないと思いますので。 NECのAtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2 を購入しようかと考えています。無線LANルーターは4階のNTTのホームゲートウェイと直接つながないといけないのでしょうか?4階につなげば、AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2はLANの差込口が4つあるので、有線のコレガのルーターも使わなくて済むと思うのですが、Wifiは主に3階・2階で使いたいので、3階に無線LANルーターを置きたいと考えています。3階・2階には有線でLANケーブルがきております。 素人のため、長々とすみません。ご教授ください。