• ベストアンサー

好きだった学校行事・嫌いだった学校行事

noname#108037の回答

  • ベストアンサー
noname#108037
noname#108037
回答No.2

好き:学芸会(特に練習が楽しかったです。一体感というか。   :作品発表会(絵を描くのが好きだったので。   :校外写生会(好きなことを空の下でできるのが嬉しかった。   :運動会(親族が見に来てくれてお弁当を食べるのが楽しかったです。   :避難訓練(発煙筒を使って給食室から煙を出したり、消防車まで来て結構リアルでした。なぜかワクワクしたんですよね、こういうの。 嫌い:遠足(乗り物酔いする質なので酔わないか不安ばっかりでした。   :球技大会(球技は大の苦手でした。あと、みんなが戦闘モードになってたり、戦々恐々としてる感も嫌でしたね。   :水泳大会(うまく泳げなかったので私には恥かき大会でした。   :マラソン大会(走り続けるなんて恐怖以外なんでもなかったです。 あらためて思い出してみるといろいろあるものですね。 今では、好きも嫌いも、懐かしい思い出です。

a-haru0124
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 学芸会楽しいですよね。差し迫ってくると授業をつぶして練習とかしてくれたのでうれしかったです(笑) 写生大会、ありましたねー 私は絵は苦手ですが、友人たちと一緒に絵を描いて、皆同じような構図の絵になっていたりしました。 避難訓練は、すごいです!発煙筒まで登場するんですか!リアルですね~ 私は避難訓練の「ウ~」というサイレンの音が、わかっていてもビクッとなってしまい、苦手でした。 私も乗り物酔いはしますが、なぜか遠足のときは大丈夫なんですよね~ 球技大会のあの殺伐とした空気が嫌でした。大体ドッヂボールなんですが、かなり怖いです。私は逃げ専門の人だったのでひたすら逃げまくっていました。ハンドボール部の子とかが投げるボールは殺人的で、当てられた日にはあざがしばらく消えなかったです。あと顔面に当てられたりね。「顔面セーフ」なんてルールがありましたが、セーフじゃなくていいからもうやめさせて、って感じでした。

関連するQ&A

  • 父親の学校行事参加

    主人と、将来子供が学校へ通うようになったら父親として学校行事への参加も必要になるね。と言う話をしていました。 そしたら主人が不思議そうに「家の親父は学校行事には一度も来たことがないよ。」と言い出しました。 私の父親と言えば、学芸会や運動会、8ミリビデオ(年代を感じますね。^^;)を抱え、どこで撮れば娘が撮れるかと朝早くから場所取りにせいを出しているような人でした。 友達のお父さんたちもそんな感じでビデオの撮影場所で言葉を交わしお父さん同士仲良くなっていらっしゃる方もいました。 これは地域柄だったんでしょうか? 主人の父は、学芸会や運動会、授業参観を始め学校行事には来たことがないそうです。 育った環境の違いにちょっと戸惑っています。どちらの父親が多いのでしょうか? 職場の同僚男性は、保育園の送り迎えや授業参観など私の父以上に子供のための時間を作っているように見えて、うらやましいです。 世のお父さん達はどの程度、子供さんになさいますか? 教えていただいた上で、主人の父がどうとか私の父がどうとか言わず、こういうものだよ。と話し合いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 学校の行事がしんどい

    私は、某専門学校の2年です。学校の行事がしんどいです。 先日球技大会があって、(去年は参加したけど、今はもう面倒だ。。。しんどい。)と思い、持病の治療のために通っている病院の予約日をなんと球技大会当日に変更してまで不参加にしました。 学校の行事に限らず、なんか集団でやるのが面倒というか、嫌な目に遭うときが多いため、1年生時代も、病院の予約を巧みに操作して、不参加にしています。病院に行くのは事実であり、実際に病院の領収書やお薬手帳が存在するため、これが案外助かっていたりします。 しかしながら、クラスのO君が、 「real pageさん、本心は学校の行事が嫌いで面倒だから、わざと病院の予約を入れてる?」 と、私に言いました。 私は、「私は、本当に具合が悪いの。変な疑いはやめてよ。」 と、反論しましたが、O君は思ったよりも手強い男だなと直感しました。 O君は、 「real pageさんがどんな人か、一年過ごしてきて僕よくわかってるよ。貴女が楽しくなさそうと感じているのは、いつだって手に取るようにわかりやすいし。嫌な授業の時に、出席日数を十分見計らった上で休み始めた。だから病院の予約を意図的だと、僕が思うのはおかしい?」 と言ったからでした。 「あまりいい加減な事を言うと、先生に訴えるわ。私が仮に行事をわざと避けてるとして、病院の予約を意図的に入れてる証拠はどこにあるの? 」 と強気に切り出したら、O君はやっとなにも言わなくなりました。 確かに行事は避けてます。しかし、O君に変に見抜かれてるのや、推理が的確なのを見て、少なからず動揺しています。 というより、私が休もうと来なかろうと、貴方に関係ないわ!と、思いますが、最近の若い男子はみんなこんな感じで、人の行動が気になるんですかね? 私の勝手なのに。

  • 保育園の行事をどの程度優先させるべきでしょうか。

    保育園の年長児の母です。よろしくお願いします。 娘が通っている保育園は少人数でわきあいあいとしているのはよいのですが、土日に入る行事予定が数週間前でないと知らされません。昨年も、運動会も遠足もクリスマス会も2週間前の案内でした。 すでに他のお友達とクリスマス会を入れていたり、旅行の約束をしていたりと重なってばかりで、娘に聞くと「保育園の友達とはいつでも遊べるから、他の友達との予定を優先させたい」と言います。 それで、準備をして休日出勤してくださる先生には申し訳ありませんが、と断りつつ、昨年は遠足とクリスマス会の両方を欠席して、他の予定を優先させました。 ただ親の私から見ると、行事前2週間はクリスマス会や遠足に向けての用意や歌もその行事一色で、本番を楽しめないのは娘が寂しいのではないかと思いました。 (娘はサッパリしていて、毎日用意したり歌ったりしたからもういいや、それより普段なかなか会えない友達と遊んだり旅行に行ったりする 方が楽しみ、と全く気にしていません。) 毎回、先生にせめて1カ月前には教えていただけませんか、とお願いしても、改善していただけません。先生方にもご都合があるのでしょうが・・・。 年長になった今年も今のところ同じ状況ですが、運動会だけは2カ月以上前に教えていただけました。ところが、保育園側の都合でその日にできなくなってしまったので日は改めて、という連絡が来て、それ以来、そろそろ決まりましたかと問い合わせても、まだ…となってしまいました。 そうこうするうちに1カ月を切りそうで、他の秋の予定が立たずに困っています。 毎回こんな状況の保育園ですし、娘も今年も気にせず他の予定優先派なので、私達両親&娘両方の意見では、運動会に行けなくても他の予定優先にしてしまおうかと思い始めています。 ですが、祖父には残念だったこともあって、他の行事ならまだしも運動会は特別だからその考え方はおかしい、ずっと準備してくるのが無になる、と大反対されました。でも、他の行事も運動会も決まってから数週間の準備ですし、無になると子供が感じていないのに、と…。第一他の行事ならまだしも運動会は、って運動会はそんなに特別でしょうか?私からは行事はすべて同等に見えます。 祖母からは保育園ならいいんじゃない、小学校は別だけど、と言われましたが…。 私達も予定と行事が重ならないならそれに越したことはないですし、行きたくないわけではありません。 でも、保育園や学校の行事は何をおいても優先すべきという感覚がわかりません。 長くなってすみませんが、いろいろな考え方があるとおもうので、ご助言やご意見をくださいますよう、お願いします。

  • 子供の学校行事について教えてください

    子供が保育園、小学校、中学校、高校に入ってからの学校行事で親が参加しなければいけないものがどれくらいあるのか知りたいです。 たとえば保育園なら遠足とか小学校なら入学式、参観日、三者面談などどれくらいの頻度であるのか教えていただきたいのです。学校にもよると思いますが回答者さんの学校で結構です。小学校のみわかるとかでもオッケーです。年齢があがるにつれて親が行く頻度も少なくなりますか。

  • 学校などの先生の子供の学校行事について

    学校の先生や幼稚園、保育園の先生に質問です。 勤務先の行事とご自分のお子さんの学校行事がかぶってしまうことってありますよね? そういう時はどうするのでしょうか? やっぱり勤務先優先になるのですか? 例えば運動会や入学式、卒業式、、、などなど。 まさか、担任の先生が「私事都合で運動会を欠席」なんてわけがないから、 勤務先優先かなぁとも思ったのですが、 お子さんの運動会はあきらめるしかないんですか? しかも運動会は5月最終土曜などと決まっていることが多いので、 勤務先とかぶってしまうと毎年参加できなくなっちゃいますよね?? 入学式だって、お子さんの晴れ姿を見ることができないのかな?と思いました。 どうしているのか教えてください。

  • 行事全部大嫌い

    学校 遠足大嫌いです 行く意味がわからないです 行かなければ面倒 特に卒業遠足は行きたくないです ディズニー大嫌いなんで行きたくないです あんなのなにが楽しいんですか? アトラクションのなにが楽しいの? ディズニーとかに使うなら好きなの買った方が得ですよ 好きな人は楽しめていいですね あと新年会とかその他の会、酒って何が美味しいんでしょう? 二日酔いになるなら飲まなきゃいいじゃないですか 一々酒飲むとか勇者ですね 酒好きな皆さん 酒の何がいいんですか? 行事は全部無駄 卒業遠足とか大雨で中止にしてほしい

  • 幼稚園行事・保育園行事・親子参加について

    今、三歳児で、 三歳児さんからの保育園か幼稚園か迷っています。 (と言っても、もう締め切りなんで四月入園はできないのですが) 私が精神の病で自宅保育は無理で、 現在、幼稚園系列の託児所に預けています。 (幼稚園系列の託児所なので、入園するまでの三歳までの利用ですが、ここの系列の幼稚園には訳あって通わせたくありません。園長先生と保育の先生が二人で私たち家族の陰口を目の当たりにしたからです。) ここの幼稚園は行事がたくさんあり (託児所の子も幼稚園行事に親子参加するのが多かったため) 精神の病を持っている私には苦痛でたまらず 何度か行事に行かなかったこともあります。 (親子ふれあい話しとか、餅つき大会などには不参加。運動会とお遊戯は旦那も参加したので私もフラフラしながらですが、行けました) それで、幼稚園か保育園、 親子参加の行事が多いのはどちらでしょうか? もし、どちらの園も行事が多いのでしたらどちらにも通わせずに どこかの保育園などの一時保育を利用した方が懸命なのでしょうか? とても悩んでいます。 お子さまをお持ちの先輩方のご意見、どうか、力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園の行事について。

    まだまだ先の話なんですが、幼稚園の運動会や遠足などの行事は、学年別(年少、年中とか)じゃなく、園全体で行われることが多いのでしょうか?あと送り迎えも学年関係なく同じ時間帯なのでしょうか?園にもよると思いますが一般的にはどうなんでしょう?将来同じ園にかようであろう、学年が違う子供のいる奥さんがちょっと苦手なのでなるべく顔を合わせずに幼稚園生活を送りたいのですが・・・。

  • 高校のスタート(入学式)から最初の行事までを教えてください。

    学校によっていろいろ違うとは思うのですが、私の高校では初日が入学式でその後、クラス発表があり、オリエンテーションで学校の説明があって1ヶ月くらいで球技大会が高校生活の最初の行事だったのですが他の高校ではもっと前にいろいろ特別な行事があったりしますか?いろいろ教えてくださいませ。

  • 不登校と学校の行事について

    学校の行事で運動会とか文化祭、合唱祭、 修学旅行やその他こういう行事を強制参加にせず、 自由参加にして欲しいという意見に対し、 いや、こういうのに参加するのは 思い出作りとか、嫌なことでも挑戦するという意味で プラスになるという意見が多いですが、 正直、自分自身の過去を振り返ると このような行事に参加して 自分が成長したと全く思わないし、 何か、自分の中に思い出が残っているわけでもありません。 そもそも、何をしたかも覚えていません。 不登校に対する批判でも嫌な思いをしながら 学校へいくのは忍耐力を養う上で重要だ という意見がありますが、 中学時代、私はいじめられながらでも学校へは行ってましたが 全く忍耐強くなってないです。 嫌がりながら学校へ行くこと、不登校しないこと、 その他、学校行事に参加することは 本当に重要なんですか?