• ベストアンサー

高2 模試の準備

ichmirmichの回答

回答No.1

(1)模試に対策は必要ないと思います。模試というのは、その時点での自分の実力を正しく理解し、入試という本番にむけての対策に役立てるものです。模試は受けた後に、それをどう活かすかが大切なんですよ。模試で間違えた問題は、他の場合よりも頭に残るので素晴らしいチャンスです。ですから、普段通りの勉強を続けて、前日に今までの自分の弱点を軽くチェックするくらいでいいと思います。模試で失敗するより、自分の実力、弱点を計り間違える方が、入試に向けては大きな失敗です。「模試は模試」と開き直ることも必要です^^ (2)私は模試の時には、休み時間ごとにトイレに行くなど、教室から出るようにしていました。一緒に模試を受けている人は、休み時間にも必死で参考書を見ているかもしれませんが、そんな付け焼刃の知識は必要ありません。外の空気に当たるだけで、気分転換になります。そうすれば、集中力も回復できます。私の場合は、ですが…; ご希望に沿った回答ではないかもしれませんが、参考になれば幸いです♪

関連するQ&A

  • 模試での集中力維持のためには…?と,数学Ⅱのみ,数学Ⅱ・Bの違いについて。

    こんにちは! 先週の土曜日日曜日に進研模試がありました。 私は地方国立の教育大学を第1志望にしていたのですが,今までずっとE判定で冬休み始まる前辺りから真剣に勉強し,今回の進研模試で努力が実ったのか,C判定は取れる手応えを感じました。 しかし,今回は記述模試なので判定は国数英の3教科でされるため,国数英はこれ以上ないくらいの集中力で取り組んだのですが,その後の日本史,生物,現代社会は気持ちがだらけて集中力が保てませんでした。 こんな調子じゃ1日中行われるセンターは大丈夫なのか?と今とても心配です… 国数英だけでなく,全教科集中力を保つにはどうしたら良いでしょうか? あと,もう一つ。 私は受験科目に数学Bは必要なく,先生の勧めからセンター試験は数学Ⅰ・A,Ⅱを受験する事になり来年のクラス編成も数学Bを取らないクラスになります。 しかしあるサイトで今年のセンター試験の数学の平均を見てびっくり。 数学Ⅱ・Bは49点?くらいで数学Ⅱは20点台と相当平均に差がありました。 しかも受験者数も数学Ⅱ・Bは30万人以上に対して数学Ⅱのみの受験者数は1万人以下… 数学Ⅱのみは,ここまで平均点の差が開くほど難しいものなんですか? 今,学校の先生の言葉通り数Bを選択しないようにして本当に良かったのか?と後悔しています… 良かったら教えてください(^^)

  • 全統模試 高2

    河合高2全統模試を受けるのですが 初模試です。 4月から自分で勉強はじめ、8月に受験ロジックに入っただけで、1点も取れる気しません。汗 はじめてやるので偏差値もはじめて出ます。 高校も偏差値的には50くらい?のいたって普通の学校だし高2なんで怠けてて勉強に気合いいれたの今年からです。 受けてみないと受験できそうな大学も決めきらないですが神戸大学経営学部に行きたいです。 ろくに勉強もしてなかった私が難関国立を目指すのは難しい事でしょうか? あなたの はじめての模試の結果を教えて下さい。 数IAのセンター過去問を前にやったら10点でした…。問題の形式がはじめてみる形だったからわかる感じの問題も解けなかったり、さすがに10点は泣きそうでした。 よろしくお願いします。

  • 僕は、今高2でこのあいだ進研模試をうけました。結果は散々で、国語が偏差

    僕は、今高2でこのあいだ進研模試をうけました。結果は散々で、国語が偏差値59、英語が49、 数学が52、日本史が60、生物が55という結果でした。 ちなみに、塾で受けた今年のセンター試験同日受験では、国語120点、英語117点、日本史60点、 現代社会66点、数IA52点という結果でした。 学校の定期テストでは文系で100人中真ん中より少し上ぐらいです。 志望校は阪大の法学部です。かなり、無茶だとは思います。しかし、ここだけはゆずれません。 みなさん、僕のような成績でも学力を阪大レベルまであげていける方法をおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 模試について

    今度、大手予備校の模試(センター試験)を受けようと思っているのですが、受験型に例えば(公民、国語、数学2つまで、理科2つまで、英語)などとあって、受験の際に必要な科目が国語、英語、数学1つ、理科1つ、という場合、受験に必要ない科目の試験は受けなくても良いものなのでしょうか?それとも、受験型に入っている以上、一応受けなければならないのでしょうか??というのも、自分の受験科目にぴったり合っている受験型がないので、どうなのか気になったので。 よろしくお願いします

  • 模試で成績を残すには・・・?

    大学受験生です。 定期考査では毎回1科目平均80点くらいは軽々と取って、学年でも20番以内が普通で、ちょっと天狗になっていたりもしたのですが、模試とかになると全体の合計点の50%くらいしか取れてなくて、学年だと70番くらいまで落ちてしまいます。ちなみに順位というのは文型の150人の中で算出されたものです。 自分の勉強方の何が悪いのか。 どうして定期考査はこんな簡単に点が取れるのに、模試だと上手くいかないんだろう。 受験に向けての勉強も少し前からコツコツやっていますが、それでも定期考査みたいにはいきません。 どういう勉強をすれば、定期考査の結果を超えるような模試の成績が出せるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • この場合模試をどうするべきでしょうか(浪人です)

    現在浪人生の者です。去年は病気で学校の授業に参加できず、所謂「苦手」や「未習」の科目が少なからずあります。 未習・苦手(ほぼ未習)の科目は「数学III」「数学C」「数学B(数列の後半)」「化学II」「物理II」「化学(有機化学)」「化学(無機化学)」です。しかし恥ずかしながら目標大学は大阪大学基礎工学部です。 去年の偏差値は全統マークで53程度で現在も勉強こそ出来る様に調子は戻っていますが模試の偏差値は大して変わらないと思います。 自分では全力で努力して夏には目標相応の学力にもっていこうと計画を立てていますが現段階ではどうしてもまともな結果を模試で出すには未習・苦手が足を引っ張ってしまう状況です。 しかしながら「模試は出来るだけ受けた方が良い」と聞きますし、現在は去年と比べどうなっているかも分かるので今度代ゼミのセンター模試を受けるかどうか迷っています。 しかし、模試を受けるとすれば受けるからにはどうしてもマシな結果を出したくて、まだ結果が出せない今の時点でも化学や数学を集中的に勉強して偏差値を無理やり一時的に上げたいと思います。しかしその場合は折角模試の対策をしてもその範囲は「一時的に無理やり上げた学力」なので定着しないと思います。それでも無理やり一時的に集中勉強して模試を受けるか、今回は対策を無理やりしなければ結果も殆ど見えているので(去年と似た結果)今回は模試を受けず次の模試(夏)までじっくり勉強をするかどちらが良いでしょうか? また、模試にはお金も掛かるので結果が見えているなら「形式に慣れる」程度にしか活用出来ないので受ける意味は少ないと思っています。しかし模試は第一回から受けないと意味が無い(夏からでは第二回になってしまう)とも思います。 どうも自分が不甲斐無いばかりに変な形で模試について悩んでいますが、ご回答宜しく願い致します。

  • センター試験模試

    センター試験模試を学校では、全統、代ゼミ、進研、予備校では東進のセンター試験模試(マーク模試)を受けますが、どこの模試が一番信用できますか?東進の模試は特殊で、いつも本番と同レベルであり、 模試の偏差値はでないかわり 前年度のセンター試験に模試の点数を難易度を考慮して、前年度だったら何点とれたかや偏差値(前年度の点数だとどれくらいの偏差値になるか)がでます。東進のセンター試験模試は受けたことがありますが、他は受けたことがありません。

  • 進研模試

    高1男子です。 1年7月の進研模試(国数英)の自己採点で230前後だったんですが、だいたい全国的に何位くらいでしょうか? 200点台はごろごろいるものなのでしょうか? 成績ではあまり目立ちたくないもので・・・。怯えてます。

  • 模試と学校のテストの違い

    子は、地方の田舎の公立中の2年生です。 地元には、超のつくような難関私立高校はありません。 トップ公立進学校に行く為に、みな塾に通ってるという状況です。 初めて、塾のJ模試を受けた時は、あまり良い結果ではありませんでした。 が 今回は、どれくらいのレベルの問題がどれくらい出るということは 経験によって、子供がわかったらしく それ相応の問題集をやり、満遍なく勉強して受けたので 前回に比べて、かなりJ模試は良い結果となりました。(というか前回が悪すぎただけかもしれません) この塾のJ模試は、それほど難しいというほどのレベルではないと聞きました。 あらかじめ成績優秀な子達ばかり集めている、塾のk模試はもっと難しいと。 (が、塾に行ってない子供にとっては、学校の定期テストでは目にしないような問題ばかりで、 比較的易しめと言われるJ模試の模試でも とても学校の勉強だけしてても点が取れないと子供が言います) 特に、学校の定期テストでは点の取れる、英、数が難しく感じてるようで 今回は、ハイレベル問題集をくまなくやりJ模試を受けたようです。 やはり、長期の休み後の講習会の後の模試は 講習会に参加して受ける方が点数が取れやすいのでしょうか? 比較的易しめと言われる塾の模試でも、 難しいと言う子供に実力が無いと言われれば、それまでですが、 やはり学校で習うことより問題は難しいようです。 学校のテストは、あまりあてにならないと私自身、思いました。 やはり学校の定期テストより、模試のほうが、難しいのでしょうか? それなりの対策をして受けた方がもちろん、いいんですよね? やはり学校のテストより、他塾の模試より、易しめと言われる模試でも、 模試のほうが当てになるのでしょうか? 学校の定期テストで点が取れても、塾の模試で点が取れないと 実力があるとはいえないのでしょうか?

  • 模試で5教科7科目なんですけど

    模試で5教科7科目なんですけど 数学にいたるころには本当に体力が保てないというか 集中もきれてしまって 思うように結果が出ないんです 緊張ではないと思うんですけど 気合が足りないんですかね でもそうやっていわれても気持ちがどうしても伴ってこなくて・・ 本当に結果が出なくてつらいです 集中を保つにはどうしたらよいですかね