• 締切済み

平面図形

みなさんこんにちわ 今、平面図形について勉強しているのですが、基礎がわからないので問題が解くことができません。 参考になるサイトなどしっていたら教えてください 問題         ⌒ ⌒ 直径をABとする半円で2AD(ADは弧)= DC(DCは弧)、 LBDC=Xとするとき、LDAB値をXを用いて表す 図は http://plaza.rakuten.co.jp/sugaku115/ 参考書の答えは ACに線分を引くと LCAB=LCDB=x LCBA=90度ーx ここで2AD(ADは弧)= DC(DCは弧)より LCBD=2/3(90度ーx) LCAD=LCBD=2/3(90度ーx) LDAB=LCAB+LCAD =x+2/3(90度ーx) =(1/3)x+60度 答えをみても全然わかりません。 教えてください

みんなの回答

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.5

弧2AD=弧DC(★) これから弧ACは弧ADの何倍? 弧AC =弧AD+弧DC(図から明らかです) =弧AD+2弧AD(★から) =3弧AD ∴弧AC=3弧AD・・・(1) ここから ∠ABC=3∠ABD・・・(2)(円周角は弧の長さに比例します!) といえます。 (1)から(2)がわからないのですか? ナゼご理解いただけないのか。すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.4

∠ABC=3∠ABDというのはよろしいでしょうか? 円周角は弧の長さに比例する(◇)からです。 (前も説明しましたけど。これは覚えといたほうがいいです) >まずは、はじめのどうしてACを引くかわかりません。 これは一種のテクニックで試行錯誤の上に出てくるものだと思われます。 他にも解法はありますし。 >∠CAB=∠CDB=xの意味がわかりません 1つの弧に対する円周角は同じです。∠CABも∠CDBも弧BCに対する円周角です。 もう一度#2さんの回答をじっくり読み直して見ましょう。 もう一個他の解き方よろしいですか?(気が向いたら見てください) まず、∠ADB=90°(直径の円周角) そして四角形ADCBは円に内接してますよね。 ∠ADB+∠ACB=180°(内接四角形の対角の和は180°) よって∠ACB=90°-x 2弧AD=弧DCから3弧AD=AC(明らか) よって∠ABD=1/3∠ABC (◇から) ∠DAC=90°-∠ACD=90°-30°+x/3 =60°+x/3 お節介かとは思いましたが。

参考URL:
http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40227/t/z-en.htm
boku115
質問者

補足

ありがとうございます これから、問題を解くために頑張りたいと思います ∠ABC=3∠ABDというのはよろしいでしょうか これはわかりません。 なんども図と説明を読んだのですが すいませんがおしえてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.3

No.2の方の”>”は無視して読んで見て下さい。 ”>”は後ろの事について、これから解説しますよ、て意味だと思いますよ。 円周角の性質で判らない場合、円に内接する三角形の性質から復習してください。

boku115
質問者

補足

ありがとうございます 勉強しているのですが、よくわかりません。 どこか参考になるHpとかあったらおしえてくれませんか? まずは、はじめのどうしてACを引くかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.2

参考書の答えについて、解説しましょう。 >ACに線分を引くと >∠CAB=∠CDB=x これはともに弧BCに対する円周角であるからです。 (分からなければ教科書の円周角のところを見直しましょう。) >∠CBA=90度ーx これは△ABCを考えたとき、内角の和が180度で、 ∠CAB = x (これは上で示したこと) ∠ACBはABが直径なので90度なので ∠CBA = 180-(∠CAB+∠ACB) =180 -(x+90) =90 - x となります。 ※線分ABが直径をなすとき、弧ABに対する円周角は90度になります。これも大事な性質ですので覚えましょう。 >ここで2AD(ADは弧)= DC(DCは弧)より >∠CBD=2/3(90度ーx) 円周角の比は弧の比と等しくなるので 弧AD:弧DC=2:1より ∠CBD(弧CDの円周角):∠DBA(弧ADの円周角)=2:1 となり、∠CBD=2∠DBA です。 ∠CBA= ∠CBD+∠DBA = 2∠DBA + ∠DBA = 3∠DBA ですね。 ∠CBA = 90-x でしたから ∠DBA = 1/3(90-x)  よって、∠CBD = 2∠DBA = 2/3(90-x) ということです。 >∠CAD=∠CBD=2/3(90度ーx) ∠CADも∠CBDも弧CDに対する円周角なので2つの角度は等しくなります。 >∠DAB=∠CAB+∠CAD >=x+2/3(90度ーx) >=(1/3)x+60度 これは、もういいですよね。単純に計算しているだけです。 ポイントは3つ。 ・同じ弧に対する円周角の大きさはすべて等しい ・線分ABが直径をなすとき、弧ABに対する円周角は90度 ・円周角の比は対応する弧の比と等しい ついでに ・円周角は、対応する弧が作る扇形の中心角の1/2 も基本ですね。

boku115
質問者

補足

すいません。 返事がおくれて ACに線分を引くと >∠CAB=∠CDB=x これはともに弧BCに対する円周角であるからです。 (分からなければ教科書の円周角のところを見直しましょう。) でまず、ACに線分はどうして引くのですか? それから、 円周角について見なおしをしたのですが、 >∠CAB=∠CDB=x の意味がわかりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.1

どこがわからないか言ったほうが回答されやすいかと。 角度は∠で表したほうが見やすいかと思います。 ∠ABC=3∠ABD(★)というのはよろしいでしょうか? 3AD=ACです。円周角は弧の長さに比例 ∠DAB=180°-∠ADB-∠ABD=180°-90°-∠ABD=90°-∠ABD ここで直線CAを引くと ∠CDB=∠CAB=x ∠ACB=90° すると∠ABC=90°-xとでます。 ★より ∠ABD=1/3(90°-x) ∠DAB=90°-∠ABD=90°-1/3(90°-x)=(1/3)x+60° ちょっとやりかた違いましたね。

boku115
質問者

補足

<角度は∠で表したほうが見やすいかと思います。 ∠ABC=3∠ABD(★)というのはよろしいでしょうか? わかりません。 できれば、答えどおり進んでくれるとうれしいです。 返事がおくれてごめんなさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校入試レベル図形問題

    「図は、線分ABを直径とする半円で、弧AD=弧CDです。AB=10cm、AD=6cmのとき、BCの長さを求めてください」

  • 平面図形

    平面図形(円周角)の基礎だと思うのですが、図形問題が苦手で解けません。詳しく解説して下さい。 円Oの周上の動点Aと直径BCで作られる△ABCの頂角Aの2等分線が直径BC,および円周と交わる点をそれぞれD,Eとする。頂角Bの2等分線と線分ADの交点をPとし,BC=10とする。 (1)∠ABP=aとして,∠BPE,∠PBEをaを用いて表せ。 (2)EPの長さを求めよ。 上記の2問題を詳しく分かりやすく教えて下さい。

  • (3)の問題ですが平面図形で考えてPD =10だと

    (3)の問題ですが平面図形で考えてPD =10だと思ったら正答は空間図形で考えていて2√17でした。線分PD の長さを平面図形と空間図形で考える時の設問の違いは何ですか? 補足ですが立体を展開して四角形ABEDの平面上の最短距離として線分PDを考えては駄目ですかという意味です。

  • 平面図形です。 添削をお願いします。

    平面図形です。 添削をお願いします。 問題 図のように、正方形ABCDの辺DCの中点をMとし、線分BMとACとの交点をP、線分PDとAMの交点をQとする。この時、次の問いに答えなさい。 (1)△BPC≡△DPCであることを証明せよ。 (2)AM⊥DPとなることを証明せよ。 (1)△BPCと△DPCにおいて BC=DC…(1),PC=PC(共通な辺)…(2) 線分ACは∠BCDを2等分するから ∠BCP=∠DCP=45°…(3) (1),(2),(3)より 2辺とその間の角がそれぞれ等しいので △BPC≡△DPC■ (2)(1)より∠PBC=∠PDC…(1) △MBCと△MADにおいて BC=AD…(2) MはDCの中点であるから、MC=MD…(3) ∠BCM=∠ADM=90°…(4) (2),(3),(4)より △MBC=△MAD よって、∠MBC=∠MAD…(5) (1),(5)より∠PBC=∠MADであるから ∠PBC=∠MAD よって、∠PDC=∠MADであるから ∠ADQ+∠PDC=∠ADQ+∠MAD=90° よって∠DQA=90° ゆえにAM⊥DP■ お手数おかけします。お力添えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします:)

  • 図形の問題

    お世話になっております。 以下の問題の求め方を教えていただきたいです。 問題 三角形ABCで角Aが30度、AC=2、cosB=2sinB-(3^(1/2))sinCである。 点Bを通る三角形ABCの外接円の直径と辺ACの交点をDとする。 この時辺ABの長さを求め、線分ADとDCの長さの比を求めよ。 答え(解説なし) AB=2 AD:DC=1:3^(1/2) 正弦定理を使うのかなとは思うのですが、解けなくて困っております。 宜しくお願い致します。

  • 線分ABは半径4cmの半円Oの直径である。点Cは弧AB上にあり、弧AC:弧CB=3:1である。この半円Oを、弦ACを折り目として折ったとき、弧ACが直径ABと交わる点をDとする。 (1)∠CABの大きさを求めよ。 弧AC:弧CB=3:1であるから、 ∠COB=180°÷4=45°ですよね。 よって、∠CAB=45°/2 だとおもいます。 (2)線分ADの長さを求めよ。 点Dの対称の点をD’とする。と考える。 点D’はABの垂直二等分線上にあると思います。(確信がないです。) そうすると△AOD'より AD=AD'=4√2となると思います。 (3)次の2つ線分AC、ADと弧CDで、囲まれた部分の面積を求めよ。ただし、円周率をπとする。 私の考えは点Cから線分ABに垂線を引き、交わった交点をEとする。 △CAEの面積からいらない部分を引くことを考えて行った。しかし、よくわからずに詰まっています。 すいませんが(2)、(3)の考え方、解説等をお願いします。

  • 数学(平面図形) 解説お願いします。

    長さ2Rの線分BCを直径とする半円周上の1点をAとし, 弦AB, ACの中点をそれぞれE, Fとします。 点Eで弦ABに接し、かつ弧ABに接する円の半径をαとし、 点Fで弦ACに接し、かつ弧ACに接する円の半径をβとします。 △ABCの内接円の半径を r として、次の等式を証明しなさい。 (1) 2(α+β)=R-r (2) 8αβ=r^2

  • 中1数学「平面図形」「空間図形」について。

     中学1年の数学の図形領域で,平面図形と空間図形に関する単元があります。もし,平面図形を小学5年に,空間図形を小学6年に前倒しするとしたら,どんな内容を盛り込みたいですか。 私は次のような内容を盛り込みたいと思います。 【平面図形】 (1) 基本的な平面図形についての理解を一層深める。 ア 半直線及び線分の定義 イ 平行移動と回転移動 ウ 多角形の内角の和 エ 三角形の合同条件 オ 円周率の意味を知ること。(円周率としては3.14を用いる。) カ 扇形の性質 [用語・記号]中点,内角,外角,中心角,弧,弦,∠,△ 【空間図形】 (2) 図形をいろいろな操作を通して考察し,立体図形について理解する。 ア 柱体,錐体,錐台及び平行六面体について知ること。 イ 立体図形の投影及び展開 ウ 平面図形の運動による立体図形の構成 [用語・記号]平面図,立面図,側面図,回転体

  • 中学図形の問題です!

    中3です 図形の問題です。 線分ABに点Cで接し、ABを直径とする半円に点Dで内接する円を描くと、 AC=10 CB=15になった。この時内節煙の半径を求めよ。 絵が汚いですが半円に円が入っている図です。 お願いします。

  • 平面図形の問題

    図のような△ABCがある。辺BC上に点Dを、辺CA上に点Eを、辺AB上に点Fを、BD/DC=CE/EA=AF/FB=1/2となるようにとる。さらに、線分ADと線分CFとの交点をP、線分ADと線分BEとの交点をQ、線分CFと線分BEとの交点をRとする。 △PQRと△ABCの面積比△PQR/△ABCの値を求めよ。 という問題の解き方を教えてもらえないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

プリンターの蓋が閉まらない!
このQ&Aのポイント
  • プリンターの蓋が閉まらなくなった原因と解決方法をご紹介します。
  • インク交換時にプリンターの蓋が閉まらなくなる原因と対処法を解説します。
  • EPSON社製品のプリンターで蓋が閉まらなくなった時の対処法を詳しくご説明します。
回答を見る