• ベストアンサー

都心一等地の狭小敷地の資産価値は?

場所は都内一等地。非常に閑静な一種低層住宅街です。 17坪弱(50平米以上)の土地、建ぺい率60%、容積率150%の土地を購入し、2LDK程の間取りの一戸建てを計画しています。 家族構成は夫婦+子供1名(+1名見込み)。 完全な狭小地ですが、周辺相場を勘案すると、これ以上の面積の土地を入手する事は非常に困難な土地柄です(100平米以上では完全に1億円オーバーで私には無理。そもそもそれなりに人気かつ古いお土地柄なので物件自体が供給されない。。)。 ただ、長年近くの賃貸に住んでいたので周辺環境が抜群に良いのは分かっています。今回のお話しはたまたま運良くという側面が高く、狭小地であるがゆえに、手に入れる事が可能な額を提示されたのですが、何ぶん狭いので、子供の成長その他の環境の変化によっては将来的な住み替えも有り得るかもしれないとも思っています。 その場合、気になるのはこの狭小地の資産価値なのですが、実際問題として都心の狭小地というのは資産価値があるのでしょうか? 住み替えの障害になるようなら、思いとどまる事も一つの選択だと思っているのですが、場所自体は気に入っており、非常に迷っています。

  • lama6
  • お礼率94% (295/312)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jinkoda
  • ベストアンサー率39% (33/83)
回答No.1

土地の価格は、その時々の経済情勢により変わってきます。 都心であれば、狭小地といえどもそれなりの需要があれば、資産価値が全くなくなると言うことはないと思います。 ただし、建物については、木造であれば20年以上たってしまうと資産価値も新築時の1割~2割前後になるということになります。 問題は、今の価格が周辺の土地価格に比べてどの程度「狭小地であることの値引き」があるかです。都心であれば25坪~30坪程度が標準的な広さだと思いますので、現在時点でそのくらいの広さの土地価格よりも2割~3割程度安ければ、今後の全体的な土地の値下がり(キャピタルロスといいますが)があっても、バランスはとれていると思うので大丈夫だと思います。 問題は、建築基準法のからみです。第一種低層住居専用地域では、「日影規制」というのがあります(ほかにも高さ、北側斜線、外壁後退距離などがありますが)ので、下手をすると3階建ての建物は建てられない可能性もあります。 また、狭小地の場合は、「間口と奥行き」についても検討して下さい。 人が生活するには、部屋の大きさとして最低幅は5~6mは必要です。奥行きは自動車を1階に駐めるならば、最低6m~7mは必要になります。間口が5m以下の場合は、建物の設計にも大きな制約が生じると思いますので、検討してみてください。 上記の点を検討し、土地の価格バランス、土地の間口と奥行き、日影規制等による建物の制約をクリアしていれば、年数を経過してもそれなりに価値はあると思います。 簡単に土地の価格を調べたいときは↓で調べてみてはいかがでしょう? http://www.chikamap.jp/ ご参考になれば幸いです。

lama6
質問者

お礼

専門家のアドバイス、ありがとうございました。 非常に参考になります。 地型はかなり良いといって良い土地と思います。 狭小ではありますが、間口は6M確保しています。 車は半地下を利用して、2階建てと考えています。 とにかく周辺環境は良いので、あとは価格とのバランスという事ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tetu246
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.2

売る側からもよろしいでしょうか? ポジショントークではなく。 金額が安ければ買うのに間違いはありません。 ポイントは下記へ 1.近くのマンションより、安くなっていたりしませんか? (このご時世、多分そうでしょうね) 2.狭小だからこそ、総額が安くなり換金性が高くなります。 3.環境がよければ、それ以上、何を望むのでしょうか? 買いです。 いや、私が都心三区の40m2前後の土地を買いあさっているから ってんじゃなくねw だって銀座徒歩圏は、いやでも売れちゃうんですってばw

lama6
質問者

お礼

売る側からのご意見、ありがとうございました。 確かに一定の需要があるのは確かですね。。 何しろ、私のような人間がいるので。。。 現時点でという限定付きではありますが、特に2.は確かにその通りと実感しています。。 更によく考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 狭小住宅の最低敷地面積に関して

    最近希望エリアに土地を見つけたのですが 思った以上に敷地が小さく困ってます。 そこで質問ののですが 下記の条件で狭小住宅の最低敷地面積はどれくらいなのでしょうか? 地下、3階立ては可能とのことです。 ・建築有効面積30平米(9坪) ・建蔽率60% ・容積率160% ・手前道路4m 以上 ご返答の程、よろしくお願いいたします。

  • 狭小土地の一種低層と二種中高層の資産価値について教えてください

    戸建購入を検討しているのですが、教えて頂きたいことがあります。 現在検討している戸建が近い地域で下記の2点あります。 地域としては大阪府内で、大阪市ではないそこそこ大きな駅の徒歩8分です。このあたりの坪単価は不動産屋さんに伺うと取引事例が少なく判断しにくいが、おそらく平均100万程度とのことでした。ここ最近は下がってきているかも知れませんが…。 1つ目は 一種低層地域(建蔽率50(+10)・容積率100)、33坪の土地に延べ床32坪の2階建て建売戸建 東南角地、価格5800万 2つ目は 二種中高層地域(建蔽率60・容積率200)、29坪の建築条件付土地 北西角地、土地のみで3550万(坪119万) この二つの物件は徒歩1分の位置にあります。立地条件(面してる道路幅や接道、周辺環境)は現時点ではあまり大差ありません。もちろん北西角の方は南・東に家が建っているので、共に2階建てですが日当たりは東南角に比べて望めません。 で、疑問に思ったことは… このくらいの狭い土地(30坪程度)の場合、一種低層より中高層の方が価値がある、狭い土地の一種低層は資産価値が低い(買い手がいない?)と聞いたことがあります。 しかしこの例を見ると、東南角の価値を考えても、一種低層の物件の方がやはり高く設定されているように見えます。 実際、狭い土地での用途地域はどちらの方が価値があるのでしょうか。 30坪程度で容積率100では、将来的に売却することになったときに買い手がつきにくいことはあるでしょうか。 1の方に興味があるのですが、資産価値として2の方があるのならどうしようかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 狭小地をみつけたいのですが

    愛媛県松山市で、 20坪前後の土地をみつけて、 小さな家を建てたいと思っています。 ところが、新聞雑誌などでの物件情報は 小さくとも30坪以上の土地がほとんどで、 20坪前後というのは、 なかなか見つけられそうにもありません。 不動産屋さんにもお願いはしているのですが、 やはりそういう土地自体が少ないのでしょう。 いまだ返事はありません。 そこで、質問なのですが、 Q1: 例えば売地で50坪の土地があったとして、 交渉の上、 30坪と20坪に分割してもらい、20坪の方を購入する といったようなことは可能なのでしょうか? Q2: また、交渉したいと思った時は、 まずはどこに(売主?不動産屋?)アプローチしたらいいのでしょうか? Q3: また、売地となっているかどうか分からない場合で、 道を歩いていて、20坪前後の空き土地を見つけた場合、 その土地を購入できるかどうか交渉したいと思った時、 どのようにして持ち主を見つけて交渉すればいいのでしょうか? Q4: そして、もしそういう場合は、 土地代以外に必要となってくる費用(分割登記費など)には どのようなものがあり、それぞれ、 平均どのくらいかかるものなのでしょうか? Q5: また、自分の算段としては、 土地: @50万円×20坪=1000万円 住宅: 1400万円~1600万円 合計2600円くらいまでで建てられたらいいなと思っているのですが、 狭小住宅は割高とも聞きます。 算段としてはこんなものでしょうか? それとも考えが甘いでしょうか? 以上、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • リゾート地に建つ別荘の今後の資産価値は?

    自宅から30km程はなれたリゾート地の別荘の購入を検討しています。場所は鳥取県の大山です。 結構有名な別荘地なのですが、バブル以降地価が下落して当時1億の物件も今では2500万円位だそうです。中古建物付きはまだ売買対象ですが、土地については7割以上が売れていても建築されていません。また、それらの土地も売りに出している人が沢山いるとか。 当然、建物の価値も耐用年数成りに下落しています。 価格が下落しているのに、まだ下がらないか心配です。 今の経済の混乱で今後の資産価値が心配です。 購入すべきでしょうか?

  • 狭小道路隣接地の新築計画

    現在親の土地に分割新築計画をしています.100坪前後・建蔽率80のため2軒目の建設は可能かと.予定地の南側庭裏に狭小道路(幅2m位)があり,父が作らせた塀(長さ20m)が境となっています.隣家からさらに狭小となり幅は1mほどです.我が土地は狭小道路面から直角に2m位下がっています.門扉は北側にあり国道沿・準防火・商業地域です.隣家が昨年分割新築(但,親家と屋外通路で結んでいるのでリフォーム扱いなのか不明),セットバックはしていません.我が家だけセットバックしなければならないなどの可能性はありますでしょうか.計画依頼中のメーカーの調べでは役所に狭小道路の資料なし.施主から役所へ聞いて下さいと.但,聞き方に注意してと言われ,悩んでいます.アドバイス切望します

  • 土地の名義変更、資産価値について

    父親の名義の土地があるのですが、名義変更は早めにしておいたほういいのでしょうか。 沢山資産があるわけではないので、相続をした時に変更をすればいいとは思っているのですが、土地の資産価値が分からないので相続税が掛かるか不安です。 相続税は幾ら以上から掛かるのでしょうか。 (親族は私1人です。) 土地の資産価値の計算方法はどのようにしたらよいでしょうか。土地は23坪程です。 家は袋小路(周りが家に囲まれている中)に建っているので資産価値は余りないと思うのですが。 すみませんがどなたかお分かりになりましたらお願い致します。

  • 在日が日本全国の一等地を占拠したという都市伝説

    在日コリアンが日本全国の一等地を占拠したという都市伝説がありますよね。 多分、日本中の駅前などに派手なネオンのパチンコ屋がある為に無知なガキを中心に信じられ、話が広まったのだと思います。 現在は駅前と言えば一等地だという認識を多くの人が持っていると思いますが、元々、日本に鉄道が出来た当初は駅前や沿線の土地は最低の土地でした。 その頃はまだSLの時代で、真っ黒い煙りや火の粉を吹きながら走る機関車が市街地や住宅地の近くを走ると家も住民も洗濯物なども真っ黒に汚れ、そして、火事になる事をも心配した人も多かった為に、線路を引く計画が出来ると日本中のあちこちで鉄道反対の運動が起きました。 その為に鹿児島、熊本、福岡、広島、岡山、大阪、京都、名古屋などなど全国のどの都市でも駅は街外れに作られ、現在もどの街を見ても街と駅が離れています。この事情は東京でも同じです。 在日コリアンは当時、そのような駅前や駅周辺という"最低の土地"に住み着くしかなかったのです。 それが、鉄道がSLから電車に変わった時から状況は一変します。 煙りや火の粉を吹かない電車になると今度は駅前や駅周辺が便利な土地となり、日本経済の発展と共に都市化も始まり、駅周辺に大規模なビルがばんばんと建つようになりました。 それまで最低の土地だった所が最高の土地になったのです。 ラッキーだったのは在日コリアンの人達で貧乏だったのが、いきなり資産家になってしまいました。 このような歴史的経緯を知らない無知なガキが、朝鮮進駐軍がどうのこうのといい加減な事を吹聴しています。 私が不思議に思うのが、在日コリアンの人達がそれに反論しない事です。 事情通のみなさんや在日コリアンのみなさん。 なぜ、馬鹿な連中に反論しないのですか!? やはり、相手が馬鹿だからですか?

  • 資産価値の無い土地を手放す方法について

    教えてください。 現在、親の生前中に、遺産相続時の資産配分を明確化しておくべく、親と共に色々と整理や準備をしております。 ※その時が来た時に残された兄妹が争う事なく平和に按分出来る様に今から準備をしております。 そんな中、不要な不動産は生前の内に売却をしてしまおうという事になり、栃木県日光市の外れにある110坪程度の更地の売却について地元の不動産屋さんに相談をしました。 その不動産屋さんが現地を視察した後に曰く、中心地から外れており、周辺の導入路や更地自体(他人が所有する区画の更地も含めて)も手入れがされていない状態で、これでは買い手がつかないだろうという評価でした。 ※一体は40年程度前に別荘地として売り出されていましたが、別荘を建てて活用している区画はほとんどなく、人もあまり寄り付かなくなってしまったので、結果荒れ放題の状態らしいです。 いわゆる資産価値の無い土地という事になるのですが、所有しているだけで固定資産税の対象となり、かつ遺産相続時の相続税の対象ともなってしまうので、何とか手放したい気持ちがあります。 売れないのであれば、無償で譲渡する様な事も考えられるのではと思っておりますが、その様な方法論はあるのでしょうか? 例えば地元自治体に寄付(無償譲渡)するなど、素人的にイメージすると考えられるのですが、方法論や可能性について幅広く教えて頂きたく、宜しくお願いします。

  • 富裕層が住む優良住宅地の固定資産税率を高くするシステムがあったらどうで

    富裕層が住む優良住宅地の固定資産税率を高くするシステムがあったらどうですか? 固定資産税率 優良住宅地(高級住宅街)の場合 1戸で土地・建物の合計が3億円以上の場合 8.4% 1戸で土地・建物の合計が3億円未満の場合 4.2% 標準住宅地の場合 1戸で土地・建物の合計が1億円以上の場合 2.1% 1戸で土地・建物の合計が4000万円以上1億円未満の場合 1.4% 1戸で土地・建物の合計が4000万円未満の場合 0.9% 優良住宅地(高級住宅街) 居住環境の極めて良好な地域で従来から名声の高い住宅地域にある土地をいう(敷地が広く、街区及び画地が整然とし、植生と眺望、景観等が優れ、建築の施工の質が高い建物が連たんし、良好な近隣環境を形成する)。 標準住宅地 敷地規模、建築の施工の質が標準的な住宅を中心とする地域にある土地をいう。 混在住宅地 比較的狭小な戸建住宅及び共同住宅が密集する住宅地域又は住宅を主として店舗等が混在する住宅地域にある土地をいう。 この土地のある地域は、住宅地域から商業地域等に移行する過程にあるもの、その反対の過程にあるもの、混在のまま「安定」しているもの等が見られる。混在状態の住環境の面からは、買物の利便性といった正の面と騒音等の負の面とがある。また、狭小な戸建住宅及び共同住宅の密集は、防災、防犯上の問題の背景となることもある。 理由:優良住宅地に住む一部の富裕層や、車両本体価格1000万円を超える高級車は更に多くの税金を支払うことでその分庶民に必要な生活必需品などに税金を支払わなくて済むからです。

  • 共有地しか公道に面していないと土地の価値は低くなりますか?

    袋小路の土地に3区画ある場合奥2軒の土地が公道からは共有地を通らないと入れないという場合、その奥2軒の土地の価値は低くなるのでしょうか?例えば担保価値がなくなるとか?(意味が分かりますでしょうか? 公道→共有地→家の建っている土地という形です) 共有地を道路のような感覚で3軒が使える事が望ましいので市に寄付したり位置指定道路に出来ればと思ったのですがそれは無理だろうと役所に言われました。 実は遺産相続の際祖父の所有だった3軒のうち奥2軒を一人が相続、手前の1軒を親が相続し入り口となっている5mは共有地にするという事で話し合いをし文筆しました。ところが登記が完了したら共有地にしようと言っていた土地が奥2軒の名義(一人の名義)となっていました。 最初の話の通り共有地に戻して欲しいと主張しているのですが、「お宅は公道に面しているか何とでもなるではないか。」「共有地があると奥2軒の土地の価値がなくなる。」と拒否されていて困っています。 確かに親の土地は公道に面しているのですが、問題なのがそこの土地が坂の途中にあり塀がついてあるので工事が大がかりだという事と現時点で水道管が3軒共同となっており、共有地にするはずだった土地の下を通っているという事です。つまり現在他人の土地の下を水道管が通っているという状況です。 工事さえすれば良いじゃないかと言われればそれまでなのですが、相続の話合いの約束を破り勝手に一人の所有にされた上、我が家が一人で工事費を負担するなんて(工事費がどれ位かまだ調べておりませんが)納得できないので頭を痛めております。だから我が家としては共有地にして欲しいのです。 そこで質問なのですが、共有地を通らないと入れない土地は価値が低くなるのでしょうか?役所では共有地であっても建築基準法で2m以上公道に面していれば建物を建てる事が出来るので問題ないと言われたのですが・・。 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。