• ベストアンサー

自転車の冬眠?

norimune00の回答

回答No.4

別の方法で減量しております

satukinoko
質問者

お礼

先週、 冬眠破り 北風の中25km走りました それから 腰痛 今日、マッサージ屋さんに 行きます。 3月、暖かくなったらロードで!

関連するQ&A

  • ハムスターの冬眠

    ハムスターを飼いたいと思っているのですが、 毎年正月は家を空けなければならないので、その間に面倒を見てくれる人がいません。 そこでこのサイトで調べていて、ハムスターは寒いと冬眠をするということはわかったのですが、意図的に冬眠させることってありなのでしょうか? それとも、数日だけ冬眠させてそのあとで強引に起こすというのは、やはりまずいでしょうか? どなたかハムスターの冬眠について教えてください。

  • 4月に入りましたが亀が冬眠から起きません。イシガメ

    4月に入りましたが亀が冬眠から起きません。イシガメとクサガメ、その間の子を合計9匹飼育しています。 庭を区切って飼育しています。最初の子の飼育から11年目になりますが、毎年心配です。ちょっとだけ動く亀もいますが、だいたいはまだずっと寝ています。 中には生きているのですが陸で死んだように寝ている亀もいて、でもとてもデリケートな亀なので暖かい場所で冬眠から起こすこともできず、心配です。 毎年、亀が餌を食べ始めるのは5月に入る少し前なのですが、絶食の限度を超えてそうでこれも心配です。 冬眠前から、亀が寝やすいように水場には暗い場所を用意しているのですが、これはいつ取った方がいいでしょうか? また、その他亀が安全に冬眠から目覚められるようにするための工夫はなにかあるでしょうか?

  • カメと冬眠について

    ゼニガメを、7年くらい飼っています。 ベランダに置いているので、毎年冬眠します。 今年の冬、初めて部屋の中に入れました。 暖かい夏場は、食欲旺盛ですが、 部屋の中に入れても、水温が低めになるためか、餌は食べません。 これって、中途半端で余計悪いのでしょうか? 部屋に入れるなら、水温を上げてやったほうがいいのでしょうか? 今のままでも大丈夫でしょうか? いっそ、冬眠させてやったほうが、カメのためでしょうか? 冬眠させずに、部屋で鑑賞して遊ぼうと思ってますが、 食べないのに動き回ってるので、ちょっと気になりました。 よろしくお願いします。

  • 皆さんは、もうすぐ冬眠します!

    人間も冬眠する動物になりました。 期間は12月1日から、来年の2月末までの3ヶ月間です。 もしそうなったら、冬眠前日はどんな準備、どんなことをしますか? そして冬眠明けの3月1日、真っ先に何をしますか?

  • もうじき冬眠の季節がきますが

    もうじき冬眠の季節がきますが、みなさんは愛ガメたちを冬眠させるときにどのような準備、方法をしていますか? 自分はだいたい10月下旬からエサを減らし、11月中旬でエサをやめて、水かさを増し、底に園芸用の水ゴケをいれて、あとはカメまかせにしています。アカミミガメは以前から我流でこのやり方をとってきましたが、今年は10センチほどのスッポンも冬眠させようと思っているので、みなさんの冬眠方法を参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 亀の冬眠について。

    の冬眠について。 12/31現在まだ起きています。 8歳の雌のゼニガメを飼育しています。 春から夏は屋外プールで飼育して冬には室内の水槽でヒーターを入れて冬を越していましたが、今年から事情があり、冬眠をさせることにしました。 夏の間に餌をたっぷり食べてよく肥えた個体です。 11月くらいから室内に入れていましたが今年はそのまま屋外で飼育して餌を食べなくなってきたので11月後半に餌切りをして冬眠用の水苔と多目の水を入れた水槽に移し日の当たらない場所へ移動させました。 たまに覗いてみると水苔に潜って見えない事がほとんどですがたまに顔を出しています。 水温は低くて1℃。高いときで13℃くらいです。 そして12月31日現在まだ起きているのを確認しました。 この時期にまだ起きているのはもう冬眠を中断させた方がいいのでしょうか。 途中で冬眠をやめさせて温度を上げていく方が危険ですか??1月に入ってから冬眠する個体もいるのでしょうか。 詳しい方や1月頃から冬眠に入る亀さんを飼育されている方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • イシガメの冬眠について

    うちのイシガメ5匹全員今年の冬、冬眠しなかったんすけどどうなってるんですかね?後、一緒に飼っているクサガメはみんな冬眠しました。

  • クサガメの冬眠

    クサガメの冬眠についておききしたいことがあります。 私は六歳の♂と一歳の小亀(性別は不明)合わせて二匹のクサガメを飼っています。 六歳の子には毎年、冬眠をさせてきました。 寒くなると水の中から出し、 家の中の寒いところに寝かせ、数日おきに起きて水を飲んでまた寝る…といった具合に冬眠させていたのですが、 今年の夏、あまりご飯を食べてくれませんでした。 好物の海老やレバーを多めに与え、 勿論野菜やテトラレプトミンなども食べさせ、手は尽くしたつもりです。 ところがいざ冬になってみると 二日に一度起きて、家の中を動きまわっています。 動きこそ鈍いですが本人は至って元気そう。 寒い玄関に行きたがり、いつもそこで寝ています。 冬眠はしているようなのですが、起きてくる頻度が高いので少し心配です。 元々野生の子で、丈夫な子なのですが、 元気だった子が急に元気がなくなるという話しも聞いています。 活動しているのなら冬眠を中断し、ヒーターで冬を越す方法をとった方がいいんでしょうか? また、一歳の子にも 家の中で寝かせ…という方法をとっているのですが この方法は亀にとって良くない方法なんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 自転車でダイエットして今、停滞期

    こんにちは、みなさん。5月から自転車で毎日25kmくらい走って、 体重93kgから7月の21日現在で87.7kgまで落ちました。しかし、現在は体重は変わっていません。 あと理想としては8kgは落としたいです。(79.7kg) 朝食は納豆と卵を混ぜたご飯と牛乳、キャベツをとっています。 昼食はありあわせのものにきゅうりと牛乳をとっています。 夕飯は親がつくってくれます。 この方法ですが、現在体重が停滞しています。ここからのダイエットはどうしたらいいでしょうか? 良い方法、アドバイスをお願いいたします。

  • 亀の冬眠についてです。

    こんにちは。 私はおととしからミドリガメを飼っています。 去年まではあまり意識せずに半冬眠状態で亀をすごさせていたのですが、それでは少し亀の身体によくないと友人に聞き、今年からはサイトなどで読んだ情報を元に、亀を冬眠させていました。 冬眠中に水を替えるのはよくないとのことでしたので、公園で拾って数日水につけておいた落ち葉をいれ、11月くらいから冬眠させていたのですが、つい先ほど亀の様子を見に行ったら、水がぬめぬめしており、完全に腐っている状態でした。 亀はちゃんと生きていたのですが、コレは水を変えてあげなくていいんでしょうか?? また、冬眠の終わり目の合図はどのようなものなのでしょうか。 大切な家族なので少し心配です。 亀に詳しい方、飼っているという方、アドバイスをおねがいします