• ベストアンサー

国の借金増大による信用低下による影響は?

経済の事は素人で恐縮ですが、国の借金が不景気、デフレなどにより大きく増えています。 ある格付け機関によると先進7ヶ国で最低だそうです。 このまま今の借金が増えつづけると国の信用力がさらに低下します。 ここで質問ですが、国債等の債権は国の信用力が低下したとき今の低金利から(破産懸念より)実質利回りは高金利に換わるのでしょうか、またそのとき一般的な(銀行金利など)高騰するのでしょうか? その他にデフレがインフレに切り替わるのでしょうか?

  • mhasi
  • お礼率5% (62/1175)
  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.3

一般論としてはお考えの通りです。但し、突き詰めれば、信用力は金を貸す人間が評価する事であって、格付機関が決める事ではありません。今政府に金を貸しているのは、主に日本人です。(個人が銀行等の金融機関を通じて買っている。) 日本人の場合、本当に日本政府を信用しないと何かと都合が悪い(国債や現金より信用できる金融資産が、円建では存在しないから)ので、格付機関が何を言おうが、実際に国債を買うのを中々やめられません。 もし、日本人が日本政府を信用しなくなったら、国債や預貯金という形の円建て金融資産から、外貨建資産や土地などの実物資産へのシフトが起きるでしょう。こういうシフトは早ければ早いほど良いので、一旦シフトが始まると我先に殺到するでしょう。国債の価格は暴落(=金利は上昇)し、為替は円安に振れ(→輸入物価の上昇につながる)、銀行は、預貯金を繋ぎ止めないと資金繰り倒産をしますから、金利をあげます。(でないと、インフレ下でも預貯金を続ける奇特な人も、みんな国債を買ってしまいますから。) 「金よりも実物を選ぶようになる」という事は、持っている金や入ってくる金は早く使って実物に変えるという事ですから、当然輸入品のみならず全般的に物価は上がります。 どの程度の金利上昇・インフレになるかは、なってみないとわかりませんが、「本当に日本人が日本政府を信用しなくなったらこうなる」というシナリオ自体は、ほぼ間違いないもの、と思っています。 尚、私個人の理解としては、格付機関が日本国債の格付を下げているのは、大幅な赤字を垂れ流しながら何の具体策もとらない事が主な理由であって、「国債のインフレによる暴落リスクを元にして、あれだけの低い評価をつけているわけではな」くても、それ程奇異には感じません。(政府の信用が失墜する事による急激なインフレではなく、通常の景気回復によるインフレ⇒国債価格の暴落であれば、日本政府の信用はそれ程悪化しません。もし、マイルドなインフレが可能であれば、むしろプラス要因になると思います。)

その他の回答 (2)

回答No.2

難しい問題ですよね。 国(日銀)に対する信任が地に落ちたとき、国債価格は下がるでしょうから、その裏返しとしての金利上昇は発生すると思います。 「実質利回りは高金利に換わるのでしょうか」という部分が何を想定していらっしゃるのか、不明な部分がありますが、個人向け国債の利回りを想定されているのでしたら、国債がデフォルトを起こさない限り、満期まで保有すればそれなりの高金利を享受できるでしょう。 果たしてデフレがインフレに変わるかどうかなど、将来は分かりませんが・・・。経済のグローバル化に伴う、供給コストの低廉化には目を見張ります。 それでも・・・私自身は、長期で見ると、インフレはやってくると思っています。資本主義経済の基本である「拡大再生産」が終焉するとは思えません。 この考えが正しいかどうかは、数十年後に分かるでしょう。

noname#108554
noname#108554
回答No.1

そうなる可能性は無くはないでしょうが、 >その他にデフレがインフレに切り替わるのでしょうか? 格付け機関は、国債のインフレによる暴落リスクを元にして あれだけの低い評価をつけているわけではない、と明言しています。 じゃあ、あの評価は何?といったところですが、 どうやら彼らもよくわかっていないようです。

関連するQ&A

  • 国の借金について

    国の借金とは、何から借りている金を指しているのでしょうか? インフレ、デフレに関係する以外に、増えることで何か問題が あるのでしょうか。 国の借金が1000兆あるなど、金額だけみると凄まじく感じますが、 結局国自身が発行した国債によるもので、他国から借りてるわけ でもなく、極端な話いくら増えようが国の破綻には繋がらないのでは と思ってしまいます。 ※金額に対して危機感を感じません。 我ながら無知な質問で恐縮ですが、ご教示ください。

  • 国の借金はどうやって返すべきか

    国の借金を減らし、しかも景気回復をする方法を提案しますので、ご意見をお聞きしたいと思います。方法はアベノミクスと同じく、金融と財政の合わせ技です。まず財政をインフレ率が2~3%程度になるまで拡大します。どの程度拡大すればそのインフレ率に到達するかは、各種マクロモデルで徹底的に計算しておくべきでしょう。次の日経モデルでの試算はその一つです。 http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bd0c.html 財政拡大だけだと、金利が上がって効果が薄れてきますので、現状の金利水準を保つために金融緩和を続けます(金融抑圧)。大量の国債売りがあるかもしれませんが、日銀が無制限買い入れを続け対応します。2~3%のインフレ率であれば、国の借金は毎年2~3%(つまり20~30兆円)ずつ目減りしてきます。インフレ率が2~3%のレベルを明らかに超えそうになれば、預金準備率を上げ、増税を行いインフレ率がこの範囲に収まるようにします。これにより税収は増え、国の借金は急速に減っていきます。デフレの際の増税では、決して国の借金は減らないのと対照的です。 なおゼロ金利を続けることで預金金利は低いままで固定されますから、個人や法人の預金、そして0.1%の金利に固定された日銀当座預金にたまった資金は新しい投資先を求めて動かざるを得なくなり、それが経済活性化につながります。タンス預金が動き出すわけです。 このシナリオを、どのようにお考えか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 国の借金を増やさずに国をインフレに持っていく方法を

    国の借金を増やさずに国をインフレに持っていく方法を教えてください。 日本国債を発行して国の借金を増やしてインフレに持っていく以外の方法です。 そして安定したインフレが条件です。

  • ゼロ金利政策

    こんな事が書いてありました。 以下、その一文。 「『デフレ懸念が払拭されるまで、ゼロ金利政策を継続する』という、『政策のコミットメント』を示すことで、速水日銀は政策金利の誘導の範囲を超え、中期、長期の国債利回りにまで低下圧力をかけることに成功しました。    (よくわかる金融政策の見方・読み方 著:真壁 昭夫) ゼロ金利政策によって、公開市場操作が行われ、短期国債の利回りが低下するのは、わかります。l しかし、この発言が、長期の日本国債の利回り低下に影響を与えた。とは、どういうことでしょうか? 市場参加者に心理的圧力をかけたと言うことでしょうか? それとも、日本のデフレの深刻さが現れて、株には投資できないとふんだ資本が、中期、長期の国債を買いあさったのでしょうか?

  • 国がかかえた借金は?

    今、日本は赤字国債の発行により多額の借金をかかえていますが そもそも国がかかえる借金はいつ誰に返済するものなのでしょうか サラ金みたいに誰かが取立てに来るわけでもなくただ金額が増えるばかりで期日みたいなものが分かりません。いったいいくらまで借金をかかえたら国が破綻するのでしょうか(国が破綻するとは?)  また、借金が膨らむとインフレになる意味も教えてください。

  • 債権の格付け

    債権の格付けはどこで見れますか? どころで日本国債の格付けがあがりましたが、(それでも低い水準らしい)こんなに財政赤字をかかえて、10年後には国債の利回りを払えなくなるのが確実なこの国でどうして債権の格が上がるんでしょうか・?

  • 【日本企業はストライキが起きても割安なので外国企業

    【日本企業はストライキが起きても割安なので外国企業に買われ続けるだろうと外国人経済アナリストが言っていました】なぜ世界はデフレの方向に舵を切っているのに、日本だけはインフレに舵を切っているのかというと、日本は国の借金が1256兆9992億円あり、10年物国債利回りの長期金利を0.5%上げると毎年の返済の国債費が4.5兆円増えるからだと言っていました。国の借金は国民の借金だから借金は無いに等しいからじゃぶじゃぶ赤字国債を発行してお金を国民にばら撒く政策をして景気を上げるべきだと言っていたのになぜ毎年4.5兆円国民にばら撒くことに躊躇しているのですか?国の借金はほとんどが日本政府が日本人に借りているだけなので借金は無いに等しいんですよね?日本もデフレにして世界と同じ物価にすれば対等に貿易出来るのでは?

  • 国の借金のGDP比で日本が世界一なのはなぜですか

    IMFによると、国の借金の対GDP比は 1位 日本     243% 2位 ギリシャ   175% 3位 ジャマイカ  141% ・・・ で、日本は180カ国中最悪です。ジンバブエやトルコのように政府がカネを使いすぎてハイパーインフレになった国の借金のGDP比は ジンバブエ 55.16% トルコ   36.17% ですから、政府がうんとカネを使うと借金は帳消しになるようです。第二次世界大戦の後、日本やフランス、ドイツは借金のGDP比は200%をこしていました。その後、生産力が飛躍的に回復し経済成長をした結果、国の借金はほぼ消えました。 政府がどんどんカネを使うと経済規模が拡大し、生活も改善するだけでなく、借金も消えてしまうわけで、決して悪い政策ではないのではないですか。インフレが起きたとしても、重要なのはインフレの影響を考慮した実質賃金が上昇していれば問題ないのではないですか。私が考えるのは、日本の借金がGDP比で世界一になったのは、緊縮財政でデフレが長く続き、GDPが減少したためではないかと考えますが如何でしょう。デフレは実質賃金を下げ生活を悪化させ財政も悪化させるでしょう。逆に政府が減税し歳出を拡大すればデフレから脱却でき、借金のGDP比は下がっていくと予測しますが如何でしょう。 ちなみに、世界188カ国中146カ国の財政は赤字ですが、借金のGDP比は日本のように増加を続けているわけではありません。インフレでGDPを増やし、借金のGDP比を減らしているのだと思いますが如何でしょう。

  • 国の借金と個人の借金

     国の借金が多すぎることを批判するのに、個人だったら破産してますよね、という言い方がよくなされます。私はこの論理で国の借金に難癖をつける人達に違和感を感じます。国の借金と個人の借金では、その構造が違うと思うのですが、このことを上手く説明してもらえませんか。  何兆もの借金がある国の国債の格付けが、曲がりなりにも、安定的なAランクにあり、個人だったら多額の借金者の証文が意味を持つことなどないはずですよね。  

  • 国債利回り上昇はその国の通貨安にならないのですか?

    国債と通貨の関係について調べてみるとおおむね ■その国の経済が好調 ⇒ 金利の上昇 ⇒ 国債価格の低下 ⇒ 同時にその国の通貨高 ■その国の経済が低迷 ⇒ 金利の低下 ⇒ 国債価格の上昇 ⇒ 同時にその国の通貨安 ということです。 しかし国債の金利が上がる=その国の信用性が低くなり国債の人気がなくなっている ということなのに なぜ通貨高になるのでしょうか? 破綻するかもしれない国の国債を金利目当てだけでその国の通貨で買うということでしょうか?