• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ある英文の構造を勉強しているのですが、解説があまりなく理解ができません)

英文の構造について教えてください

Simonmの回答

  • Simonm
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

最初の部分は、「その人(または男)は他の人々(または男達)のためにここにいる。」でしょう。 ダッシュの後は、「なかでも、私達自身の幸福がその微笑と幸せを頼りにしている、そういう人々のために。」 and以下は、「そしてまた、その運命が私達とおもいやりの絆によって結ばれている、そういう無数の未知の魂のために。」で、なんとなくわかりますか? our own hapiness depends upon those smile ... we are connected with the fate of .... souls という構造だと思います。 前後関係から訳語は適切なものに変更して下さい。

JFkenedy
質問者

お礼

丁寧な回答本当にありがとうございました!!とても参考になりました!!

関連するQ&A

  • ある英文の構造を勉強しているのですが、解説があまりなく理解ができません

    ある英文の構造を勉強しているのですが、解説があまりなく理解ができません。文章中で関係代名詞の所有格が使われているのはわかるんですが、いまいち構造がわかりません。わかる方、教えていただけませんか? that man is here for the sake of other men- above all for those upon whose smile and well-being our own hapiness depends, and also for the countless unknow souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy.

  • 構造がわからない、訳せない

    From the stand point of daily life, however, there is one thing we do know; that man is here for the sake of other men――above all for those upon whose smile and well-being our own happiness depends, and also for the countless unknown souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy. above allの後ろがわかりません。 構造解析もできないので、教えていただけませんか?

  • 英文を訳してください

    英文を訳してください strange is our situation here upon earth. Each of us comes for a short visit, not knowing why, yet sometimes seeming to divine a purpose. From the situation of daily life, however, there is one thing we do know; that man is here for the sake of other men- above all for those upon whose smile and well-being our own hapiness depends, and also for the countless unknow souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy. お願いします

  • ”What I Believe"

    Strange is our situation here upon earth. Each of us comes for a short visit, not knowing why, yet sometimes seeming to divine a purpose. From the standpoint of daily life, however, there is one thing we do know: that man is here for the sake of other men--above all for those upon whose smile and well-being our own happiness depends, and also for the countless unknown souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy. Many times a day I realize how much my own outer and inner life is built upon the labors of my fellow men, both living and dead, and how earnestly I must exert myself in order to give in return as much as I have received. My peace of mind is often troubled by the depressing sense that I have borrowed too heavily from the work of other men. [”What I Believe" by A. Einstein] この英文の以下の個所がよくわかりません。 --above all for those upon whose smile and well-being our own happiness depends, and also for the countless unknown souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy. 1) above allは「なにより」という意味ですか? 2)for those upon whose smile and well-being our own happiness depends ここの構造はどうなっているのでしょうか? our own happiness がdepends uponするthose smile and well-beingのために、ですか? (私たち自身の幸せが依拠する人々の笑顔と幸福のために?) depend onとdepend uponの違いは何かありますか? (他にもon earthとupon earthなど) *Strange is our situation here upon earth. Each of us comes for a short visit, not knowing why, yet sometimes seeming to divine a purpose. From the standpoint of daily life, 【however】, there is one thing we do know: この【however】は、前文のsometimes seeming to divine a purposeの個所に対して”しかしながら”と言っているのでしょうか? ときに目的を予知するように思われる、しかしながら私たちが知っている一つのことがある? divineは“予知する”という意味ですか? よろしくお願いいたします。

  • 英文の構造を教えてください

    above all for those upon whose smile and wellbeing our own happiness depends , 訳は とりわけ、その人びとの微笑みと幸せに我々自信の幸せがかかっている人々や、 自分的な解釈だと those whose smile and wellbeing upon which our own happiness depends でupon whichを省略してthose whose smile and wellbeing our own happiness depends だと思うのですが、何故この位置にupon があるのでしょうか? 過去の質問を見てもよくわからなかったので、教えていたただければうれしいです。

  • 英文の和訳で分からないところがあります。

    英文の和訳で分からないところがあります。 Why do we smile when we see a baby? に続く一文で、 Perhaps it's because we see someone without all the defensive layers, someone whose smile for us we know to be fully genuine and innocent. という文が続くのですが、この文の後半部、someone whose smile for us we know to be fully genuine and innocentというところの構造が分かりません。someone who smiles for us ~だったら、who smiles for usとwe know to be fully genuine and innocentがどちらもsomeoneを修飾していると理解できるのですが。 どなたかご教示ください。

  • 英文の構造の解説をお願いします。

    下記文章の構造が良くわかりませんので、解説していただけませんか。 But neither insects, the lack of light nor the intense humidity deter these scientists. They are looking for monkeys. 一応前後の文章も含めて下記の通りに訳してみました。 It's 6 o'clock in the morning, and light barely filters through the canopy of this tropical rainforest on Barro Colorado Island in Panama. But neither insects, the lack of light nor the intense humidity deter these scientists. They are looking for monkeys. 朝6時、光はかろうじて、Barro Colorado島の林冠の間から通ってくる。しかしながら、昆虫も、薄暗さも、湿気もこの科学者達を思いとどまらせることはできない。彼らは、サルを探しているのだ。 よろしくお願いします。

  • 英文の構造を教えていただけますか

    申し訳ありません。一度あるところに書き込んだのですが,取り消して,こちらへ投稿させていただきました。困っておりますので,ご指導いただけませんか? 以下の英文を訳したいのですが,構造が理解できません。特にto an eager, if misguidedあたりです。どなたか構造,もしくは訳を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 These responses have ranged from outright rejection by teachers whose orientation is wholly communicative, to an eager, if misguided, embrace by others, as justification for a return to explicit, discrete-point grammar instruction and as proof of what they have "know all along."

  • 構造がよく分からない英文

    エジプト歴史の本を読んでいてよくわからない部分が2つほどあります。 教えて下さい。 1.The battle that he fought at Megiddo against local rebellious Canaanite chiefs during the campaign is the first battle that we know of whose details were written down and made accesible for the edification of those who were not present. that we...... whose details.... down の部分   made accesible....... not present の部分です。 2. The textual evidence has added to the details already known from excavations and has allowed archaeologists to reconstruct the world of Bronze Age Greece, just as their colleagues working at sites in Egypt and the Near East have been able to do in those countries, as a consequence of translating texts written in Egyptian, Hittite, and Ahhadian.   just as thier colleagues...., as a consequence ... Ahhadian. の部分で   as...., as がどのような構造になっているのでしょう。   よろしくお願いします。

  • 英文構造を教えてください

    Our sensitiveness must have for its object the understanding of the points of view and feelings of others. 「われわれの感受性は、他人の考え方や気持ちを理解することを目的としていなければならない。」 という意味の文章なのですが、haveの目的語が長いために、for its objectという副詞句が挟まっていると解説に書いてあったのですが、いまいちわかりません。 不格好な形になると思いますが、元の形に戻すとどうなるのでしょうか。単純にfor its objectを後ろにくっつければいいのでしょうか。 文構造を説明していただきたいです。 お手数ですが、ご回答よろしくお願いします。