• ベストアンサー

円周を等分する問題(?)

高梨 竜二(@mychingoo)の回答

回答No.5

 大変失礼しました。間違ってました。次の点です。  勘違いによってΔOMN=ΔPMN=ΔMDP=ΔNFPとしてしまいました。これは誤りです。ですからΔODFとΔOMNの面積比が4/1というのも誤りです。正しくは3/1です。  本当に失礼しました。お詫びして訂正します。

sibainudon
質問者

お礼

いえいえ、教えていただいて感謝しています。有り難うございます。

関連するQ&A

  • 円周を等分するとはどういうことですか?

    円周を等分するとはどういうことですか? どういうことでしょうか? 円の中心から円周までの半径を引くことが等分するということでしょうか? 円周を三等分するのであれば、円の中心から円周まで半径を任意の場所3つ引くということですか? このことを実際に図解してくだされば幸いです

  • 円周の近似的等分について

    独学を心がける一方、現在の私にもお答えが理解できるような疑問を提出させていただきたいと存じます。今平面直角座標の(0、0)を中心とする半径1の円を描きます。次にX軸上(x>0)に一点を取り、この点からy軸に重なる半径を等分する複数の線分を引き、この線分が第2象限の1/4円周とそれぞれ交わる点が円周を分ける長短の誤差ができるかぎり少なくなる点を求めることは可能ですか。私が実測したところ、1.7近くにありそうなのですが・・・線分を10本ぐらいにすると40角形は鉛筆で書くとほとんど正40角形になるようにも見えます。 イヤだ着た糸損jます。こてあがわかるようなs

  • 円周角について

    円周角・・・円周角(えんしゅうかく)とは、ユークリッド幾何学においてある円周上の一点から、この点を含まない円周上の異なる 二点へそれぞれ線分を引くとき、その二つの線分のなす角のことである。 中心角・・・円周上のある異なる2点と中心との線分のなす角 中心と円周角の関係は一つの孤に対する「円周角」の大きさは,「中心角」の半分になります。 つまり、円の弧の両端から円周上の点に向かって線を引くと,角ができます。これを孤に対する円周角という。 そして、この角は同じ孤に対する中心角の1/2となるということです。 ここで疑問です。 交わっている部分をそれぞれ、B,Dとします。 下の図(汚くてすいません)で、孤BDに対する円周角は当然、黄緑の角です。 ですが、孤BDに対する中心角はピンクの角と青い角です。 「そして、この角は同じ孤に対する中心角の1/2となるということです」という説明より、ピンクの角と青い角は同じBDに対する中心角なので、それぞれ黄緑の角の2倍ということになってしまいすよね。 このように、説明が簡潔すぎて混乱しています。 この説明を丁寧に教えてほしいです。

  • 軌跡の問題。円周角と中心角の関係

    二本の直線の交点の軌跡を求めよ、という問題がありました。 二本の直線は直交するので円になると答えました。 で、解答を見ると直交することを示した後に「円周角と中心角の関係より」円周上にある。と書いていました。これはつまり、中心角180度の弧の円周角は90度である、ということが言いたいのでしょうか?この関係を指摘しなければ減点されるくらい重要ですか?

  • 円周角の疑問

    円周角・・・円周角(えんしゅうかく)とは、ユークリッド幾何学においてある円周上の一点から、この点を含まない円周上の異なる 二点へそれぞれ線分を引くとき、その二つの線分のなす角のことである。 中心角・・・円周上のある異なる2点と中心との線分のなす角 中心と円周角の関係は一つの孤に対する「円周角」の大きさは,「中心角」の半分になります。 つまり、円の弧の両端から円周上の点に向かって線を引くと,角ができます。これを孤に対する円周角という。 そして、この角は同じ孤に対する中心角の1/2となるということです。 ここで疑問です。 交わっている部分をそれぞれ、B,Dとします。 下の図(汚くてすいません)で、孤BDに対する円周角は当然、黄緑の角です。 ですが、孤BDに対する中心角はピンクの角と青い角です。 「そして、この角は同じ孤に対する中心角の1/2となるということです」という説明より、ピンクの角と青い角は同じBDに対する中心角なので、それぞれ黄緑の角の2倍ということになってしまいすよね。 このように、説明が簡潔すぎて混乱しています。 この説明を丁寧に教えてほしいです。

  • 半円周の等分

    初等幾何で辺の長さがわからないので質問します。 「円の直径AA'を底として正三角形ASA'を描き、次にAA'をm等分する点(mは任意の整数)とSを通る直線が、半円周ABA'と交わる点は半円周ABA'をm等分する。」これが真か偽を調べるために、まずmより小さいn(nは任意の整数) をとりAA' 上に(n/m)*AA'に等しい長さAHをとり、半円周ABA'上に (n/m)*半円周ABA'に等しい円弧ACをとり、C,Hを結ぶ直線と直線OSとの交点をGとすると、上記のことが真ならば、GとSは一致する。すなわちOG=OS=√3*OA。 またCから直線OS上に垂線CDを引くと、GHOとGCDは相似であるから、{OG/(OG+OD)}=OH/CDあるいはOG/OD={OH/(CD-OH)}より、OG={OH*OD/(CD-OH)}を得る。ここからがわからないのですが、OH,OD,CDの長さがわかりません。 三平方の定理や方べきの定理を使っても求められなかったです。本ではm=3のときnの値にかかわらず、OG=√3*OA m=4のときnの値にかかわらず、OG=√2/{2*(√2-1)}*OA。m=6のときはnによって変わると書いてありました。 どなたか、OH,OD,CDの長さの求め方を教えてくださいお願いします。

  • 円周角の定理

    図のように.円Oの円周上に3点A.B.Cをとり.△ABCと△ABOをつくる. 線分ACと線分BOとの交点をDとする. ∠ACB=36°.∠BAC=41°.∠BDCの大きさを求めてください 解き方の説明もあればうれしいです!!!

  • 数学I.Aセンター過去問題

    △ABCにおいて、AB=AC=3、BC=2であるとき、内接円Iに点Eと点Fを3点C、E、Fが一直線上にこの順に並びかつCF=√2となるようにとる。 このとき、CE、EF/CEを求めよ。 さらに、円Iと辺BCとの接点をD、線分BEと線分DFとの交点をG、線分CGの延長と線分BFとの交点をMとする。 このとき、GM/CGを求めよ。 この問題の回答、解説をお願いします。

  • 円周上の座標

    はじめまして。 課題の関係で円周上の座標を求めなくてはならなくなったのですが、 三角関数などを使えばいいのでしょうか? 問題の言い方もつたなくて申し訳ないのですが、 まず、xy座標軸上に、(0, 0)を中心にした半径1の円があります。 その円周上に、n個の点があります。 それぞれの点の、円周上を通った距離は同じです。 個数nが指定された時の、それぞれの点の座標を求めます。 n=4なら、360÷4=90で、円の中心から90°、180°、270°、360°の角度に延ばした直線と、円の交点の座標を求めることになると思います。 これらの円周上の座標を求めるにはどうすればいいのでしょうか? 分かりにくくて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 数Iの問題です

    円Oに内接する⊿ABCがあり、AB=7, BC=5, cosB=1/7であるとする。また、直線ABに関して点Cと反対側の円周上に点Dをとり、線分CDと線分ABとの交点をEとする。このとき、 [1] AC=(1), sinB=(2)であり、円Oの半径は(3)である。 また、⊿ABCの内部(ただし、周上を含む)に円を作るとき、最大となる円の面積は(4)である。 [2]∠AEC=90°のとき、BD=(5)である。 自分で解いてみたところ、(1)は 8 、(2)は (4√3)/7 、(3)は (7√3)/7 、(4)は 3π と出たのですが(答えが無いので合っているのかはわかりません)、(5)の解き方がわかりません。 (5)の解き方を教えてください。 お願いします。