• ベストアンサー

鹿せんべいの材料

ふと鹿せんべい材料が気になり調べたところ米ぬか,穀類のみを使用しているとの事だったのですが、8年ほど前に奈良で鹿せんべいを購入したときに、新聞紙の切れ端が中に見えておりとても衝撃を受けた記憶があります。 調べたところ新聞紙が使われているという噂はよく聞くようですが実際のところはどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

昔(20~30年前)に、鹿せんべいにはダンボール等を混ぜているので、人間が食べるとお腹をこわすと言われた事がありました。 最近では古紙類はリサイクルに回されるので、純粋に穀物だけを使用しているのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 煎餅の作り方について教えてください

    明日奈良に行く事になり、ついでに奈良公園で鹿を見ることになりました。 鹿煎餅はあまり量も多くなく買わなければならないので、手作りの煎餅を鹿にあげたいと思います。 そこでお聞きしたいのですが、市販されている鹿煎餅は普通の煎餅とどう違うのでしょうか? 小学生の頃興味本位で食べた記憶がありますが、随分不味かったような…。 鹿煎餅はどんな材料でどうやって作るのでしょうか? また、鹿煎餅ではなくて普通の煎餅でも構わないので、作り方を教えて頂きたいのです。 検索したところご飯粒を潰して焼くというのがあったのですが、生憎ご飯粒がありません。 なんとなく小麦粉と乾燥おからと牛乳で作ったらクレープになりました。 チーズ煎餅は出来ますが、チーズを鹿にあげていいものか分かりません。 クレープでもいいか…と半ば諦めていますが、やはり煎餅を食べて欲しいのです。 鹿煎餅の作り方、普通の煎餅の作り方、また鹿にチーズをあげてもいいのかご存知の方、教えてくださいませ。

  • 奈良公園の鹿はちゃんと餌もらってるのでしょうか

    奈良公園の鹿はちゃんと餌もらってるのでしょうか 以前、奈良公園へ行った時、トイレの中にまで鹿が入ってきていて トイレットペーパーを食べていたのでかなり驚きました。 (SAのような広い大きなトイレだった記憶があります) 鹿せんべいを買って食べさせた時も、恐ろしいくらいの勢いで 鹿が迫ってきたのですが、あそこにいる鹿さん達は 毎日ちゃんと餌をもらえているのでしょうか? 観光客にもらう鹿せんべいだけでは全部の鹿に行き渡らないですよね。 トイレットペーパーを食べるほどお腹が空いてるの?と ちょっと心配になりました。食べて大丈夫なのかな、とか。 鹿は紙類が好きってこともないですよね・・・? ちゃんと十分な餌はもらえてるのでしょうか。

  • 奈良の鹿に紙を与えると違法?

    近く奈良公園に行きます。鹿せんべいという物が売ってるみたいですが、わざわざ買わなくても鹿は紙を食べるので家から持参で紙を与えるとやばい事になりますか?でも、確かに鹿は紙を好みますね。私的には全く問題ないと思ってますので紙を与えると言っても大量には与えません。鹿1とうに付き新聞紙に換算すると紙2枚です

  • 不思議に思うことなんですが・・・

    奈良公園(関西ローカルですいません)に子供と遊びに行ったのですが、 観光客などが、鹿の餌(鹿煎餅)を持っていると鹿がよってくるのに、 鹿煎餅を売っているおばさんには鹿が近づきません。(なぜ・・・?) 何か、秘密があるのでは・・・?  (嫌がる音(超音波など)を出しているのでしょうか?) と思うのですが、知っている方教えてください。 そもそも、鹿煎餅は何なんだろう?(材料、起源など)

  • 大阪から、奈良に1日観光 します

    こんにちは、宜しくお願いします。 修学旅行で、鹿を見た記憶しかない私にオススメコースを教えて下さいませんか。 昼頃に奈良に到着します。 温泉に入りたくて泊まりも検討しましたが、目をつけたスーパーホテルロハスが満室でとれませんでした。 急遽、日帰りになったのですが鹿に煎餅をあげ、寺を見て、博物館により夜はイルミネーションを見て帰りたいと思います。 美味しい食事やカフェも楽しみにしています。 オススメがありましたら教えて下さいませんか、宜しくお願いします。

  • 急ぎで英訳お願いします!

    私は、7月の上旬に修学旅行で奈良と京都へ行きました。 初めての奈良と京都では学ぶものが沢山あり、とても充実したものでした。 奈良公園には何匹もの鹿がいました。 周りを見渡せば、いたるところに鹿がいて 想像していた以上の数にびっくりしました。 私が鹿せんべいを持っていることに気づいた瞬間、勢いよく近づいてきたので 私は驚いて逃げてしまい、鹿との追いかけっこになってしまったことが印象に残っています。 翌日、そして翌々日の京都では、数々の文化財を目にしました。 お寺などの建造物は、教科書の写真などで見慣れていたのに、実際訪れてみると 歴史あるその姿に、長い時の流れを感じることができました。 遠い昔に建てられたものなのに、今を生きている私たちが昔の人たちと同じ景色を見ているということに 感動し、ここに来ることができて本当によかったと思いました。 また、京都には古い町並みが今でも残されています。 私が普段暮らしているところでは感じることのない文化を沢山目にしました。 次の世代にも伝えていくべき日本の姿だと思いました。 これから何百年先になっても、いつまでも残っていてほしいと思います。 すばらしい日本の文化を外国の方にも知ってほしいです。 2泊3日の修学旅行は忘れられない体験になりました。

  • 鹿せんべいは食べれる??

    奈良在住の者です。こんばんは。 自分は、鹿が好きでよく鹿せんべいをあげています。 昨日の「鹿男あをによし」を見て玉木さんが鹿せんべいを、とてもおいしそうに食べていて、ふと思ったのですが 鹿せんべいって食べれるんですか??どんな物で作ってるんですか??

  • 材料

    当社の社内加工部門では、材料をなるべく フライスカットで完成寸法で購入するケースが 多いです。 (例えばs45cの角ブロックに23個の穴加工の場合  ブロック寸法を材料屋から買い、穴加工します。) 理由は「反り」の少なさ等を含め「加工工数」の短縮との事 素人目には黒皮材料から加工スタートした方が コスト面のメリット大きいように思いますが 実際のところやはりフライスカットを買ってきた方が 手っ取り早いのでしょうか? 昔は結構、黒皮から基準面を仕上げている光景を よく見たような記憶があるのですが・・・ 当社の場合、部品の大きさは9割方が角100mm以内です。 素人な質問ですいませんがよろしくお願いします。

  • 樹脂の材料を切り出すのに…

    使用する切断機で、バンドソーにするか?昇降盤みたいな丸ノコのついた台にするか?悩んでいます。 職場で小さな昇降盤を使用していたのですが、最近は分厚い材料の加工もやるようになりました。その結果、その昇降盤はあっさり壊れました。新しい機械の購入となったのですが、なんせ切り出す材料が樹脂系なので、切れる…より溶けていく…ような感じになってしまいます。しかし、私のような素人も使用する事を考えると、あまり大がかりな機械は買えません。 そこで、バンドソーか?中くらいの昇降盤か?となったわけです。 皆様のお知恵、貸してくださいm(._.)m

  • 工業簿記 /材料の予定価格購入 材料受入差異

    工業簿記 /材料の予定価格購入 材料受入差異 材料 1000円 / 買掛金 1040円 材料受入価格差異 40円 材料購入の際には、実際の価格も判明しているはずですが 予定価格で計上するメリットですが、管理目的での差異の把握のみでしょうか. それとも購入の際に、価格が後から判明するような取引があるので便宜上予定価格を使用するのでしょうか また、材料購入のつど上のような仕分けで差異を計上するのでしょうか、月末にまとめて差異を計上する方法もあるのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品ではがきを印刷しようとしても、認識されずに印刷できない問題が発生しています。
  • 紙を入れても、プリンターがはがきを認識しないため、印刷作業ができません。
  • この問題には解決策がありますので、EPSON社製品のユーザーは是非参考にしてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう