• ベストアンサー

バックアップソフトについて

ok-rjakの回答

  • ok-rjak
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.2

TrueImageが出たので、補足+それ以外のソフトで。 TrueImageは私も使ったりしますが、利点・欠点があります。 ○利点 現在のハードディスク(HDD)のイメージ(HDDのデータもWindowsも起動システムも全ての状態)をバックアップすることができるので、万が一HDDが物理的・論理的に破損した場合でも、新しいHDDを用意すればイメージからバックアップをとった時点の正常な状態に戻すことができる。 ○欠点 1.バックアップをとったのがかなり古い場合、バックアップ以後にインストールしたソフトや、変更した設定は手動で戻さなければならない。(初心者には結構な重労働) 2.イメージを復元するためには、新しいHDDを用意(購入)しなければならないので、すぐに使いたいときに使えない。また、イメージを復元する場合でもHDDの容量によっては、1時間以上かかることもある。 3.手元に1台しかPCがない場合、その1台を直すために内蔵HDDを取り替えて、バックアップが入っているHDDも取り付けて、製品のCDから起動させて・・・とこれも初心者にあまり優しくない。(ダウンロード版を購入している場合は、どうすればいいのか・・・) 他のバックアップ方法で、結構気に入っているのが、次の方法です。 ○物理RAID0バックアップ 最近のHDDはSATA接続が主流なので、マザーボードでSATAのRAID0が標準で使えることも多い。 RAID0とは、2台のHDDに同じデータを書き込んで、まったく同じHDDを2台作ること。もし1台に障害が発生しても、もう1台に切り替えれば正常に使える。 ただし、多少専門的な知識が必要になる。 ○ソフトウェアRAID0バックアップ こちらのほうがより初心者向きだったり、手間いらずだったりしますが、Standby Diskを使用する方法です。 http://powerx.jp/product/catalog/safety/xsd5/ 詳しくは製品情報を見てもらえればわかりますが、外付けHDDでも、内蔵のHDDでも、現在のHDDと同じものをもう1台ソフト的にバックアップしてくれるものです。 スケジュールを設定しておけば、毎日夜9時にバックアップなどしてくれるので、自動で最新のHDDに更新されますし、設定すれば物理RAID0と同じように、同時に2台のHDDにデータを書き込むことも最新版ではできるようです。(使ってはないですが) もし1台のHDDがおかしくなった場合は、HDDを付け替えるだけで起動しますので、TrueImageよりは復旧に必要な時間が短いです。 ちなみに欠点は、自動でバックアップされるので、おかしいものをバックアップしてしまうと結局どちらのHDDもおかしくなってしまうので、どちらも起動できなくなります。 あと、物理的につながっているので、ウイルスに感染した場合は、両方のHDDにウイルスが感染する可能性があります。 (ウイルス対策ソフトも万能ではないので、常駐していても感染する可能性がありますし、マルウェアは駆除してくれない可能性が大きいです。) TrueImageもStandby Diskも両方使ったことがありますが、一長一短なのでご自分にあう方を選ばれればいいのではと思います。 参考になれば。

参考URL:
http://powerx.jp/product/catalog/safety/xsd5/
aokisora09
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。 大変詳しいご回答ありがとうございます。 Acronis True Imageを購入することに決めました。

関連するQ&A

  • 自動的にバックアップできるソフトがあるらしいですが。。。

    パソコンが壊れたときのバックアップは、外付けのハードディスクに行っているのですが、ファイルのバックアップは、「簡単バックアップ」で、時々やっています。 ところで、たとえば、エクセルの新しいファイルを作って保存すると、自動的に外付けのハードディスクにも保存され、そして、そのエクセルのファイルを更新すると、自動的に外付けのハードディスクのファイルも更新されるという便利なソフトがあるらしいのです。 バックアップソフトというのですが、検索すると種類がいっぱいあるようです。 バックアップソフトというのは、どれでも上に書いたようなことをやってくれるものでないことは、今、使っている「簡単バックアップ」というソフトからも明らかです。 そのような機能のあるソフトを探しています。実際の使い勝手とかでよかったのがあれば教えてください。

  • 機能性に優れたバックアップソフト

     現在、Bunbackupというフリーのバックアップソフトを使っており、ミラーリング等の機能もあり便利ですが、バックアップ時に動作が重くなり、他の市販ソフトを購入しようか検討しています。HD革命/BackUp Ver.11かHD革命/Disk Mirror Ver.3 Standardどちらにしようか迷っています。パーティション分割機能等、高機能は求めないので後者でも十分と思うのですが、皆さんはどちらがお奨めでしょうか? 

  • バックアップソフトについて

    ハードディスクをまるごと、外付けハードディスクにバックアップしたいと考えています。 ノートンゴーストとシマンテック ライブステートリカバリーの違いを具体的に教えて下さい。

  • 使い勝手の良いバックアップ用ソフト

    パ子孫のハードディスクが壊れた時のためにバックアップ用として外付けHDを購入しようと考えています。 バックアップ用のソフトとして使い勝手の良いものを教えていただけないでしょうか。ほしい機能として ・バックアップをスケジュールで設定できる。 ・パソコンのHDが壊れた際、外付けHDから起動できる。

  • バックアップの方法についておしえてください

    パソコンの調子がわるいので、壊れたときのためにバックアップをしようかと考えています。 とはいっても、保存しておきたいのは一部のファイルと、Iポッドに同期するIチューンにいれて ある動画や音楽くらいです。 外付けハードディスクか、バックアップ機能のあるセキュリティソフトのノートン360を つかうか、考えています。 コストをおさえて効率よくしたいのですが、どういうバックアップのしかたがいいでしょうか?

  • バックアップソフトの重要さ

    Windows10を使用する上で、バックアップソフトを使用し、外付けSSDやHDDにこまめにCドライブを丸ごとディスクバックアップしておかねば、トラブルがあった際に困るという事がようやく分かりました。アプリ、ドライバーを更新する際には必ずこまめに外付けストレージにバックアップしておくことは大切ですか?

  • バックアップソフト

    自動的にバックアップをとり世代管理をするソフトが欲しくて、ベクターをみてみたんですがバックアップソフトというもののイメージが、イマイチ掴めていないのでどれがいいかわかりません。なので ★「こんな機能は持っていたほうがいい」、「こんな機能はあまりいらないんじゃないか」というカンジの大雑把なソフト選びのコツ ★「使いやすさ」と「機能の豊富さ、細かさ」のバランスがいいと思うソフト(個人で使うレベルで) ★そのソフトの他のソフトと比べて「ここがちょっと不便だった」「こんなところが便利だった」というところ を是非教えてください!m(__)m

  • ハードディスクバックアップソフト

     WINDOWS MEとWINDOWS2Kをデュアルブートで使用し、ハードディスクもパーテーションマッジクで切っております。リカバリにかなり時間も掛かる為、外付けのHDDにバックアップを作成したいと思います。  バックアップを作成するツールとしてNorton GhostかソーネクストのAcronisTrue Image Personalを検討しているのですが、どちらが初心者にも簡単に使用できるでしょうか?機能面からも教えて下さい。

  • パソコンのデータバックアップについて

    富士通のPCを使っています。OSはXPです。パソコンに万一のトラブルが起きて起動ができなくなった時の為、データのバックアップはどの様な方法が一番良いでしょうか? ノートン360と言うのを使っていて「バックアップと復元」と言うのがついているのですが、どうやって使うのか今一良くわかりませんし、OSに「マイリカバリ」と言うのがついていて調子悪くなったら直前の状態に戻す事ができるのですが、PCが起動出来なくなってしまったら使いようがありません。 外付けハードディスクにハードディスクにOSも含めて丸ごとバックアップすれば良いのではないかとも考えますが方法がわかりません。 どなたか良くご存知の方、ご教授ください。

  • バックアップソフトについて

    バックアップソフトを購入しようと考えているのですが、私が使っているパソコンにはXPプロフェッショナルが入っているのですが自動バックアップ機能がついてます。パソコンに詳しくないのでわからないのですが有料ソフトとOSのバックアップ機能に関して機能的な違いって何でしょうか?パソコンを自分でいじったりするのは苦手なので出来る限り使いやすいほうを選択したいと思ってます。やはり有料ソフトの方が何かと便利になってるんでしょうか?またお手数ですがOSのバックアップ機能の使い方が全くわからないので宜しければ教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。