• ベストアンサー

1項しかない条文の表示の仕方教えて下さい。

SCNKの回答

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

#1です。すみません。号は漢数字でした。普段使っている条文形式が( )つき算用数字だったので間違えてしまいました。この辺は通達などのレベルになると省庁によって違いがありまして、つい自分のところを基準にしてしまいました。

関連するQ&A

  • 条文の単位(○条、○項等)についてご教示下さい

    お伺いするカテゴリーが間違っていましたら申し訳ありません。 現在業務に必要な条文や規則集の通読を行っているのですが、 今まで条文等には縁が無かったため、文中「前項に規程する」「次号に定める」等の記述があると、 「号」「項」などの単位の順番がわからず、どの項目を指しているのか 混乱して読み進めなくなってしまい困っています。 このような項目の単位に一般的な上位→下位までの順番はあるのでしょうか? 条文を見た様子では下記のような順番に見受けられます。 また併せて、この単位は条文や規則の作成者の好みで 順番が入れ替わってしまうようなものでしょうか? 「第一編」  「第一章」   「第一節」    「第一款」     「第一条」      「第一項」       「第一号」 「第二編」…………

  • 法令名、条文、項、号の略しかた(記号)

    法令名、条文、項、号の略しかた(記号) 法律を勉強し始めたものですが、法学部の学生や法律職の方は法令名や条文をどう略して書いているのでしょうか? 例えば民法450条1項1号ですが、私はmin450j(1)一と略しています。 項は算用数字、号は漢数字が一般的なようなので悩まないのですが、憲法の英語表記は(constitution)民法は(civil law)刑法は(criminal law)とどれも頭がCで紛らわしいので、法令名はローマ字を使って民法(min)条(j)と略しています。憲法は(ken)刑法は(kei)にしています。 略字ですから好きなものを使っていいのですが、業界で一般的に広く使われている表現に習いたいと思います。宜しく御願いします。

  • 特許法 条文の解釈

    細かいところで申し訳ありませんが・・・・ 特許法 第163条(同前)   第48条、第53条及び第54条の規定は、前条の規定による審査に準用する。この場合において、第53条第1項中「第17条の2第1項第三号」とあるのは「第17条の2第1項第三号又は第四号」と、「補正が」とあるのは「補正(同項第三号に掲げる場合にあつては、拒絶査定不服審判の請求前にしたものを除く。)が」と読み替えるものとする。 という条文なのですが、ここでの準用は、拒絶査定不服審判の場合ですので、「拒絶査定不服審判の請求前にしたものを除く」というのは当然で必要ないのではと思うのですが、何故付けているのでしょうか。

  • 司法試験の論文の条文の書き方

    論文の勉強をしているのですが、どこまで条文を書けばいいのか分かりません。 たとえば、民訴法の、法定管轄の問題で、売買代金債権の支払を求める訴えの場合、参考書の本には、 法定管轄は義務履行地たるA地方裁判所及び被告の住所地たるB地方裁判所にある(4条1項、2項、5条1号、民法484条後段、裁判所法24条1号、同33条1項1号)。 と書いてあります。 これって全部書かなければいけないんですか? 民訴法4条1項、2項、5条1号まではなんとかなりそうですが、民法に飛んだり、裁判所法がからんでくるとは、全然思いもつきません。 論文試験では、全部書かなければいけないんですか?

  • 法律の項番号の表現方法について

     お世話になります。日本の法律の条文において、「条」の番号は漢数字、その下の区分である「項」はアラビア数字、さらにその下の区分の「号」は漢数字となります。それはそれで別に良いのですが、  条文の中で他の「項」を参照する表現として、例えば「・・・・第○条第二項の規定により・・・」と「項」を指す場合アラビア数字ではなく、漢数字にわざわざ置き換えて使われます。これは何故なんでしょうか?  普通に考えると非常に不自然というか、正直言って見にくいと思うのですが・・・・  よろしくお願いします。

  • 会社法107条1項3号 と 会社法108条1項6号 の関係について

    会社法107条1項3号 と 会社法108条1項6号 の関係について A種類株式B種類株式という配当に差がある株式を発行していたとします。 これについてすべてを取得条項つき株式にしたい場合 108条1項6号の定款変更として扱うのでしょうか それとも全て取得条項に関しては同じ内容なので107条1項3号の定款変更にするのでしょうか 条文を読んでもいまいち意味が分からないんですが。 A・B種類株式全てに取得条項付きの条件を加えたい場合も 108条の定款変更とみなされ111条1項に従い種類株式総会でそれぞれの同意を得ないといけないのでしょうか。 それとも107条の定款変更とみなされ110条に従うのでしょうか。 110条に従う場合は括弧書きで種類株式発行会社は除くということですので 総会で定款変更特別決議でよろしいのでしょうか。

  • 堀木訴訟時の児童扶養手当法4条1項の条文を教えて!

    児童扶養手当法はたびたび改正されているようで、堀木訴訟のときに使われていた条文(第1審判決後の昭和48年法律第93号による改正前)の4条1項がどうしてもわかりません。 どなたかご存知の方、教えてください。 ソースとなるURLや文献も分かるようでしたら教えてください。

  • 会社法423条2項の推定規定

    競業取引についての質問したいのですがどなたか教えて頂けませんか? 423条2項は 取締役又は執行役が第356条第1項(第419条第2項において準用する場合を含む。以下この項において同じ。)の規定に違反して第356条第1項第一号の取引をしたときは、当該取引によって取締役、執行役又は第三者が得た利益の額は、前項の損害の額と推定する。 となっていますが、 承認競業取引 →損害あり(任務懈怠&損害があることの立証は会社側) →損害賠償責任 承認競業取引 →損害なし(会社が任務懈怠&損害を立証できなかったとき) →お咎めなし 未承認競業取引 →損害あり(取締役側が任務懈怠&損害がないことの立証できなかったとき) →損害賠償責任 未承認競業取引 →損害なし(任務懈怠&損害がないことの立証は取締役側) →お咎めなし という理解でよろしいのでしょうか? 今まで競業取引を未承認ですることそのものが、過失でかつ会社に損害を与えるているという推定規定が423条2項と思っていたのですが、参考書みると423条2項は競業取引で損害が出た場合、会社側の立証責任を役員側に転化したものというのを読んだもので。 会社法立法者の葉玉氏のブログで 任務懈怠=取締役の法定義務(善管注意義務を含む)違反≠過失(責めに帰すべき事由) という風なことも書いてあったので(それは423条1項と423条3項の関係の内容でしたが) まったくわからないので見当違いのことを書いてるかも知れませんが おわかりの方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?

  • 会社法423条3項3号の()について

    初学者レベルの者です。 会社法423条3項3号に(委員会設置会社においては、当該取引が委員会設置会社と取締役との間の取引又は委員会設置会社と取締役との利益が相反する取引である場合に限る。) とあるのはどうしてでしょうか。 これにつき、やさしくご教示お願いいたします。 (役員等の株式会社に対する損害賠償責任) 第四百二十三条  取締役、会計参与、監査役、執行役又は会計監査人(以下この節において「役員等」という。)は、その任務を怠ったときは、株式会社に対し、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。 2  取締役又は執行役が第三百五十六条第一項(第四百十九条第二項において準用する場合を含む。以下この項において同じ。)の規定に違反して第三百五十六条第一項第一号の取引をしたときは、当該取引によって取締役、執行役又は第三者が得た利益の額は、前項の損害の額と推定する。 3  第三百五十六条第一項第二号又は第三号(これらの規定を第四百十九条第二項において準用する場合を含む。)の取引によって株式会社に損害が生じたときは、次に掲げる取締役又は執行役は、その任務を怠ったものと推定する。 一  第三百五十六条第一項(第四百十九条第二項において準用する場合を含む。)の取締役又は執行役 二  株式会社が当該取引をすることを決定した取締役又は執行役 三  当該取引に関する取締役会の承認の決議に賛成した取締役(委員会設置会社においては、当該取引が委員会設置会社と取締役との間の取引又は委員会設置会社と取締役との利益が相反する取引である場合に限る。)

  • 地方税法

    地方税法 条文「都における普通税の特例」について 地方税法第734条第2項の条文はなぜ必要なのでしょうか? 同法第734条第1項で(それ以前に第1条第2項の読み替えで)、都は道府県民税を課すことができるとされています。 なのに、第734条第2項で同じことを言っているように思えるのですが…。 さらに、第734条第2項は書き方がまどろっこしい気がするのですが、どうしてでしょうか? (1号~3号をまとめると、結局、道府県民税全部ですよね) お詳しい方、解説お願いいたします。