• 締切済み

私は今年19歳になる4ヵ月の妊婦です.

私は今年19歳になる4ヵ月の妊婦です. 出産育児一時金について聞きたいのですが 出産育児一時金の医療機関受取代理制度 っていうものがあると思うんですが それを貰いたいと思っています. それで私は親の国保に入っていて未納は ありません. 出産予定日は7月18日で 籍は出産してから入れようと 思っています いろいろ貰う条件あると思うんですが 私の場合もらえるのでしょうか? 無知ですみません... どなたか知っている方教えてください.

みんなの回答

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.2

出産一時金とは、関係ない話ですが・・・ なぜ生まれてから籍を入れるのですか? 子どもさんは、ご主人に対して非嫡出子となり、 相続等で不利益を被りますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtmonkey
  • ベストアンサー率48% (167/345)
回答No.1

あなたが母子手帳を交付され、医療機関に正しく健診を受けていれば出産予定の医療機関より説明があると思いますが、概ね以下のとおりです 1 対象者   1. 出産予定日まで1ヶ月以内の方 2. すでに出産をし、出産に要した費用について医療機関等から請求を受けている方 2 受取代理の方法 1. 市役所・役場の国民健康保険窓口にて受取代理用の申請・請求用紙の交付を受け、医療機関等に必要事項を記入してもらってください。 2. あなたが記入欄を記入の上、市役所・役場の国民健康保険窓口へ提出してください。 3. 後日、受取代理の可否について、各市町から連絡があります。 3 出産育児一時金の支払 1. 分娩費用が出産育児一時金以上の場合は、各市町が出産育児一時金の全額を医療機関等へ支払います。(差額は、病院等へ被保険者の方が直接お支払ください。) 2. 分娩費用が出産育児一時金未満の場合は、各市町が分娩費用分を医療機関等へ支払、その差額を被保険者へ支払います。

tmk9339
質問者

お礼

とても分かりやすく教えていただき ありがとうございます. また.出産予定日1ヵ月以内に役場に 行ってみます☆ 本当に助かりました. ありがとうございます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産育児一時金の手続きについてです。

    出産育児一時金の手続きについて2点質問です。 1 通常は保険者へ給付申請しますが、直接支払制度や受取代理制度を利用する場合は医療機関と保険者のやりとりになるのでしょうか? 2 通常の給付申請は会社等が代わりに申請することも多いと思いますが、直接支払制度等を利用するときは妊婦自身が医療機関へ書類を出すのでしょうか?

  • 妊娠5週目の妊婦です。

    妊娠5週目の妊婦です。 今の会社に勤めて7月でちょうど1年になります。(社会保険に加入しています) できちゃった結婚になるのですが、籍は退職後にいれようと考えております。 退職時期はまだ決めていないのですが、少しストレスになる仕事なので、ギリギリまでやるつもりはありません。 育児休暇などの制度がないため、出産後に、また同じ職場には復帰しません。 しかし出産後しばらくしたら、パートなどで違う仕事を探すつもりです。 そこでお聞きしたいことがあります。 以上のような条件で、いつ、どのように退職するのが望ましいのでしょうか。 出産育児一時金は私でももらえる事はわかったのですが、出産手当金はどうなのでしょう? 早くて7月、遅くても9月には退職するつもりです。(予定日は2月頭位だと思います) やはり家計が厳しいため、もらえるものはもらいたい考えです。 しかし体が第一なので、そんなに無理をするつもりはありません。 今の私にもらえそうなものは、出産育児一時金だけでしょうか。 その他、こうすればもう少しお得になるよ、とかいうお話も頂けると幸いです。 無知ですみませんが、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 出産育児一時金の受取代理制度について

    こんにちは。 現在、関東に住んでいます。東北で出産するのですが 今住んでいる関東で手続きをすれば東北の病院で受取代理制度は利用できますか? それとも、住んでいる地域の病院でなければ利用できないのでしょうか? 出産育児一時金の受取代理制度を利用したいと考えています。 里帰り出産などで実際に利用された方、受取代理制度に詳しい方、教えて下さい。 他にもアドバイスがありましたらお願い致します。

  • 家族出産育児一時金の申請について

    神奈川の協会けんぽに加入する小さな会社です。社員の嫁さんが出産します(勤めをやめて1年以上経ってますので被扶養者としての家族出産育児一時金の申請になると思います)。実家に帰るので出産は他県の病院になります。書類不備等問題無いように事前に準備したいと思います。そこで会社のほうから事前に手続きが必要なことがあれば教えていただきたく存じます。 (1)直接支払制度・受取代理制度を利用しない場合  ⇒保険証提示しない(そもそも出産は病気ではない)。ニコニコ現金で後に領収証等を添えて健保に申し込む? (2)直接支払制度を利用(出産費用が出産育児一時金より少なかった場合)  ⇒保険証を提示して病院で直接支払いの同意書にサイン。 (3)受取代理制度を利用  ⇒予定日まで2ヶ月切ったら出産育児一時金等支給申請書(受取代理用)を健保に提出 質問は、 ≪1≫一応健保のサイトを読んだら上記のような感じでしたが、各々の場合で出産する前に事前に健保に提出したり健保からもらっておく書類等ありますでしょうか。(上記の3の場合だけと言う理解でよろしいでしょうか) ≪2≫(2)直接支払と(3)受取代理制度の違いがよくわかりません。どうちがうのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 出産育児一時金について

    出産育児一時金について 今月末出産予定です、長い間国保に入っており、国保で出産育児一時金の申請も終えていました が、主人の会社の方で、社会保険加入になったみたいで。 この場合出産育児一時金はどうなるのでしょうか? 国保は辞めておらず、社会保険は1月から入ってるみたいで。。 今までの妊婦検診は国保の保険証を使っていました。 国保の使用期限は3月末と書いてあります とにかく出産育児一時金のことが気になり… どなたかご存知のかた、お願いします

  • 出産育児一時金について

    無職の場合、出産育児一時金を貰うには、何をする必要がありますか? まだ籍は入れてない友人の話です。 今彼氏さんは資格取得の為学校に通っており、3月に卒業です。 友人は震災の影響で仕事を辞めることになり、再就職の初日に妊娠が発覚、解雇となりました。今は無職、バイトも見付かっていません。 2人共、今は各親の披扶養者として国保に入っています。 結婚後は親とは別に賃貸で暮らす予定だそうです(貯金はあるので)。 出産育児一時金を貰うには、何をどうするのが一番良いでしょうか? 出産育児一時金は、保険者本人か、保険者の配偶者しか貰えない…みたいなことを聞きましたが、例えば籍を入れないまま出産し、保険者が友人の父なので、『保険者の配偶者』ではないですが、貰えるんですかね? 出産前にお互い無職のまま入籍すると、親とは世帯が別になるので国保に入り直さないといけないですよね?出産育児一時金の条件として、一年以上の加入が挙げられていますが、これは入り直す前の披扶養者だった頃も計算に入れて大丈夫でしょうか?

  • 出産育児一時金について

    こちらのサイトでも調べたのですが、少し前のものしかなかったので、再度詳しい方ご回答お願いします! 来月出産を控えております。 今月、旦那の国保の滞納分を支払うことができたので籍を入れました。 入籍に伴い、私の親と同居ということになり転入手続きをしました。(名字は旦那の姓になりました。) それにより、再度旦那の保険の手続きをすることになったのですが、また国保に加入するつもりです。 いずれ私も親の扶養を抜けて国保に加入するつもりなのですが、その場合国保から出産育児一時金をもらえるのでしょうか? まだ保険の手続きをしていないので、現在私は親の扶養(社会保険)に入っています。 手続きが間に合わなかった場合、もらえないことがあると聞いたので出産までは親の扶養でいた方がいいのか悩んでいます。 長くなりましたが、今のまま扶養でいたとしても、新たに国保に加入しても出産育児一時金はもらえるのかということが分からないので、ご回答お願いします!!

  • 出産育児一時金について

    先日、妊娠していることが分かり、現在妊娠5週目です。 しかし非常に残念なのですが、様々な事情により中絶することを決意しました。 そこで質問なのですが、中絶する場合は出産育児一時金は使えるのでしょうか? また出産一時金は直接支払い制度や受取代理制度があるようですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか? 申請の仕方なども教えていただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 出産育児一時金の支給額と支給方法の変更について

    2009年11月15日に出産予定ですが、今年の10月より出産育児一時金の支給方法が変わると聞きました。 が、何がどう変わるのかいまひとつわかりません。 元々「健康保険出産育児一時金・家族出産一時支給申請書(事前申込)」と言う制度で費用を直接医療機関に払ってもらおうと思ってました。これを使用する場合、余ったら健保協会より直接私の口座に余った分を振り込んでくれると聞いたのですが、2009年10月以降の出産についてはこの制度は使えないって事でしょうか? 結局のところ、何の手続きをしなくても医療機関は直接健保協会に費用を請求してくれるって事ですか? 私が行く病院は、入院前に必ず現金で15万円支払う必要があるそうなので、出産育児一時金(42万円)より安いと思います。 この場合「出産育児一時金支給申請書(差額申請用)」と言う物を産後に提出しないといけないみたいですが、ネットのどこにも様式がありませんでした。。。。 どなたか新制度について詳しい方がいましたら、どうか宜しくお願い致します。

  • 出産育児一時金と高額医療費

    こんにちわ★ 3月に2人目を出産予定の妊婦です★ 今回の出産も前回帝王切開との理由で手術することに決まりました。 そこで出産費用なのですが、昨年4月からの健康保険から産院へ直接35万円支給される出産育児一時金代理受理の手続きをしようと考えています。 40万かかったとしても退院時に差額の5万円を支払えば済むなんて、ありがたい制度で助かります★が、更に調べていることがあります。 私のように手術が決定=高額医療費申請対象者の場合、高額医療費に関しても同じように代理受理はできるもなのでしょうか? 退院時の支払いを最小限にしたくいろいろ調べてはいるのですが・・・どなたか詳しい方アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 韓国の留学生が慶應と東京外大を選択肢に悩む
  • 学閥のある韓国社会で韓国外大は弱いと言われる一方、日本では東京外大が評価が高い
  • 慶應の場合は月5万円の奨学金をもらえるが、東京外大の場合は月15万円の仕送りをもらえる
回答を見る