• 締切済み

こんにちは。只今任意整理をしている者です。カード会社に6件約500万の

こんにちは。只今任意整理をしている者です。カード会社に6件約500万の債務があり、長いので17年短いのでも10年支払ってきた借金があります。初めは任意整理出来るかな?と思ってネットなどで調べていたら、事務所に来て相談してとの事で、行ったらあれよあれよという間に民事再生でと言われてしまい、そんな物かと契約しましたが、先日方針変更との事にて連絡があり、任意整理出来る事になりました。それはそれで嬉しいのですが、その弁護士法人が最初行った時もそうでしたが、報酬の事をなかなか話してくれません。ここでも見ていて、高いのです弁護士をこの段階で変えようかと悩んでます。ちなみに料金は1件につき5万円減額報酬は15%過払い報酬20%訴訟になると30%6件の内3件は債務額0円過払いまた他の2件は相手の連絡待ちだがおそらく債務額0円で過払いが発生するだろうと1件のみ債務が残るが過払いで払えるとの事。この弁護士報酬は普通なのか?もしくは、方針変更って事でふっかけて来ているのか?ちなみに方針変更の書類を作るのにみっちり4日かかってました。いかがでしょうか?よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>この弁護士報酬は普通なのか?もしくは、方針変更って事でふっかけて来ているのか? これだけの質問で断定はしませんが・・・。 一般よりも「高い」ですね。 ご存知のように、ここ数年「弁護士・司法書士は、バブル景気」です。 自己破産・任意整理・過払い請求と、猫の手も借りたい程の盛況です。 弁護士といっても、実務は「アルバイト」を雇って処理を行ない、最終的に「判子を押すだけ」の弁護士事務所も多々あります。 法律は「素人には仇になり、専門家には利益をもたらす」ものです。 弁護士人数が過剰になっているので、「稼げる時には稼ぐ」という事でしよう。 しょせん、弁護士も営利企業に過ぎません。 「人権を守るのが弁護士だ!」と主張する弁護士には「必要経費以外払わない」と伝えて下さい。 全ての弁護士が「仕事は受注しません」と回答しますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monomousu
  • ベストアンサー率26% (207/786)
回答No.1

確かに相場より高いですね。 ですが、>>ちなみに方針変更の書類を作るのにみっちり4日かかってました。 と言うことは、もう着手してると思うので、一件×6の金額が掛かってると思われます。 >>料金は1件につき5万円 相場の約二倍ですね。 >>減額報酬は15% これも、相場は10% >>過払い報酬20%訴訟になると30% これは、相場が20%そして殆どが訴訟になると思うので、高いですね。 ちなみに、最初の相談料は幾らでしたか? 今は、多重責務者の過払い請求で楽して儲けれるので弁護士も金額を上げて来てるのでしょうね。

minmikomin
質問者

お礼

ありがとうございます。 最初の相談料は無料でしたが、これから弁護士を変えるのはいかがかと悩んでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意整理と過払いについて

    5件の債務を任意整理しました。 3件で200万円の過払いとなり、2件が債務額が減額されました。 債務が残った2件は、10回の支払いになります。 この場合、通常、全ての支払いが終わらないと、過払いの200万円は、弁護士からもらえないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 任意整理の依頼先について。

    任意整理の依頼先について。 次の候補の中で、依頼先をどこにしようか迷っています。自分の場合は、法定金利内で取引期間も短いので減額・過払いの見込みはないです。6件で300万円、多いところで70万円の借入です。 みなさんだったらどこにしますか? (1)司法書士…料金は1件につき2万円、6件で計18万円で減額・過払いがあったら取り戻した分の10%が報酬。事務所は書士と事務の2名。各種登記・債務整理がメイン。印象としては可もなく不可もなくといったところで優しい感じの書士でした。 (2)弁護士…料金は1件3万と消費税、6件で計18万円と消費税で減額報酬なし・過払いは取り戻した分の10%。事務所は弁護士2名・事務3名。民事を中心に債務整理は副業的な扱い。印象はカチッとして弁護士という誇りを持っている感じでした。説明はしっかりしていた。 (3)有名弁護士…料金は1件3万と消費税、6件で計18万円と消費税。減額・過払があったら取り戻した分10%。弁護士1名・事務複数。債務整理メイン。電話は事務対応で、可もなく不可もなくといったところ。債務整理メインだけあって説明はぬかりないです。

  • 任意整理の依頼先について。

    任意整理の依頼先について。 次の候補の中で、依頼先をどこにしようか迷っています。自分の場合は、減額・過払いの見込みはないです。 みなさんだったらどこにしますか? (1)司法書士…料金は12万円で減額・過払いがあったら取り戻した分の10%が報酬。事務所は書士と事務の2名。債務整理がメイン。印象としては可もなく不可もなくといったところです。 (2)弁護士…料金は19万円で減額報酬なし・過払いは取り戻した分の10%。事務所は弁護士2名・事務3名。印象としては、債務整理は副業的な扱い。説明はしっかりしていた。 (3)有名弁護士…料金は19万円。減額・過払があったら取り戻した分10%。弁護士1名・事務複数。債務整理メイン。電話での印象は、可もなく不可もなくといったところ。

  • 任意整理の報酬についての質問です

    任意整理の報酬についての質問です 任意整理をするんですが、下記の額は高いのでしょうか、それともこんなもんなんでしょうか? 着手金 1社 2万1000円 減額報酬 減額金額の 10% 成功報酬 過払い金額の 20% 過払い金訴訟 請求金額の8% (請求300万超えの場合は5%+9万円) 交通費その他 なにせ初めてですので、教えていただきますか? よろしくお願いします。

  • 任意整理に詳しい方、教えてください

    普通、債務額約150万だったら任意整理するほど大した額ではないと思いますか? 現在の収入が手取り12~13万程でなかなか減らず、支払いが大変であれば任意整理しようと考えましたが、収入を増やせばなんとかなりそうな額という意見もあったので、どうなのかと思いました。 任意整理するメリットとして、 ・今後利子が発生しない ・過払い分があれば返済される があると知ったので、先日弁護士の方まで相談に行きました。 そこでは『あんまり減らないと思うよ』と言われました。 それは、減った部分が弁護士の取り分になるからという事ですよね? その額って教えてもらえないのでしょうか? 交渉に関する詳しい事を教えてもらえないのは普通ですか? 弁護士によって内容が変わるなら自分で選びたいのですが、実際にいくら減額されて・そのうち弁護士の取り分はいくらになったのか、とか詳細は教えてもらえないのでしょうか?

  • 任意整理について教えてください

    本日、司法書士の先生に任意整理の依頼をしました。 そのとき、費用について説明を受けたのですが、緊張していたので聞き逃してしまった点もあり、不安な点も出てきたのでこちらで質問さしてもらいます。 本日、司法書士と交わした契約書には 着手金21,000円(一件)・減額報酬10.5%・過払い金報酬(成功報酬)21%とあります。 私の行う任意整理は、以下の通りです。 ★A社 現在50万の借金あり  過払い金約30万返還予定 ★P社 現在80万の借金あり  過払い金約50万返還予定 ★S社 現在30万の借金あり  過払い金約15万返還予定 取引期間が長いので借金はなくなり、過払い金が戻ると言われました。(過払い金は、本日簡易的な計算をしてもらったおおよその金額です) A社の費用は、いくらかかるのでしょうか? 着手金21,000円と過払い金報酬63,000円(過払い金30万の21%)で、合計84,000円ですか それとも 着手金21,000円と過払い報酬63,000円(過払い金30万の21%)と減額報酬52,500円(減額50万の10.5%)で、合計136,500円ですか。 過去の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4878572.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4711351.html を拝見しましたが、いろいろなご意見があるようで 本当は、どちらでしょうか?教えてください よろしくお願いいたします。

  • 任意整理後の任意整理?

    お世話になります。 5年前に夫婦で多重債務のために弁護士さんを通じて任意整理をしました。95%は解決がつき、弁護士さんにも成功報酬を含め支払が済んでおります。ところが1年前に任意整理から漏れていた信販会社があったことがわかりました。モノは債権整理会社に渡り、話し合いをしたのですが、一括返済しか聞けないの一点パリなのです。前回の弁護士さんとは、全て済んでいることや、払戻金の成功報酬料のことなどでわだかまりもあり、司法書士さんにお願いしようかと考えています。 返済額は23万円+延滞金7000円程度ですが、どのくらいの費用が発生しますか?また、どんな手続きになるのでしょうか?

  • 任意整理中です

    任意整理中です 4社のうち1社過払いあり来月中旬弁護士事務所入金予定、3社残さいあり返済始まってます(分割)自分なりにネット等参考に調べてだいたい23万程度の戻りがあると思います、それで質問なのですが (1)入金された過払い金は、他社に債務があれば全額そちらに充てられるのですか (2)それは私に連絡なく行われるのですか (3)戻り額より残債務が多い場合はどうなるのですか? (4)家庭の事情でどうしても過払い金戻してもらいたい場合返金してもらうのは不可能なのでしょうか? 事務所には自分で業者に振込みしていきたい旨伝えてありますし、それは支払いバトンタッチできると思いますと言われてます、明日事務所に連絡する事になっていますが返金してもらうことはできるでしょうか?残債務の合計はおよそ80万です、尚過払いの出た会社のもう一枚のカードの残債務は過払い金から一括で差し引かれます 以上回答よろしくお願いします

  • 過払い請求をしてみてから任意整理したい。

    任意整理と過払い請求をしようと思い、四苦八苦している者です。 よろしくお願いします。 任意整理をしようと思いいろいろ調べたところ、過払い請求のみを受けてくださる弁護士さんがいることが分かりました。 私が一番最初に借金をしたのが9年前になり、完済した業者、完済後また借り入れした業者、以前の完済後に新たに契約した業者(現在返済滞り中)と複雑なのですが、もしかしたら過払いが発生していて、その返還金を返済に充てれば任意整理しないで返せるかもしれない、と思い質問させていただきました。 先日近隣の司法書士さんに、過払い請求をしてから任意整理をするかどうかを検討することが出来ないのかを問い合わせたところ、「あのですねーーー過払い請求とは任意整理の一環として行うものなのでーーそれだけをすることはできませんよーー」と言われてしまったのですが、 (1)【過払い請求だけするということは出来ないのでしょうか?】 (2)【過払い請求をしたら、その後任意整理をするときになにか不利になるのでしょうか?】 (3)【任意整理を依頼した際、任意整理に関係のない、完済済みの業者にも過払い請求することはしてもらえるのでしょうか?】 近隣の弁護士のHPを見ると過払い請求するだけで報酬が1社3万円からとなっていたので、遠方の「過払いが発生しなかった場合は報酬はいただきません」という、郵送受付してもらえる弁護士さんにお願いしてみようかと思っているのですが、ここでは任意整理については直接訪問できる地区でないと受けられないそうで、以下の質問です。 (4)【過払い請求をしてから別の弁護士さんに任意整理を依頼するのは、何か不利がありますか?】 (5)【一度過払い請求をしていると、任意整理が早く片付きますか?】 (6)【過払い請求から任意整理まで、期間はどのくらいかかりますか?】 それとも、 (7)【そんな細かいこと言ってないで最初から任意整理した方がいいですか?】 まとまりのない質問で申し訳ございませんが、回答をいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 過払い金回収と任意整理の弁護士費用について。

    近所の弁護士さんの、過払い金回収と任意整理の弁護士費用です。 相談については3回まで法テラスで無料になりそうですが、 どちらの方が安いのでしょうか。 途中完済のものもあること、仕事が忙しいので、自分で回収は考えていません。 アドバイスお願い致します。 完済3件 利用中3件(うち途中完済1件) <A社> 相談料 30分ごとに金5,250円(消費税込み) ただし初回相談90分まで無料 着手金 債権者1社あたり2万円 成功報酬  減額分10%,過払い金回収分20%にて計算 ※ただし完済している場合など、過払い金の回収がほぼ確実な場合、 着手金は債権者1社あたり5,000円 成功報酬は過払い金回収分の20%+1万円 <B社> 相談料 30分ごとに金5,250円(消費税込み) ただし初回相談90分まで無料 着手金 債権者1社あたり31,500円 成功報酬  過払い金回収 経済的利益額(返還額)×0.16)×1.05