• ベストアンサー

医学部を目指すには

以前から夢であった医者を目指したいと思っています、色々な問題があり大学に行けなくて10年を超えてしまいましたが、今ゼロから始めようと思っています、 (1)予備校などにも行こうとは思っていますが、何処か良い所など有るでしょうか? (2)大学入試は基本的には教科書がの範囲のみなのでしょうか?  (3)ひねりとか応用など教科書以外で必要なレベルはどれくらいでしょうか? (4)お勧めの参考書、問題集、役に立つ本など、情報お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 こんばんは。現在都内某医科大学二年に在籍するものです。  私は浪人経験がありますので、そのときの経験談を交えながらお話させていただきます。  まず、単刀直入に聞かせていただきますが、haneumaさんは、今の段階でどの程度の基礎学力があるでしょう。基礎学力とはこの場合、教科書の問題を全て自力で解けることを意味します。現段階で、教科書の問題をすらすらと解くことに抵抗を感じているようでしたら、駿台などの大手の予備校に行かれることは私はお勧めしません。私の経験から言って、駿台、代ゼミ、河合などのいわゆる大手の予備校は高校時代にある程度勉強して、基礎が完全に身についている人が後ちょっとのところで受験に失敗し、浪人生活を送っていることが多いです。そんななか、基礎的な問題がもし仮にろくに解けない状況でこれらの予備校に行くことは一年を棒に振るといっても過言ではありません。   どんな学習でも、必ず基礎を固める必要があります。もし基礎学力に不安を感じていらっしゃるようでしたら、私は基礎の習得に力を入れている予備校に行かれることを強くお勧めいたします。長い目で見た場合、こちらのほうが、後々になって急激な学力の伸びを実感できます。私がそうでしたから。私は高校時代録に基礎を固めることをせず、ただ難しい問題をやっていれば基礎は身に付くと思い込んでいました。私の現役時代の偏差値は50.その教訓から、私は浪人時代、基礎に力を入れている予備校に、一年間通いつめました。そして徹底的に基礎を確立しました。その結果、たった一年で医学部に合格できたのです。もし私があの時、大手の予備校にいっていたら、このようなストーリーは存在しなかったと思います。ですから、予備校の選択にはぜひとも慎重になってください。   (2)基本的には大学入試の範囲は満遍なく基礎的な問題から基礎を組み合わせた応用問題まで幅広く出ます。まして医学部の入試はかなりマニアックな解法まで要求されることもしばしばあります。ですが、そんな問題をとくことに力を入れることは賢くありません。やはり、基礎的な問題、基礎を組み合わせた応用問題が入試の大部分を占めますから、基礎を確立すれば後は問題演習をひたすら行い、あらゆる問題に対する勘を養うことが重要です。教科書だけの範囲が入試に出るとは必ずしもいえませんが、入試問題を解く上で教科書に載っている基本事項は欠くべからざるものとお考えください。   (3)受験される大学にもよります。標準的なレベルでの私立医科大学であれば、基本的な内容を問う問題がかなり多くを占めますので、教科書を完璧に理解し、基礎的な問題演習を豊富に行っていれば、まず大丈夫です。また、私立医科大学の入試の特徴の一つとしてたまにマニアックな解法を要求する問題が出されることがありますがそんな問題はたいてい誰も解けないので、心配する必要はありません。国立大学ですが、私立医科大学に比べ、標準問題あるいは基礎を組み合わせた応用問題を好んで出題します。基礎を確立した上に、さらに豊富な標準問題演習を行い、数学であれば出題される問題のパターンを完璧に覚えることが要求されるでしょう。問題の演習量もかなり増えることは必至です。   (4)英語:単語を覚えていなければどうしようもありません。河合出版2001、もしくはターゲットを購入して暗記に励みましょう。熟語:桐原熟語1000 文法:英頻(桐原) 読解:これは読者のレベルによって選ぶべき参考書が分かれますので、店頭に行って自分の目で確かめられるとよいでしょう。 数学:基本的な問題演習を多く行うという意味では、とにかく基本的な問題が多く載っていて、解説がとても詳しい本であればなんでもよいでしょう。数学に自信がおありでしたら、大学への数学一対一対応の演習を購入されて勉強されれば国立大学にも十分対応できる力が養われます。  化学:リードアルファ(数研)、重要問題集(数研)、セミナー化学(第一出版社)通いでしょう。特にセミナーはいい問題が多く乗っていますので、基礎力も養われますよ。生物:それぞれ出版社から出ている教科書。田部の生物合格48講、20講(学研)がよいでしょう。   これでよろしいでしょうか。何か困ったことなどあればいつでもここで質問してください。私の分かる範囲でお答えさせていただきます。勉強がんばってください。

haneuma
質問者

お礼

アドバイス有難うございます、 やはり基礎が大事なのですね、 正直基礎的なものに不安はあります、 アドバイスの内容から基礎から出来る予備校等を探そうかと思います、CMなどで55段階制(中学の復習から)とうたっている四谷学院など思いつきましたが、何処か良いところは有りますか? 今回、回答いただいた内容大変参考になりました、 頑張りたいと思います、 また,何かわからない事有れば質問をしたいと思います、 その際、お目にとまる事有ればまた教えて頂けたらと思います、その時はよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • damejan
  • ベストアンサー率30% (58/192)
回答No.9

>志望大学としては国立をと考えています 地方の国立大学医学部であれば、学力レベルとしては東大理Iくらいの学力が必要です。すなわち東大理Iに合格できるくらいにならないと、国立の医学部は厳しいです。 >(2)大学入試は基本的には教科書がの範囲のみなのでしょうか? >(3)ひねりとか応用など教科書以外で必要なレベルはどれくらいでしょうか? 国立大学の入試問題は教科書の範囲内です。ただし、教科書そのまんまということはあり得ません。教科書はある単元ごとに構成されていて、練習問題もその単元で習った事柄を使えば解けるようになっていますが、入試はそんな単純ではないです。全ての知識をフル動員して問題にあたる必要があります。 全ての知識をフル動員するためには、#6さんも言っていますが、基礎知識の徹底した理解が必要です。物理でも数学でも同じですが、高校生くらいの公式は覚えるものではありません。いつでも自分で導き出せるくらいにならないとダメです。また、導き方を覚えるのではなく、導くための考え方を理解するのです。

haneuma
質問者

お礼

アドバイス有難うございます、 予備校のパンフレットも取り寄せ中です、 基礎からしっかりやりたいと思っています、 時間は掛かるかもしれませんが頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 こんばんは。代々木メディカルスクールとは代々木ゼミナールとは関係ありません。代々木メディカルスクールとは、通常、YMSとして親しまれています。  

haneuma
質問者

お礼

いつも回答有難うございます、 インターネットでYMS判りました、 代ゼミにも同じ名前の口座が有り勘違いしました、 一日でも早く目標を達成したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

No.7で回答した者です。  基礎力を身につけることができる予備校を列挙するのは難しいのですが、友人から聞いた話などを基に、いくつか挙げさせていただきます。  医学部専門予備校の中では、例えば両国予備校(豊富なクラスに分かれており、基礎が分からない人には基礎の基礎から教えてくれるそうです。何でも中学生の内容まで戻って授業してくれるとか。校則は厳しいらしいですが、しっかり守っていればとても快適な受験生活が送れるようです。)、野田クルゼ(ここも基礎の確立を重視した予備校です。私立の医科大学を志望する学生がここに多く在籍しています。この予備校でしっかり基礎から積み上げていけばないも怖いものはないでしょう)、麻布医専ゼミ、代々木メディカルスクール(これは代々木ゼミナールとは関係ありません、この予備校も私立の医科大学を志望する学生が多く在籍しています。)などが挙げられると思います。一度これらの予備校のパンフレットなどを取り寄せて、その内容を確認してみてはどうですか。 でも、最も重要なのは、どこの予備校に行っても、基礎を身につけるために努力を怠らない、ということだと思います。結局、最後は基礎をどれだけ身に付けたか、が勝負の分かれ目です。   最後になりましたが、これから受験生活を送っていただく上で、どうか、最後まであきらめず初期の目標を達成されんことを願ってやみません。がんばってください。応援しています。

haneuma
質問者

お礼

再度の回答有難うございました、 パンフレットなど取り寄せて検討します、 代々木メディカルスクール>代々木ゼミナールのホームページに乗っているのとは違うのでしょうか、 これからの勉強できるだけ早く目標を達成したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは!現役医学部生です。 正直自分の受験生生活はイマイチだったと思うのですが, 何か参考になればと思い書かせていただきます! (1) 私は千葉県民なんですが, 医学部受験といえば駿台予備校市ヶ谷校と言われていました。 現役の時は代ゼミや河合塾など色々いるんですけど, 浪人で医学部受験というとそこに入る人が多いらしいです。 事実,私の学年に市ヶ谷校出身の人はかなりいます (市ヶ谷校出身者で飲み会ができるくらい…)。 私は別の予備校だったので詳しくはないのですが, よかったら調べてみて下さい^^ (2)(3) 基本的には教科書の範囲だと私は教わりました。 予備校の先生(生物)曰く, 「教科書が完璧にわかっていれば,どんな応用でも解ける」 のだそうで,私は教科書範囲を徹底的に理解させられました。 生物などの教科はやっていくとなかなか面白くて, ついマニアックな知識=無駄な知識を増やしてしまうそうです。 現役生などは時間が足りないので, そうして的を絞った勉強が特に効果的だったのかもです。 ただ数学や英語となるとどうなんでしょう…自信ないです。 ところで,志望大学は決まっていますか? どこまでひねってくるかは大学次第なので, まずは志望大学を決めて, その大学の出題傾向に合わせた勉強が効率的だと思います。 大学が決まれば予備校の先生も色々アドバイスしてくれますし, 国公立ならセンター試験を頑張らなきゃですし! (4) 「大学への数学」シリーズは読むだけでも面白くオススメです。 「英語頻出問題集」(かな?)はかなりの人が持ってました。 本だとこれくらいしか思いつかなかったです(^^; 長々と偉そうにスミマセンでした。 頑張って下さいね!応援してます。

haneuma
質問者

お礼

アドバイス有難うございます、 駿台予備校市ヶ谷校ですか、ネットなどで検索してみます、  基本はやはり教科書プラス応用と言う事になるのでしょうか、志望大学としては国立をと考えています、 センター試験で二次試験に関係の無い社会系の教科が増える辛いですけどね、 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

本などは皆さんのご意見で。私の情報では古いですから。 勉強以外ではまず「健康」が大事です。普通の健康状態では駄目です。物凄い健康がないと、入試は勿論、その後の勉強で若い人と伍していけません。 勉強は集中して5時間過ぎからカウントしはじめて、10時間は(つまり計15時間)は自習の日には最低でも必要です(その位の健康度は必要と言う事です)。 勿論、中には一目見て記憶できる人もいましたけど、そういう連中は問題外です。うらやましいけど。

haneuma
質問者

お礼

アドバイス有難うございます、 回答の中で、 勉強は集中して5時間過ぎからカウントしはじめて、10時間は(つまり計15時間)は自習の日には最低でも必要です(その位の健康度は必要と言う事です)。 と有りますが、意味が良くわかりません、 集中が5時間?自習の日は最低でも? 文章として読み取れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bonze7
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.3

去年まで受験生をしていたものです。 周りに医学部志望ばっかりだったので、わかるだけ書きます。 (1) やはり予備校選びは大事だと思います。   大学受験からかなり遠のいていらっしゃるようなので寮などにはいって缶詰でやってはどうでしょうか?あと周りの人たちによると有名予備校は授業料は高いけども、その分その世界では超有名な先生がいらっしゃったりするので良いといってました。 (2) 大学入試は「基本的」には教科書のみの範囲なんですが、単科の医科大学などは範囲外のいやらしい問題をだす、ときいたことがあります。 ただ教科書範囲であって教科書レベルではありません。医学部は理工系志望が5、6割とれば理工系に合格できる問題で8割以上軽くとってきますのでひねくれた問題もとらなくてはならないということです。 (3) ひねりや応用など教科書以外で必要なレベルはお受けになられる大学の過去問をみて予備校の先生などに教えていただいたらいいかと思います。 (4) 自分の周りの医学部志望の子が使っていた問題集は東京出版の「大学への数学」、「1対1の数学演習」がおおかったですね。 粗末で生意気な文章になってしまいましたがすいません。がんばって合格を勝ち取ってください。

haneuma
質問者

お礼

アドバイス有難うございました、 頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e-gf8
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.2

現役生だった当事、医学部を目指していたものです(事情により断念しましたが・・・)。 先ずは赤本などで過去問をチェックしてみたら如何でしょうか?親父(医師)に言わせると、「1問でも間違えたと思ったらまず合格できない」んだそうです。 それだけのレベルに達するまで相当の努力が必要でしょうが、是非ガンバって下さい! ちなみに予備校に付いては、お住まいの地域を明示した方がアドバイスをもらいやすいですよ。

haneuma
質問者

お礼

アドバイス有難うございます、 赤本で一問でもですか?流石に其れはきついですね、 合格された方でも一問も間違いが無いと思える人ほとんどいないと思いますが(いたら傲慢としか思えない) 予備校の希望地域は、東京、神奈川です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

年齢のある程度いった受験生の方にはチャート式の緑を完全にマスターすることをお勧めした方がよさそうです。 私は、現役で大学に行って、大学院もドイツ語と英語で受験した口ですので、比較しても困りますが、同級の学生は学習院卒とか、理科大薬学の博士持ち、関西学院の法学出身とか、阪大で数学博士持ちの方もいました。卒業時で40を超えていた人もいました。その方たちは受験の達人でしたが、チャート式の緑を使った人は2次試験で高得点で入学しました。彼らがいるから、現役が苦労するんだと怒っていました。 暗記する科目が滅茶苦茶多いのが医学系の特徴ですので、人一倍苦労すると思います。特に、入学後は試験勉強したときの倍くらいがんばらないと卒業し、免許取得できないと覚悟して下さい。それと、教科書代が数十万円毎回かかります。勉強の6年間にしないと留年します。留年はあたりまえ、現役で6年ストレートは珍しくないのですが、半分いません。 脅しているのではなく、本当に厳しいです。でも、高齢で入った人程ちゃんとした医者になり、勤務しています。 逆に、免許をとっても仕事していない女性も結構います。子育てが一段落してから医者として活躍する人もかなりいます。それを考えると、免許を40でとっても50代が働き盛りで、70までがんばれば生きては行けます。 生活はそれ程よくなく、貧乏ではないものの税金の高さと仕事のつらさは厳しいものがあります。親戚や親が医者であればわかっているかも知れませんが、途中であきらめなくても良いように初心をつらぬいて下さい。

haneuma
質問者

お礼

アドバイス有難うございます、 頑張ります, チャート式の緑と有りますが、 本屋さんなどで直ぐ分かりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京大学大学院医学科の院試について

    東京大学や医科歯科大学、横浜市立大学、京都大学、千葉大学などの 医学院に行きたいと考えている東京の大学に通う2回生です。 今の大学では、生物化学などの科目もあるのですが、医学院に行くにはより深い知識が必要だと思います。 そこで、聞きたいのですが、例えば東京大学医学院では生命科学という試験が行われます。 医学院の入試問題に対応できるような教科書、参考書などを探しています。 どのような教科書または参考書をやればよいでしょうか?教えてください。 レベルは大学の教養レベルから専門レベルまでたくさんの本(特に良書)を教えてください。 今の大学の専攻は応用化学です。 院では癌もしくは胚性幹細胞の研究に興味があります。 たとえば京都大学ではEssential Cell Biologyという本の知識などが必要と京大のホームページに書いてありました。 そのように具体的に応えていただけると嬉しいです。

  • 医学部のレベルについて

    こんにちは。 質問させていただきます。 ●横浜市立大学 ●千葉大学 ●東京医科歯科大学 の3校の医学部の入試問題について、 生物 化学 数学 英語の (1)各科目ごとの傾向と対策、 (2)合格のために使用すべき参考書のレベル(たとえば数学ならば青チャート、一対一対応など) を教えて頂けないでしょうか? もちろん、知りうる範囲のみで結構ですので、 よろしくお願いいたします。

  • 医学部 編入

    現在薬学部4年制の3学年に在籍する者です。 最近、医学部の編入試験の存在を知り、大学卒業後に受けてみようと思って調べてみたんですが大学によって試験教科に数学と物理が含まれていました。生物(細胞生物、生理、薬理、遺伝子工学、微生物、免疫)や化学(有機、物化、生化)は学部上学校でやるので難易度はともかく範囲的には問題ないと思っていますが数学と物理はどこまででるのかよくわかりせん。物理は大学入試、数学は大学入試+統計学でとまっているので不安でなりません。また過去問の入手は過去2年が限度のようですのでこれでは明確な範囲がわかりません。ご存じの方がいたら是非お願いします。他にもアドバイスなどもあったらお願いします。

  • 大学を中退し、医学部を目指したい

    今年東大に入学した一年生です。将来の夢について質問があります。 めでたく現役合格し、講義を受け始めている時期ですが、最近どうもやりがいを感じられません。勉強にも、大学生活にも。 といいますか将来の夢や方向性がよく分からなかったんです。もともと東大に入ったのは、将来の夢が決まっておらず進振りまでに探そうという浅薄な考えからきていました。受験期や合格直後は意気込んで、トップの大学に合格したと悦に入っていましたが、大学生活を行っていると東大だからといって自分に魅力的なものはあまりないように感じました。 しかし最近、医者になりたいと思うようになりました。何があったか率直に申しますと、神様のカルテという医者を主人公とした本の影響を受けたのです。今まで医者になりたいなど考えたこともなかったのですが、物語の中で医療という学問、人と人との関わり合い、生に対する哲学について大変興味を持ちました。 また、今の都会の中の学習環境には満足しておらず、作中のようなのどかな場所で学びたいということもあります。 (もちろんこの本だけを参考書としているのではありませんが)一冊の本に左右される自分は、軽々しくまるで子供のようだと思われるでしょう。本と現実とはかけ離れていることだってあります。しかしながら、医者になりたいという衝動が胸中でうずいております。 もし医者になるのだとしたら、大学を中退して国立の医学部を受験するつもりです。(進振りで医学部は無理だと思います) できれば今年中に腹を据えて、来年の受験に備えたいと思っております。 そこでみなさんに聞きたいのは、将来の夢は一時の衝動で決まるものなのか?と自分の最良の選択についての意見です。 こういう場で尋ねるのは間違っているかもしれません。しかし少しでも他人の意見を聞きたいのです。 批判でも多少内容のずれた意見でもかまいません。皆さんの考えを聞かせてください。

  • 医学部再受験

    医学部の再受験をぼんやりと考えている者です。 私は現在大学4年(22歳)で、経済学部です。 東京のとある国立大学に通っています。 無事に就職も決まり、4月から働くことが決まっています。 しかし、大学在籍時から医学部に対する憧れや夢を捨てきれません。 大学入学以降、医学に対して強い関心を持っており、人の役に立ちたいという想いや、研究したいという想いがあります。 もしも入学するのなら、名古屋大学か名古屋市立大学を考えています。 そこでいくつか質問があります。 (1)年齢的に不利なのか。 (2)今年のセンターは勉強せずに81%でした(国、英、数学2つ、生物、化学、日本史B)。受験はせず、後日公表された問題を解いてみた感じです。このような能力しかなければやはり、働きながらの勉強は無謀か。 (3)お金がないため予備校には通えそうにもありませんが、予備校は必須なのか。 (4)何歳までに合格するのが相応しいか 宜しくお願いします。

  • 医学部に行きたい!

    現在高校2年の者です。 将来は医者になりたいので、大学は医学部に行きたいです。 ですが、偏差値がまだまだ足りません。 そこで2学期から予備校に行こうと思うのですが駿台と代ゼミで悩んでいます;; それから、「再受験生が教える医学部最短攻略法」という本を読んだところ、筆者の荒川さんは予備校をあまり良いと評価していません。 しかし、私は苦手な科目(特に数学;)があるので行こうかなぁと悩んでいます。 Z会という通信教育もやっていますが結局は学校の宿題などが優先になって溜まってしまっています。 先輩方、厳しいアドバイスをお願いします><

  • 医学部o(><)o

    私は偏差値47の高校に通う1年生です。今までは看護師になりたいと思っていたのですが、最近では、自分の手で治すことの出来る医師になりたいと思うようになりました。しかし私は偏差値47という進学校ではない高校に通っています。その学校での成績は、学年で5位です。来年から文系、文理系、理系と分かれるのですが、私は最初看護師になるつもりだったので、文理系を選んでしまいました。文理系とは、文系、理系の学習を重点を置くコースです。数学は数∥、B、理科も生物│しかやりません。理科総合を1年のときやりましたが、教科書が全部終わりませんでした。学校で必修ではない教科は進研ゼミや参考書を使って 独学しようと思っています。 やっぱりこの状態では目指すことは無理でしょうか?私みたいな状況でも医学部に現役で合格した方はいらっしゃいますか? 家が母子家庭の為、予備校などに通う余裕もなく浪人もなるべくなら避けたいです。大学も国公立に行きたいですが、無理であれば、奨学金で私立に行きたいなと思っています。国公立なら地元の奈良県立医科大学に行きたいと思っています。私立ならば大阪医科大学や関西医学大学がいいなぁと思っています。 やる気と根気かなりあります。この夢を諦めたくないです。 皆さん回答の方、お願いします! 長文失礼いたしました。

  • 高専卒20歳。医学部に入りたいです。

    私は今年の春に国立の高専を卒業しました。 在学中「医者になろう!」と決めて受験勉強をしようとしましたが、学校の課題や勉強が忙し過ぎて、とても受験勉強なんかやる時間がとれずに、4年生で学校を辞めようとしました。しかし、「どっちも中途半端になるから、高専だけは卒業してけじめをつけろ!」という親の言葉で何とか卒業して、そのままどこにも就職せず、医学部目指して勉強を始めました。10月で21歳になります。ちなみに女です。今年合格するのはとても無理なので、来年の合格を目指しています。 しかし、高専という特殊な学校に居たために「受験」というものが全く分かりません。5年間必死に勉強してはきましたが、どれも皆エンジニアを目指す勉強で、低学年の頃はただひいたすら数学と物理を中心的に勉強させられ、3学年からは機械系の専門教科にものすごい数の実験とレポートの日々で、それだけで手一杯でした。とても受験に必要な科目(生物、化学、国語、歴史、公民、地理)などは勉強できず、2年生の時の授業で触れた程度。自分では「単位が取れればいいや」程度しか勉強していません。 数学に関しては、理系大学卒業程度の勉強は高専5年間でやりましたが、高校と大学の内容を5年間という短期間でやるため、「広く浅く」というような感じの知識しかありません。4月から、「チャート式」を毎日5時間程度勉強して、最近はようやくセンターの問題が解けるようになってきた程度のレベルです。 英語に関しては、高専時代最も苦手な科目でした。毎日「デイリー読売」を1/4ページ程度読んで勉強しています。 物理は得意です。なので、今のところ高専時代の教科書と問題集を軽く解く程度しか勉強していません。しかし、受験となるとこれでは全く足りないと分かっているので、予備校などに行って鍛えようと思っています。 とりあえず、今月駿台の「ハイレベル国公立医系」というクラスに入りたいのですが、いきなり予備校に通っても内容についていけるかが心配です。特に、化学や生物は殆ど無知なのですごく心配です。 このまま家で勉強して、生物や化学、現代文などは適当な参考書を買って独学である程度勉強してから、来春から予備校に通ったほうがいいでしょうか。それとも、この9月からいきなり予備校に入っても大丈夫でしょうか。経験者の方がいたら、アドバイスお願いいたします。

  • 青山学院大学

    青山学院大学(情報テクノロジー)わ何大学に入るのですか? 私が調べたところ青学の情報テクノロジーわ偏差値55なので中堅大学に入るのですか? あと青学の入試問題わ教科書例題(易)入試基礎(やや易)入試標準(標準)入試応用(やや難)入試応用以上(難)で表すとどこら辺のレベルですか?

  • 医学部センター利用入試について

    私は医学部を目指して浪人しているのですが、数学がどうしても克服できずに悩んでいます。 そこで、比較的に出題範囲や難易度が 一般入試より低いセンター試験利用入試で受験するかどうか迷っています。 通っている予備校では、センター利用で受かるくらいなら、 国立も受かるほどの実力があるんだし、 センターがダメだったときに一般入試で受かる可能性は低いといわれましたが、、 マーク模試の結果は 数学140 英語185 生物85 化学78でした。 これから残り4ヶ月で入試レベルまで数学を伸ばせるのでしょうか? 特に数学の3Cが弱く、予備校の授業にも付いていけてないです。 今年で受からなかったら、女子であることもあり、他学部に進学しようと考えています。 人から聞いた話や、経験、、など どんなことでもいいので、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • dcp-j926nのトラブル:印刷1枚設定なのに、1,2枚の白紙が付いてくる
  • Windows11で使用しているdcp-j926nの印刷設定で問題が発生しています。印刷する際、1枚だけの設定にしているのに、実際に印刷されると1,2枚の白紙が付いてきます。
  • お使いのdcp-j926nで印刷をする際、1枚の設定にしているのに、1,2枚の白紙が付いてくるトラブルが発生しています。Windows11の環境で使用しているため、設定やドライバーの問題かもしれません。
回答を見る