• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昨年初めて、個人事業を開始しました。 )

個人事業開始の手続きや必要書類についての質問

このQ&Aのポイント
  • 昨年初めて個人事業を開始し、青色申告書の届け等は提出済みです。しかし、手続きや必要書類について整理ができず困っています。青色申告、年末調整、源泉徴収票の必要書類や提出期限・場所について教えてください。
  • 個人事業を開始した際に提出済みの青色申告書の届け等がありますが、手続きや必要書類についてよくわかりません。青色申告、年末調整、源泉徴収票の必要書類や提出期限・場所について詳しく教えてください。
  • 昨年に個人事業を開始し、青色申告書の届け等は提出済みですが、手続きや必要書類について整理できずに困っています。青色申告、年末調整、源泉徴収票の必要書類や提出期限・場所について教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

質問があまりに漠然としていて、一から説明するとしたら何十~何百ページにも及ぶ内容になり、とてもここでは説明しきれません。決算や年末調整の手続きは必ずしも難しいことではありませんが、経験も知識のない人が簡単にできることでもありません。自分でできないなら専門家である税理士に依頼すべきです。 専門家に依頼しないのなら、税務署から送られてきているパンフレットがあるはずなので、とにかくそれを見てください。また、市販の個人事業の決算に関する書籍も参考にすべきです。それらの内容でわからないことがあれば、ポイントを絞って個別に改めて質問するようにしたほうが回答は得られ易いでしょう。

yayako0000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。言われるとおりです。 パンフレットや提出書類は手元にあるのですが、 処理しているうちにだんだんまとまりが付かなくなってしまいまして・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収の確定申告の記入方法

    題名だと分かりづらくて申し訳ございません。 昨年6月末に退社し、昨年7月頭から個人事業主となりました。 6月末までの源泉徴収票は頂いているのですが、税金は抜かれておりませんでした。 そこでご質問がございます。 (1)上記の場合、確定申告のさい、青色申告の記入+提出とは別に、源泉徴収について別途書類(申告書B?)を頂いて記入+提出する必要があるという認識ですが正しいでしょうか? それとも、分離課税用の申告書Bが必要なのでしょうか? (2)確定申告の際に、源泉徴収票の記入例、または説明が分かりやすいサイトはございますでしょうか? ALL About 様のサイト下記の源泉徴収票を手元に~の辺りを参考にしてみたのですが、今一つよく分からず……。 http://allabout.co.jp/gm/gl/985/ なお、やよいの青色申告を利用しています。 やよいの青色で対応してるのか分かりませんが、源泉徴収票貰ってる場合だと、多分直接書くのが楽ですよね……? 申し訳ございませんが、御助言頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 専従者給与の源泉徴収票はどこでもらえますか?

    個人事業主で青色申告をしています。 源泉徴収票に関して質問です。 妻に専従者給与を8万/月支払っています。(年間計88万) 妻を専従者とし給与などに関する届出は税務署に提出済みです。 保育料の算定に妻の源泉徴収票が必要なのですがどこかでもらえるものなのか、自分で書くものなのか。。。よく分かりません。 19年度の確定申告は済んでいます。 その際何か書類が足りなかったか申告が間違えていたので源泉徴収票が必要になったのでしょうか?? 回答宜しくお願いします。

  • 個人事業者の年末調整処理に関して

    今年から個人事業者になり、青色専従者に給与を払っています。 12月までに、60万ほど給与を払ってきました。 はじめてでよくわからないのですが、 1/10までに7月からの源泉徴収した所得税の納付を行いう必要がありますが、 その後の処理として、1/31までに源泉徴収票を給与を受け取る専従者および、最寄の税務署と、市町村へ同じ内容の給与支払報告書を提出しなくてはいけないのでしょうか? 出さなかったり忘れていると、あとで問題になるのでしょうか? また、これらの書類は、専用用紙でなくExcelなどで作られ、A4出力されたものでも問題は無いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 4月から個人事業になります。

    収入は業務委託費のみで源泉徴収10%されています。経費はその業務に必要な支出経費だけの、シンプルな個人事業主申告です。来年確定申告するにあたって、 青色か白色か迷っていますが、青色申告するためには、最初に税務署に届けが必要ですか?それとも来年申告時に届けをするのでしょうか?御願いします。

  • 個人事業を開始について教えてください!

    個人事業を開始について教えてください! 今までは美容室の店長として経費等の流れまでは分かっているつもりなのですが、 事業主としては無知です。 自分が思っている流れやプランが成立するのか教えてください。 (1)税務署に開業届けを提出→お店を始められる(オープン1ヶ月以内) (2)青色申告等の申し込み→年末に青色申告が出来る (3)妻のみを専従者にする場合→税務署に申告が必要 ここまでで開業として必要な手続きと思っていますが大丈夫でしょうか? (4)妻の給与は業務内容に関係なく勝手に決めて良いのでしょうか?  というのは、会社で保険や保険年金等に入りたいので妻を専従者としたく、  実際は、殆ど仕事内容はありません。なので給与も10万くらいと思っています。  会社の社員だと、会社で入った保険等は半額くらいは経費として扱えるのでしょうか? (5)青色申告ですが、年末にあるだけで中間チャックみたいなものは無いのでしょうか?  というのは、例えば売上の調子が良く、設備投資や社員旅行等で経費を使っていた場合に、  年末に青色申告を行った際に、自分が経費と思っていたお金が経費として認められないという事を決めるのは  税務署の方でしょうか?またその際に使われた資金はそのまま自分の所得という扱いになり、  所得税が増える事となるのでしょうか? (6)(5)で書いたように、経費となるかならないかは年末にならないと分からないものなのでしょうか? (7)青色申告会計ソフト(やよいスタンダード)を購入予定ですが、  店長時代からお店に経費(人件費やランニングコスト、材料費等)を出納帳で合わせていたのですが、  会計ソフトはそれらを記入すれば税金等を全て計算してくれるソフトなのでしょうか? 以上無知な質問ですが宜しくお願いします

  • 個人事業に勤務しているのですが

    個人事業に勤務しているのですが、源泉徴収票をもらえません。給料明細は毎月いただいているんですが。 年末調整をしてもらっていないので確定申告をしないといけないんですよね? 1年分の給料の内訳が書いてあるものでできると思うんですが確定申告の本やお悩みのところをみると必ずと言っていいほど「源泉徴収票」と書いてあります。 そこで質問なんですけど源泉徴収票無しでも確定申告は本当にできるんでしょうか。 そして源泉徴収票をくれない個人事業はあるのでしょうか。こんなに遅れて税務所さんごめんなさいって感じです・・・。

  • 4月から個人事業主:白色?青色?

    はじめまして。 私はフリーのプログラマとして4,5年くらいになるのですが、現在の会社との契約を続けながら、開業開始日を2007年3月26日にして、2007年4月20日に開業届けと青色申告承認書を税務署に提出しました。 今年度の確定申告を白色と青色のどれにすれば良いか、 また2007年の何月分(1月分から?4月分から?)から申告すれば良いか悩んでいるところです。 ・昨年まで、白色の確定申告書Bで確定申告をしてきました。 ・今まで税理士にやってもらった確定申告書Bの所得内訳には"事業"の"営業等"になっているため、すでに開業の状態であると思っております。 ・契約会社から貰った源泉徴収の内訳が、「源泉徴収票」でなく、『報酬料金等の支払調書』になっています。 ・今まで私のような白色申告の人は3/15までに開業届けと青色申告承認書を申請しないと青色の申告は出来ないと認識しています。 ・家には青色申告決算書が郵送されています。ということで税務署からは青色申告対象者で認められていると思います。 2007年1月分から青色の確定申告をしても大丈夫でしょうか? どうか回答よろしくお願いいたします。

  • 青色事業専従者の届出

    青色事業専従者の届出をして年間100万ほど経費にする場合で 納付税額がない場合は源泉徴収表の作成や税務署に提出する給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計票の提出は不要ですか?

  • 事業開始等申告書だけを提出し忘れたけど大丈夫でしょうか??

    2007年8月にネットショップを開業したので、税務署に「個人事業の開廃業届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」を提出期限を守って提出してきました。売上もかなり少ないのですが、青色申告ソフトも購入しコツコツと頑張っています。そしてはじめての確定申告がもう直ぐやってきます。そんな今になってですが、県税事務所に提出すべき「個人事業税の事業開始等申告書」とやらの存在を知りました。提出期限はもちろんあるでしょうが、今は2008年の1月…5ヶ月経っています。このままスルーしても大丈夫なのでしょうか?上記の2点の書類は提出したのに、この1点だけ提出していないこの状況に何か問題はあるのでしょうか?勉強不足だったと反省してます。売上は小さい(五ヶ月で15万円程しか売上がありませんでした)ですがキチンとした形で運営していこうと思っていたのに非常に恥ずかしいです。どなたかこの状況についてご教授下さいませ。よろしくお願いします。

  • 個人事業者の年末調整 

    今回初めての申告です。 私は主人の営む個人事業(青申)の専従者で事務全般をしています。 年末調整の書類を前にしてつまずいてしまったので教えてください。 私は今年度途中まで会社員でしたので源泉徴収票をもらっております。 会社を辞めてから国保に入らず、任意継続にしています。 (1)会社からもらっている源泉徴収票の「支払い給与」の欄には 会社員だった時の金額が載っていますので 今回作成する源泉徴収票には、 専従者としてもらった給与の総支給額×月数分を 単純に合算すればいいのでしょうか。 (2)同じく、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」の欄には 会社員だった時の社保料と今の任継の分も合算して記入するということでいいのでしょうか。 (3)給与支払い義務のある個人事業者として、専従者(私)の源泉徴収をしたら、 その「給与所得の源泉徴収票」はどこに提出するのですか? (4)事業の方の確定申告をするので、専従者(私)の年末調整も 確定申告にしようと思っていますが、何か問題はあるでしょうか。

印刷範囲が半分に
このQ&Aのポイント
  • 印刷範囲が半分に縮小して印刷される問題が発生しています。
  • Windows 10、iOS、Macの環境で、MFC-J6970CDWとの接続方法は無線LANです。
  • 関連するソフトやアプリはワードなど全てです。ひかり回線を使用しています。
回答を見る