• ベストアンサー

日立HDDジャンパピンの設定を教えてください

ji-tyanの回答

  • ベストアンサー
  • ji-tyan
  • ベストアンサー率29% (271/908)
回答No.3

CSに設定してあるのであれば問題ありません。 家のPCもU-ATAですがマスター スレイブ関係なくCSのままで使っていますが問題が生じていません。 その名の通りケーブルに接続した場所で勝手に認識してくれるので楽でいいです。

san_san_sa
質問者

お礼

そういうことなんですね、知りませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日立製HDD、型番による性能の違いを教えてください。

    古いPCのためのHDD購入を考えております。 以下の二つの日立製HDD製品を検証してます。 ・HDP725025GLAT80(日立 Deskstar P7K500) ・HDT725025VLAT80(日立 Deskstar T7K500)  両方とも、7200rpm、8MB(キャッシュ)、Ultra ATA133で、250GBの製品があります。 日立のHP(http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/deskstar/)でこの両者のデータシートを見てみても、この両者の違いがはっきりと分かりませんでした。データ転送レート等に微妙な差が見られますが、ほぼ同じ仕様の製品と考えて宜しいのでしょうか?  どなたか、具体的な違いが分かる方がいらっしゃったら幸いです。

  • 日立HDD診断ツールでHDDを認識できません

    こんばんは。 日立のHDDを購入したので、DFTという日立のHDD診断ツールを使用してみたのですが、デバイスが見つかりません?となります。 シリアルナンバーを求められ、入力しても、間違っていると出てきてしまいます。 http://shattered04.myftp.org/pc_09.html このページを参考にしながら、してみているのですが、どこかで間違っているのかもしれません。 HDDは、HDP725050GLA360 ソフトは「dft32_v411_b00」をダウンロードしました。 やり方をご存知の方、いらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • シリアルATAのHDDと従来のIDE HDDの同居は?

    Epson製のBTO機を使っています。HDDはIDE(サムスンSV0401H)で、ジャンパの設定はセレクトケーブル、プライマリのマスター部分に接続してあります。 HITACHI製HDS721616PLA380というシリアルATA機が手に入ったので、シリアルATA → IDE 変換アダプタにてプライマリのスレーブ部分に接続しましたが、従来のサムスン機を認識しないため、ブートできないでいます。BIOSの確認をしたところ、マスターが日立、スレーブは接続無しとなっております。 この両HDDの同居はムリなのでしょうか。。。。

  • HDDを認識してくれません

    まず環境は、Win XPです 先日ラトックの[SA-DK1EU]を購入しました。 http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1eu.html それで、HDDを日立の[HDT725032VLA360]を購入し、取り付けて見ましたが、認識してもらえません。 ・[SA-DK1EU]側はオールグリーンです。 ・どうやら[SA-DK1EU]は認識しているようです。 ・ネットで「3G→1.5Gにジャンパーピンで変換しなければ」とあったのですが、日立製はジャンパーピンが無いようです。 ・PC本体に接続してみようにも、コード類を持ってませんので。。。(もしだめなら、本体接続でも可です) どうかお助けください!!

  • 日立のHDD(250GB)が認識されない

    追加で新しいPC(自作)を作ったので、前のPCに使っていた250GBのHDD (HITACHI製 HDT722525DLA380)を載せ替えようとしていますが、 いきなりBIOSレベルから認識してくれません。マザボは、GIGABYTE GA-EG45M-DS2H です。 先に積んでいた同じ日立の500GBのHDD(HDP725050GLA360)は問題なく認識しています。 問題のHDDは2基ありますが、どちらも認識しません。 BIOSの設定もすべて試してみましたがダメ。 どのSATAポートに差しても同じです。 ケーブルも交換してみましたが原因でなさげ。 元のPC(AMD780GチップセットのECSマザボ)に戻すと しっかり認識されエラーもありません。 マザボ、HDDともにSATA2対応ですが、相性の問題?でしょうか?

  • HDDのジャンパーピンの設定

    自作PC歴はそれなりにあるつもりなのですが 恥を忍んで質問致します。 HDDのジャンパーピンの設定についてです。 Seagate arracuda 7200.7 200GB Model : ST3200822A HDD自体の仕様としては、ULTRA ATAですが、 シャーシを開けてみないと記憶が定かでないのですが、 もしかしたらケーブルは古いATA用のモノを使っているかもしれません。 (だったら、早く筐体開けて中を見ろというツッコミは無しでお願いします ^^;) HDDには4カ所のピン位置がありますが 表面の説明書きによりますと、  1番目:Master=ON Slave=OFF  2番目:CaableSelect  3番目:記載無し  4番目:Limits drive capacity to 32bytes とあります。 そこで。 【質問1】 このうち、2と4については分かります。 問題は1番目なのですが、 この「ON/OFF」とはいったいどういう意味なのでしょうか。 単に「ピンを差すか差さないか」で Master/Slaveの設定が切り替わる、ということでしょうか。 つまり、 「Masterに設定するとき(ONにしたいとき)はここにピンを刺せ」 「Slaveに設定したいとき(OFFにしたいとき)はジャンパを取り去れ」 という意味でとらえて良いのでしょうか。 【質問2】 3番目のジャンパには説明がないのですが、 これは昔のQuantumなんかのHDDによくあるところの「パーキング」の 位置に相当するという意味でとらえて良いのでしょうか。 つまり、ここにピンを差しても動作に影響(というか変化)はないのでしょうか。 以上、 めっちゃ初心者的な質問で恥ずかしくもあり申し訳ないのですが どうぞ宜しくお願いします。

  • HDDが表示されたりされなかったりする

    PCのOSが入っているほうではなくてデータ用のセカンドとして 内臓のHDDをつけています。 メインはSATAで問題のものはATA133です。 調子がいいときは立ち上げてすぐ確認できてアクセスも出来るのですが 調子が悪いときはデバイスマネージャーでも出てきません。 その調子が何が問題か分かりません。HDDは250Gでデータも入っています。どうやればスムーズにアクセスできるでしょう? ちなみにマザーはMSIのG965 NEO2です。 HDDはATA133の日立です。OSはXP PRO デスクトップの自作です。

  • HDDの中身が消えてしまった・・・

    Windows XPを新規インストールしたら、以前に使っていたIDE HDDの 中身が見れなくなってしまいました。 認識はしているのですが、コンパネ→管理ツール→コンピューターの 管理→ディスクの管理で見ると「未割り当て」となってしまいます。 パーテンションは切らずに使っていました。 WindowsはS-ATA HDDにインストールしており、以前も違うHDDですが S-ATA HDDにインストールしていました。 作業中、ケーブルがうまく接続されていなかったらしく何度も 抜き差しをしたり、マスター、スレーブを入れ替えようと思って いたのもありジャンパピンを何度も付け替えたりしました。 そこらへんのところで、全て初期化されてしまったということ なのでしょうか? 「未割り当て」を確認後、プライマリ、セカンダリ、マスター、 スレーブの入れ替えを試しましたがいずれも駄目でした。 撮りだめていたドラマが大量に入っているので、なんとか復旧 したいのです! どなたか知恵をお貸しください。 構成は以下の通りです。 【新規インストール前】 1.S-ATA IBM 160G WINDOWSをインストール 2.S-ATA IBM 250G データ用 3.IDE プライマリーマスター SEAGATE 80G データ用 4.IDE プライマリースレーブ samsung 250G データ用 5.IDE セカンダリーマスター NEC CD-ROM 6.IDE セカンダリースレーブ SEAGATE 30G データ用 【新規インストール後】 1.S-ATA IBM 320G WINDOWSをインストール 2.S-ATA IBM 250G データ用 3.IDE プライマリーマスター samsung 250G データ用 4.IDE プライマリースレーブ SEAGATE 80G データ用 5.IDE セカンダリーマスター NEC CD-ROM 6.IDE セカンダリースレーブ SEAGATE 30G データ用 OS:Windows XP Home SP2 マザー:NF7-S v2.0 CPU:Athlon XP 2500+ メモリー:ノーブランド256MB X2

  • SOTECでのHDD交換について

    はじめまして御教示よろしくお願いします。 私はSOTECのPC M350Vをつかっているのですが、従来の13GのHDDを40GのHDDに交換しました。 リカバリーCDにてリカバリーしたところ最初は40Gで認識したのですが、以前のデーターをバックアップしたところもとの13Gでしか認識しません。何故でしょう? バックアップはCDクリエイター5の「Take Two」というバュクアップツールを使いました。 古いHDDはMaxtor製で名前は分かりません。(ATA/33) 新しいHDDはシーゲートのBarracudaATA(4)の40Gです。 ちなみに新しいHDDがATA/100であるため、ATA/133のインターフェースボード(メルコ IFC-AT/133)で拡張しました。

  • 内蔵HDD(3.5インチ)に相性などありますか?

    内蔵HDD(3.5インチ)ウルトラATAの交換に相性などありますか?  バッファローやI・OデータなどのHDDにはサムスンのHDDが入るケースもあるかと思いますが、ヨドバシカメラの店員がないこともない、という話を他の客にしているのを小耳にはさみました。  前は日立GSTのバルク品を購入しました。 PCはメーカー製(NEC)です。