• 締切済み

下の画像の問題の解説が意味わかりません…

DIooggooIDの回答

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

pb = ( p + q )a という関係式があるので、これをそのまま利用してみてください。 > 滑車に吊るされた重りを10cm上げる  つまり、a = 10cm にするには、b をいくつにすれば良いですか?

関連するQ&A

  • ばねの問題

    ばねの問題で質問があります。 画像のようにばねとゴムひもがそれぞれ5cmの長さになるように、80gのおもりを手でささえました。静かにはなすと下側のばねの長さは何cmになりますか? ゴムひももばねも20gの力で1cm伸びる 解説には、同時に1cmのばすには40gの力が必要だから、ばねは2cmちぢみ、ゴムひもは2cmのびる。 この問題がわかりません。 おもりの80gの力が下側にかかり、ゴムひもは20gで1cmだから4cmのびる・・・・ けど、ばねも押し返しているはずだし しかし、押し返している力がわからない 逆に ばねは80gの力で押された けど、ゴムひもが、いくらかの力で引き上げているはずだし しかし、その値がわからない いま、こういう考えでとまっています。 「同時に1cm伸ばすには40gのちからが必要」 この部分がわかりません。 おしえてください。 お願いします。 画像きたなくて申し訳ないです。

  • 解説お願いします(理科)

    質量20kgの荷物をある位置から1.5m動かす仕事をする。Bさんは図2のように、滑車を使って自分の体重をかけてひもをまっすぐに引き、荷物を引き上げた。C君は図3のように、なめらかな斜面を使ってひもで引き上げた。荷物を動かすのにBさんは10秒、C君は5秒かかった。 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、ひもと滑車の質量、摩擦と空気の抵抗は考えないものとする。 C君がひいた力の大きさは、Bさんがひいた力の大きさの4分の3であるとき、C君は荷物を床から1.5mの高さまで引き上げるのにひもを何mひいたか求めなさい。 という問題で、答えは4mです。 解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよい

    問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよいか分かりません もしよろしければ、途中式を教えていただけませんか? 軽くて伸びない長さlの糸の一端を点Oに固定し、多端に質量mのおもりをつける。 糸がたるまずに水平になる点Aまでおもりを持ち上げ、静かにはなした。糸と水平方向のなす角が30°となる点Bを おもりが通過するときについて、次の(ア)(イ)はそれぞれいくらか。重力加速度の大きさをgとする。 (ア)おもりの速さ (イ)糸の張力 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 物理、滑車の問題について

    物理で次のような問題がでました。 いろいろ考えましたが、どのようにして解いたら良いか分かりません(涙) どなたか教えてください! よろしくお願いします!! 問題; 図で、滑車がつり合うためには、(ア)に何gのおもりが必要か。 滑車の重さは無視してよい。

  • 滑車に関する運動方程式の問題

    質量・摩擦の無視できる定滑車R,Sがあって、 定滑車Sは天井に固定し、 定滑車Sにかけられた糸の一方にはおもりC(質量4M) もう一方には定滑車Rをつるす。 定滑車Rには一方におもりA(質量M)、 もう一方にはおもりB(質量2M)をつるす。 重力加速度をgとする。 空気抵抗は無視する。 はじめ静止させておいたおもりA,B,Cを同時に静かに放すと、 おもりC の地面に対する加速度の大きさはα 定滑車Rに対するおもりA,Bの加速度の大きさはともにβ となった。 定滑車RとおもりCを結ぶ糸の張力をTとすると、 おもりA、おもりBの運動方程式は、 A:M(β+α)=【    】 B:2M(β-α)=【    】 となる。 空欄を埋めよ。 という問題なのですが、 おもりAは滑車RとおもりBによって引っ張られ、 かつ重力がかかるから、 おもりAにかかる力は T/2 + 2Mg - Mg となり、 運動方程式は M(β+α)=【T/2 + Mg】 と私は導いたのですが、 解答を見ると【T/2 - Mg】となっていました。 解説を見る限りでは、 おもりAがおもりBによって引っ張られる力が考慮されていませんでした。 おもりBの運動方程式に関しても、 解答は【2Mg - T/2】となっていて、 おもりAに引っ張られる力が考慮されていません。 なぜ考慮されないのでしょうか? それとも解答が間違っているのでしょうか?

  • 力のつりあいの問題

    力の釣り合いの問題で、図のように天井に紐を固定して、紐の下端におもりをつけたとき、 A: 天井がひもを引く力 B: ひもが天井を引く力 C: ひもがおもりを引く力 D: おもりにはたらく重力 の力がはたらいています。 この中でつりあいの関係になるものの組み合わせを1つ選ぶとどれになりますか? (1)A,B (2)A,D (3)B,C (4)C,D

  • バネの問題で困っています

    バネの問題です。からっきしわからないので、教えていただけるととてもうれしいです。 「Aは自然長が10cmで、100gのおもりをつるすと5cmのびるばねです。Bは自然長が15cmで100gのおもりをつるすと5cmのびるばねです。これらを図のように,重りををはさんでつなげました。このときばねAの長さは何cmになっていますか。 ただし、おもりの大きさは考えないものとします」 答えだけでなくて考え方も教えて下さるとほんとうにうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 物理  力学

    とりあえず問題と答えを・・・ 「図に示すように、定滑車にひもをかけその両端に質量m1=11kg、m2=9kgのおもりをつける。この滑車に力F=196Nを作用させ上方に引きあ上げるとき、おもりに生じる加速度を求めよ。ただし、ひもおよび滑車の質量、摩擦は無視できるものとし、重力加速度はg=9.8とする。また問図におけるあa1は定滑車に対するおもりの相対化速度を示し、a2は装置全体の加速度である。」 図は、滑車があり、右におもり1、左におもり2がかけられ、おもり2からおもり1の向きに a1 、滑車上向きに a2 と書かれています。滑車は上方にFで引かれています。 答えは「a1=0.990,a2=0.0990,おもり1:0.891下方,おもり2:1.09上方(単位はすべてm/s^2)」 私が立てた式は m2×a1=T-m2×g-m2×a2 m1×a1=m1×g+m1×a2-T (m1+m2)×a2=F-(m1+m2)×g で計算したのですがa1の答えが0.98になってしまいました。 よく考えるとm2とm1をたすと20kgで×9.8で196Nですよね? なんで上方に196Nで引っ張ると加速するのでしょうか?その場で停止してるだけのような気がしますが;。 教えてください。

  • 解説の意味がわかりません

    子供の教えてほしいと聞かれたのですが、意味不明です。 解説見ても意味不明なんです。 解説の意味がわからないので、わかりやすく教えて頂けないでしょうか? 問題 濃度20%のさとう水100Gが入っている容器Aと、濃度16%のさとう水200Gが入っている 容器Bがあります。 いま、Aから50G取り出してBにいれ、よくかきまぜたあと、Bから150g取り出してAに戻します。 このやりとりでAの容器のさとう水の濃度は何%ですか? という問題です。 解説は、添付写真です。

  • 理科 仕事の問題

    今日塾でテストがありました。 この問題の解説おねがいします。 カテゴリ間違っていたらすみません! 次の実験について、問いに答えなさい。 ただし、ひもの質量、ひもと滑車との間、 および、斜面と物体の間にはたらくの摩擦は考えないものとします。 また、質量100gの 物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 Aさん、Bさん、Cさんの3人が、それぞれ質量10kgの物体を床から1,6mの高さに ひき上げるのにかかった時間は4秒だった。 Bさんは、質量2kgの動滑車を使ってひもをまっすぐ引いて物体を引き上げた。 Cさんは、物体を斜面にそってまっすぐひもで引き上げた。 問題   Cさんが引いた力の大きさは、Bさんが滑車を引いた力の大きさの3分の2でした。 この時、Cさんが物体を床から1、6mの高さまで引き上げる為には、ひもを何m引く必要が ありますか。