• ベストアンサー

日航は本当に再建できるのか?

これからも多額の税金をつぎ込み再建をしていくわけですが、 日航は本当に立ち直れると思いますか? 不採算路線、高コスト体質、複雑な組合、増えすぎたグループ会社、 解決できると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.6

とりあえず、再建できる土台だけはできたけど・・・そういうところ だと思います。 もともと私的整理案と法的整理案とあって・・・法的整理案をとった のは、株主が最大責任をとることで、路線、コスト体質、組合の対応 をゼロからできるようになる環境が整備されたわけです。 路線は地方議員が・・・コスト体質・組合問題に対しても、組合は 民主党の最大指示母体なんで・・・新社長がどれだけ民主党の圧力を はねのけられるかが試されるのでしょう。 個人的には、アメリカからパンナムがなくなったので、日本からも JALがなくなる日が来るのでは・・・そう思っています。

noname#102879
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 JALが過去の栄光を捨て、体質改善して、なりふり構わぬ経営が できるようになるでしょうか? 「ナショナルフラッグとしての誇りを・・・」と、 日航OBの評論家が今日テレビでまだ言っていました。 こんなんで、大丈夫?と不安になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.9

440億円以上の税金を投入し、銀行には借金棒引きをお願いするなど、日本航空はに代わり、政府がすべて段取りを付けました。 全日空側から見れば許しがたい暴挙です。 但し、税金を入れることで過去のしがらみがないガラガラポンになりました。 稲盛氏が今後はパイロットの賃金をはじめ高コストに対し徹底的にメスを入れるので、再建される可能性は相当高いです。 組合なども抵抗できないはずです。 但し、ナショナルフラッグ2つは他国に比べ無理があるの点が将来的な大問題です。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100117ddm003020175000c.html http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13323720100113

noname#102879
質問者

お礼

いいですね~、政府にかわいがってもらえる企業は。 やりたい放題やっといて、全部後始末してもらえるんですから。 ANAになんかに政府がナショナルフラッグを任せるはずはありませんから、 新生日航に決まりです。 利用者の日航離れもどうせ一時的なものでしょうし、 だれも日航に責任なんかとらせませんよ。 全部政府任せで、 自分たちの身を守るためには、 国民、関連会社、銀行、株主などの犠牲はたいしたことないのか? 初めは再建して欲しいと思っていたけど、 政府にも国民にも愛されて許してもらえるJALにだんだん腹が立ってきました~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

15000人以上のリストラを行うそうだけど、スッチーをリストラする場合、契約社員で年収300万に満たないスッチーを切って、年収1000万以上のもう何年も機上勤務してないようなお局スッチーを残したら再建なんか無理っすね。 先の回答のように組合が8つ以上もあり、早い話がこれが「抵抗勢力」なので、その圧力を断ち切って、年収2000万のパイロットやお局スッチーを斬って斬って斬りまくれ!

noname#102879
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますね。 これもまた組合の問題と大きく結びついていますね。 乗務員は最大の組合に守られていますからね。 結局は契約社員やJAL本体とは関係のないところの人間から 切られてしまうんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

再建は可能ですが。 会社更生法適用時期にまず複雑な組合組織の一元化をすることが最大要因になります。 ニュースでは国民の税金に直接かかわる年金問題や株について多く報道されますが、この一番の病巣である組合問題は全く報道されておりません。 今後、グループ会社の清算や不採算路線の撤廃(民主党政権下の稲森さんなら、ひも付き政治家、官僚との関係を切り可能だと思います)はやれるでしょう。 しかしこれらのことができたとしても、今の複雑な組合組織が残れば大きな外科手術をして外見は健康になっても、体の奥底にガン細胞を残すことと同じです。 後々、また会社経営の足を引っ張ることになるでしょう。 これさえ解決できれば再建は可能ですし、できなければいづれ完璧に潰れるでしょう。 年金の件でも分かる様に、元々公務員感覚で赤字は税金で補填するものとかかって出鱈目な要求する体質が身についている組合ですから。 仕事柄今のJAL職員は前とは雲泥の差で頑張っているのがよく分かります。 ちゃんと会社を健全にしてあげれば会社再生は可能です。

noname#102879
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに組合の問題は重大な問題ですね。 一度、外からTOPを招いて失敗していますよね。 (組合が追い出した) 今度はうまくいくでしょうか? 稲森さんに期待しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupurr
  • ベストアンサー率18% (129/705)
回答No.5

日航株、2日連続ストップ安 終値は7円 1月13日15時29分配信 産経新聞   日本航空は法的整理で100%減資し、上場を廃止する方向が有力視され、前日から売りが殺到していた。  ここまで株価がきたんですね。知らなかったー  終値は7円  もう解決できませんね。

noname#102879
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 市場が答えを出していますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupurr
  • ベストアンサー率18% (129/705)
回答No.4

アメリカに買われるんでしょうね。 会社消滅で年金消滅を恐れて、やっと減額にOBが了解したみたいですね。  ここまで会社の病気を放置したということは処置なしということです。  税金を投入なんてとんでもないですね。  瀕死なのに、年金で騒いだりしてるんですから。認識も甘いんでしょう。  ほぼなくなりますね。縮小は当然です。  放漫経営の結果です。  社員が自助努力をいまさらやっても無駄ですね。  これを焼け石に水。 効果がないことのたとえですが。  自助努力もあまりにも遅すぎではないでしょうか?  今まで経営陣は何をしてたんでしょうか?  何もして無かったのと同じですね。  さようなら日航。 なくなってもほかの航空会社使うから大丈夫。  思い出をありがとう、日航。株価60円台。  減資で株も紙くず。ありがとう日航。個人株主の資産を食い潰してくれて。  さようなら日航。  二度と日航の株は買いません。  さようなら日航。  

noname#102879
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 株主に対しても説明責任を果たしていたんでしょうかね? 認識が甘い証拠に、空港のロビーで制服姿でキャンディー配っていました。 分かっているのかな~あ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>日航は本当に再建できるのか?        ↓ 再建と言うよりも、自由主義経済の下では、優良な債権・資源・技術・人材は生き残ります。 現実に、経営陣の総退陣、子会社の整理、人員の大幅削減、不採算路線の廃便は待った無しで行われる。 但し、 社名や経営規模や資本の内容が大きく変わる事で存続していないと認定するのか、根幹の部分の継承を以って再建したと見るかは→時間を経過して、その時点に於ける状況で評価・意見は分かれると思います。 私の回答は→「再建は不可能、一部の優良な資産(路線・技術・人材)は生き残る」 余談ですが・・・ 今回の迷走・混乱は 第一義的には、日航(JAL)の経営陣の責任が大きいが、状況悪化には政治の関与(採算性無視の地方空港建設、不採算路線の就航他)も多大な悪影響を与えたと思います。 さらに、事態を最悪のシナリオ(法的整理・上場廃止)へ陥らせたのは 鳩山無能政権の下で起こったタイミング、その対応や対策への不手際・各種の措置やジャッジへの優柔不断・関係者やステークホルダーへの説明説得不足→それらの問題に更なる総理・主管大臣のリーダーシップと信望の無さによる人災・風評被害が今日の惨状・最悪事態を招いた。 八ツ場ダム・普天間飛行場の問題や推移とも共通するが、問題の本質を掴み、スピードと対話で説明説得、責任者&当事者意識の希薄、リーダーシップの無さが、事態をより複雑深刻化し、周囲を危機意識と問題解決に英知をノウハウを結集させるべき所が、逆に疑心暗鬼と期待幻想を抱かせ、混迷の中に時間だけが過ぎた。 過去の産業再生機構や企業再建では、もっと透明で丁寧な有識者や関係者の連携・スクラムによって対応、再建を果たした事例は多い「ダイエー・カネボウ・永大産業・リッカー・ミサワ・りそなetc」 たら・れば・ifには、きりが無いが余りにも素人・評論家ばかりの杜撰な政府の主管大臣の対応に諦観・慨嘆・不信が募り事態の最悪化を招いたと思います。 風見鶏と揶揄された人も居られたが、宇宙人と鉄チャンの鳩山・前原コンビは「糸の無い凧」である。 飛翔する力も、行方を定める機能も、糸をアドバイスを活かす器量も無いのだろうか・・・

noname#102879
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >経営陣の総退陣、子会社の整理、人員の大幅削減、不採算路線の廃便は待った無しで行われる そのためには、形式的でも一度倒産させるできだったのでは? その他、まったく同感です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121680
noname#121680
回答No.2

>日航は本当に再建できるのか? はぁ! って感じですね、郵便局は本当に再建出来るのか? という質問と同じように聞こえます だって実態は国営ですから!!!!! 国が関与しなければダメでしょうが 今回のように国交大臣が日航を代表して質疑応答しているようでは別に努力しなくても国ですから・・

noname#102879
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 国営航空会社はもう日本には必要ないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

できます。 グループ会社で日航ホテルなどは独立するか買収され、運行関連会社は残りますが、派遣などアウトソーシングの取り入れになり経費節減するでしょう。 JRの逆のパターンですが、3-5年で目処がつかないようなら国営という手段が残っています。

noname#102879
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 国営化までして残さなくてもいいと思います。 税金をつぎ込みまくってそれでも黒字が出せないなら、 いらないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日航一時金支給は時期尚早?

    先日TVで日航をリストラさせられた社員の再就職活動を特集でやっていました。 いくら社員のモチベーションを上げるためとはいえ、早すぎると感じました。 クビにした人の気持ちを考えるべきと思いましたが。 ****************************** 日航、事実上の賞与復活へ=グループ会社が労組と交渉 時事通信 3月3日(木)3時0分配信  会社更生手続き中の日本航空のグループ会社が、2011年3月期末までに一時金として給与の1.4カ月分を支給する方向で労働組合と交渉していることが2日、明らかになった。順調な経営再建に協力した見返りだが、凍結してきた賞与の事実上の復活。再建への取り組みに「緩み」が生じる懸念もある。  日航は昨年1月の経営破綻後、不採算路線や余剰人員の削減を徹底。グループ会社を含む今期の連結営業利益は1700億円超と、更生計画の2.6倍以上を見込むなど順調に再建を進めている。また、日本政策投資銀行など主要取引金融機関などからの新規融資2800億円のほか、100億~200億円の追加増資を実施するめども立った。  関係者によると、こうした状況を受けて、再建加速へ社員の士気向上にも配慮し、まず、グループ会社で一時金支給の交渉をスタートした。  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110303-00000022-jij-bus_all

  • 弟の奥さんが日航(JAL)子会社のJALウェイズで働いています。

    弟の奥さんが日航(JAL)子会社のJALウェイズで働いています。 親会社である日航が会社更生法を申請して事実上の倒産をするようですが、 その後はどうなるのでしょうか? 報道などによると日航は子会社を売却、人員、就航路線削減をしてコストを削減するとありました。 子会社のJALウェイズは今後どのような立場、状態になると予想されますか? 弟夫婦、特に義妹が心配で質問させていただきました。 みなさんの考えや予想を聞かせて頂けたら幸いです。

  • JALの再建計画に対する不公平感について

    グループ全体で2兆円を超える負債、、日本で一番大きな航空会社でなければ清算されているはず。 なのに・・・ 金融機関に対し、総額7300億円の債権放棄を要請。 公的資金から3千億円の出資。 採算のとれる優良路線だけを残してもらい、 燃費の悪いジャンボの代わりに新しい飛行機を買ってもらう。 19日、「公的資金支援により、健全な競争環境が歪められ、公正かつ公平な競争環境が確保されなくなる可能性があることに重大な危惧(きぐ)を抱いています」とのコメントが同業他社から発表されたように、 一民間企業に対する支援として不公平感が強く感じられます。 どうしてここまでしてあげる必要があるんでしょうか? この再建案は公正・公平なのでしょうか?

  • JALの経営再建について

    最近のニュースで気になる事があるのですが JALの経営再建は一体どこが担当しているのでしょうか。 国交省と、会社再生支援機構は違うものなのですか? また、会社更生法を申請した会社では、それまでの経営者の権限は 全て管財人へ移行する。みたいな内容をどこかで読んだのですが 最近のJALは国交省とかが指示する経営方針とは違う勝手な経営 (太平洋路線の多いデルタとは組まず、アメリカン航空と組んだり、客単価がさらに下がるようなキャンペーンをしたり・・)を行っているように思えます。 本当にこのままでJALは再建出来るのでしょうか。

  • 日航年金

    日航が業績悪化で、企業年金カットするとか。 確定給付で年利回り4.5%保証。 下回った場合、差額は会社が補填。 何で、こんなに高い利回りなのですか?? 高金利の昔は、いいとして、途中で利回りの見直しは、 無かったのでしょうか?? 一般的に、確定給付の、利回りは、見直し出来ないのですか?? 出来るけど、受給者のある割合の、賛同が必要とか、聞いています。 絶対に、賛同するわけ無いのに。 でも、日航が破綻したら、企業年金は、どうなるのでしょうか?? 本人の、原資から、今まで受け取った、金額を引いて、 終わり?? これだと、マイナス(逆サヤ)の場合もありますが。 ウチの会社は10年国債+1.2%と低いです。 ネットバンクの定期預金に、毛が生えた程度。 ま、低いなりに、安定はしていますが。 また、公的支援、は行わないのですか?? 過去、銀行にやったですね。 銀行にやって、日航はやらない、 その差は?? 税金が無駄に使われるのはイヤですが。

  • 民主党は「金持ちのための政党」ですか?

    民主党は「金持ちのための政党」ですか? 民主党政権は多額の税金を投入して、潰れかかっている日本航空を助けようとしています。 日航は昔から高給で有名な会社でした。 日航OBも働かないで年間【583万円の年金】を貰っているそうです。 日航に投入する税金には薄給の派遣社員やパート社員の納めた税金が入っています。 民主党は自民党より貧乏人の味方と思っていましたが、わからなくなってきました。 教えてください。 日航の年金 http://yamashi3.livedoor.biz/archives/51331827.html

  • 消費税増税で財政再建は成るの?

    日本の財政問題を消費税増税により解決(?)させようという話がありますが、消費税を例えば 10% にすると財政は再建されるんですか?「10% にすることにより年々このように日本の借金は減っていきます」という青図(グラフ?)のようなものは、頭の切れる人たちの間で検討されるのでしょうか。 例えば会社の企画書だと「初期費用を5年で回収予定です」だのといったビジネスケースを描かないと偉いさんたちにハンコもらえないのが普通だと思うのですが。 正直、私は複雑に絡み合った財政問題が何なのかはいまいち説明できないのですが、「それをすることによって一体いつどのような形で解決に向かうのか」が説明されないのが単純に気持ち悪くて・・・

  • 日航の再建問題について教えてください。

    日航は親方日の丸のゆるゆるの経営で安住してきたせいで経営が傾き 国民の血税を投入するに至りました。 リストラを進めていますが 未だに目標の人数に達せず強制解雇をすると言われていますが わがままに慣れきり世間の常識のないパイロットやスチュワーデスなどは 裁判に訴えて法廷闘争をするだろうと言われています。 もし、日航を倒産させていたらこのような無駄な 社員のわがままな身勝手な振る舞いに振り回される事がなかったのでしょうか?

  • 三菱商事の航空事業参入

    昨年に報道されましたが 三菱商事が航空会社を設立し航空事業に参入するとか・・ 尤もあれ以来表面的には情報が伝わって来ません。 商事は既にジェットスタージャパンの株主ですがあれとは別に乗り出すわけです。 内容は 大手(大手航空会社)から地方路線の一部を請け負って飛ばす。羽田から地方空港へというよりは地方空港から地方空港へというイメージでしょうか。 疑問点もあります。 ANAはANAウイングス、JALはジェイエアを既に子会社に持っています。これで地方都市から地方都市をある程度カバーしています。 これとの競合は? 地方路線の一部を請け負うとは言っても、今一どの路線をどう請け負うのかがはっきり分かりません。まぁ現段階で全容が分かる筈もありませんが。 はっきりしているはMRJを使うという事。グループ全体の相乗効果を狙う。 JALは2010年の破綻の後、地方の不採算路線をかなりたたみました。その後の急浮上の一助になったけれど、首長や当該地方議会からは復活要望がある。 儲からないから引いて行った部分を商事が引き受けるとすれば、果たして採算ラインに乗るのか? なかなか利益捻出は難しい気もしますが・・

  • 企業年金が1人25万円、機長の年棒3000万円、この日航に公的支援はやめて倒産させてはどうでしょうか?

    別の安い航空会社が路線を引き受け、日航が倒産してもそれほど影響は出ないと思います。公的資金をつぎ込んでも焼け石に水とはこの事ではないでしょうか? http://news.goo.ne.jp/article/php/business/php-20091112-04.html …社長である西松遙氏の年俸が950万円に対して機長が3000万円なんて日本の社長は偉い・・・ 社員の給料が高いうえに、退職者への企業年金の支給額がANAでは1人10万円以下なのに比べて、JAL(日航)は1人につき25万円です。会社全体では年金財政は約3000億円の赤字です。JALはいま、日本政策投資銀行と民間金融機関とを合わせて総額1000億円の追加融資を要求していますが、これは焼け石に水でしょう。 たとえ他の会社に買ってくれと持ち掛けたって、手を挙げる会社があるかどうか。一応、資産価値は4500億円と称していますが、実質的には2000億円ぐらいではないでしょうか。そして2000億円で買ったとしても、企業年金分の3000億円が自動的に負債としてくっついてくる。 いまのままでは、銀行はお金を貸さないでしょう。 …国鉄民営化の際は結果的に27兆円もの税金を放り込んでしまいましたからね。本気でやろうと思ったら、それぐらいの単位のお金が必要でしょう。 アメリカの航空会社だったら、チャプター・イレブン(米連邦破産法第11条)でもって、自分から倒産してしまうんです。チャプター・イレブンを適用した企業では、すべての債権回収や訴訟がいったん停止され、過去の「負の遺産」が法律によって強制的に断ち切られます。ですから、給料が3000万円だったパイロットでも雇用契約をやり直して、たとえば1500万円で雇えるわけです。

このQ&Aのポイント
  • 再婚相手(死別経験有り)の気持ちを理解するには、一生解けない問題に向き合っていくことが求められる
  • 死別を経験した人との再婚は難しく、どうしても過去の思い出や感情が関わってくる
  • 彼の苦しみや思いを共感できる女性との再婚がよかったと感じる
回答を見る