• 締切済み

どんな場合でも私立より国公立を選ぶべきですか?

塾長(@ty470620)の回答

回答No.1

外語の英文科って超専門校ですね。どのような職業がお望みなのか解かりませんが、文学部英文科より外大の英語の方が数段上かと思います。 会社の同僚に神戸外大の中国語出身者がおりますが、語学のみならずとても優秀です。僕はどちらも受かる実力が無いから日本大学法学部卒ですが、両方受かったら神戸外大へ行きます。

関連するQ&A

  • 国公立の勉強と私立の勉強

    こんにちわ。高校3年生の男です。 僕の第一志望高は、神戸市外大です。 私立は、同志社大学のグローバル学部か、英文学部志望です。 今日、同志社の日本史・英語・国語をざっと見て、あまりの難しさに、焦りとやる気が出てきました。 でも、同時に同志社ばかりに気を取られて、本望の神戸市外大の対策ができないと思って、どうしようかと悩んでいます。 偏差値的にも確かに、同志社の方が上ですが、やはり国公立に行きたいです。 このような状況の時、どのような対策ができますか? 教えてください

  • やはり入ってからの環境がいいのは国公立>私立ですか?

    自分は外国語学部を目指しているのですが国公立の外国語学部は少ないです。 東京外大が第一志望なのですがその下と言ったら神戸市外大くらいしかありません。 学費は抜きにして神戸市外大に行くなら上智や獨協などの私立の外国語学部の方がいい環境で学べるでしょうか?

  • 私立か国公立か

    私立の立命館大英米文学部に進学するか、国公立の京都府立大西洋文学部に進学するか悩んでいます。皆さんはどう思うでしょうか。どうでもいい質問ですいません。

  • 青山学院大学と同志社大学

    よくこのカテゴリーでも質問がありますが、青山学院大学と同志社大学だとどちらの方が評価が高いのですか?どちらも文学部英米文学科(英文科)だとします。 前者は東京にあることがメリット、不真面目な学生が多いことがデメリットとされています。 後者は腐っても関西トップ私大であることがメリット、関東では通用しないことがデメリットとされています。 実際どちらの大学の方が高い評価をされているのですか?

  • 実用語学を学べる大学…

    東京・京都・神戸で実用語学を学べる、いわゆる難関大学を、国公立・私立問わず探してます。 自分で調べてみたところ、慶応や同志社には英米文学部などはあるのですが、そこで学べるのは文化語学のようです…。 とりあえず志望調査書には早稲田の教育学部英語英文科と書きましたが、先生には上智のほうがレベルが上、と言われました。 現在高1で7月の真剣模試では英語が9000位、国数英で15000位くらいでした。 経済などの道に進むつもりはありません。いわゆる言語バカでもかまいません、実用語学を学べる大学を探してます。

  • 国公立大学志望者です。難関私立大対策をすべき??

    現高3で、神戸大学経営学部を志望しています。 同時に、できれば滑り止めで同志社を。早稲田または慶応を併願で受験しようかと考えています。 同志社・早稲田・慶応は全て商学部志望です。 とりあえず全統記述では、神戸B判定、早稲田C判定、慶応B判定です。 神戸はセンターが大切なようなので、今この時期はすでにセンター対策に比重を置いていますが、正直早稲田や慶応の一般対策をするべきか迷っています。商学部はそこまで特徴的ではないと聞きましたが、それでも早稲田・慶応なので。。 実際、同志社も確実に滑り止めになるとはさすがに自信はなく、摸試でA判定ならおそらく受かるだろう、、くらいです。 なので対策が必要であればしようかと思うのですが、センター試験が迫る今十分に時間がとれるかも分かりません。 こういうことを考えるタイミングや順序が僕は遅いんでしょうか? (=_=;) もちろんセンターで高得点が取れれば早稲田のセンター利用を受けますが、センター得点率が悪ければ神戸を諦め上記の私立の一般で勝負しなければなりません。 僕と同じような状況の受験生は一般にどうしているのでしょう? 学校に同じような状況の人がいないので分かりません。。。 ここのこの学部はこういうふうだから、こうしたほうがいいよ。 この時期同じような人はこうするよ。 など、アドバイス・回答お願いします。

  • 数学頑張って国公立を狙うか諦めて私立にするか…

    こんにちは。受験直前期に今更何言ってんだとも思うんですが、 私は数学ができません。文型教科の偏差値は60~65くらいあるんですが 数学はめっきりでIAIIBともに40とか37とかとにかく酷いです。 大学は、国際政治について学びたいと思っていて、今のところ関学の法学部政治学科や同志社の法学部政治学科(後者は難しいですが)を志望してるんですが、弟が野球推薦で私立の高校に通うと言っていてそっちの学費が年120万くらい必要らしく、姉弟合わせてだと大変な額になると思うんです。そこで国公立も視野に入れようと思ったのですが、上記の通り数学がまったくできないので(マークでこの偏差値です)センターでもこのままだと平均なんてとてもじゃないけど取れないです。 そこで冬休み数学だけに集中してセンター対策をして国公立を目指すか、それとも負担を強いるのも承知で私立で奨学金をもらいながら勉強するか、今迷っています。 冬休みだけでセンター数学平均とれるようになるんでしょうか?? あと、田舎に住んでいるので自宅通学は不可能です。 よろしくお願いします。

  • 関西私立大の英文科についてアドバイスください。

    子どもの進路のことで質問です。関西の私立大学「関関同立」の文学部英文科(英米文学科)で、イギリス文学を学習したいと考えているようです。できればイギリス留学も、と、好きなことを言っているのですが、このような場合、お勧めの大学がありますでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。

  • 進路について 文系私立

    こんばんは。 公立高校に通う高3文系の女子です。 進路について相談させてください。 今年の春に高3になり、 進路についてよく考えるようになりました。 私の通う学校は進学校で クラスの9割は国公立志望です。 そのため私も初めは 大阪大学の外国語学部、 神戸大学の文学部を目指していました。 しかし6月くらいになって 改めて考え直すと 本当にそれらの学部に行って 学びたいことが学べるのかと思い、 他の大学や私立の大学も検討するうちに 同志社大学の文学部に行きたいと思うようになりました。 私は昔は英語に興味があったのですが 今は国文学や日本語学に興味があり 京都という場所で学べること、 同志社大学の歴史、 私立ならではの様々な企画や 綺麗なキャンパスなどに惹かれました。 今は同志社大を専願で受けようと思っています。 それは同志社大が決して簡単な大学ではなく 神戸大志望では滑り止めでで通るか 通らないかだというレベルなので 文系3教科に今から絞ったほうが いいのではないかと思うし、 ネームバリューなども含め 本当に同志社大に惹かれているからです。 両親はそう話すと国公立を諦めたのではなく 本当にそう思うなら応援すると言ってくれました。 確かに昔から数学は苦手科目でしたが 5教科7科目の勉強を諦めたわけではなく、 自分の意志で私立専願という道を 選んだと自分では思っています。 それを話すと両親は納得してくれました。 ですが、他のクラスメイトが ほとんど国公立志望なことや 初めから私立に絞るのは絶対によくない などという意見を目にしたりして 今の自分の選択が合っているのか 分からなくなってしまいました。 この時期から私立専願で 国語、英語、日本史だけを勉強するのは よくないのでしょうか。 志望校を国公立→私立にはできても、 私立→国公立にはできないことは 十分わかっていますし、 これからはこの3教科を真剣に勉強して 必ず1年で合格するつもりです。 しかし、両親は初めから私立を目指す などという娘にがっかりしているのでしょうか。 国公立を目指してほしいと思っているのでしょうか。 自分では自ら選んだのだと思っていても 周りから逃げたのだと思われたりすることが とても悲しいしいやです。 合格すればきっと この選択が正しかったのだと思うと思うし 今も同志社大に行きたいです。 が、今のこの選択に自信が持てません。 何を言ってるんだという感じですね… でも真剣に悩んでいます。 稚拙な文章ですみません。 相談内容は上記の通りです。 分かりづらいですが、 どなたでも構いませんので 良ければ意見を聞かせてください。 目を通していただいて ありがとうございました。

  • 神戸市外大か同志社か・・・

    将来英語の教員になりたいのですが英語を深く学べるのはどちらでしょうか? ただ文法事項や教科書の内容を説明するだけの教師ではなく、 英語のおもしろさを伝えられる面白い授業ができる教師になりたいです。 感覚で掴む英語の授業はとても分かりやすいですよね。 そのためには大学で英語を深く学ぶ必要があると思います。 どちらの大学のパンフレットを取り寄せてみたのですが、 同志社大学のカリキュラムの方が明らかに魅力的でした。 しかし国公立大学はよく宣伝が下手だと聞くのですが、 この点は考慮するべきなのでしょうか? 同志社大学の文学部英文科では英語教育のコースがあるようで、 多数の教員を輩出しているという情報がありました。 しかし神戸市外大は定員の10%くらいしか教員免許を取得していないようでした。 学費は神戸市外大が約100万、同志社が110万と意外と差はありません。 それでも国公立優先ですか? どうするべきでしょうか?