• ベストアンサー

surpriseについて

surpriseは「・・・を驚かせる」という他動詞なのに <suprised at・・・>「・・・に驚いて」とsurprisedの直後に 前置詞のatを置くことができるのは何故なのでしょう? 他動詞は前置詞を伴う必要がないですよね? 「そんな基礎的なこと・・・」と思われるかもしれませんが 教えてください、宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

>他動詞は前置詞を伴う必要がない これは全く意味が違いますね。 I surprise her. 「私は彼女を驚かせる」 これだと確かに前置詞が無いでしょう? 「前置詞が無い」というのはこのことです。 suprisedは過去分詞で"be surprised"は「驚かされる」という受け身形です。受け身に置き換えると、前の文は She is surprised by me. となります。 She is surprised me. とはなり得ません。これだとmeは目的語でも副詞でもなんでもなく、文法的にどういうポジションなのか解らなくなってしまいます。 ただ、以上は文法構造を理解する為の理屈で、"be surprised"はそれだけで「驚いた」を意味する慣用表現なので、beautiful等と同じ形容詞のように扱われ、驚いた対象を表すのにatを使って副詞的に(目的語ではありません)「~(驚く対象物)に」を表すのだと思います。

kururi0086
質問者

お礼

なるほどー慣用表現の場合は使われるんですね。 ということは単体で用いられる場合は前置詞を 置いてはいけないってことでいいんでしょうかね^^; (違ってたらすいません) ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

be surprised at が一群になっています、下記を http://eow.alc.co.jp/be+surprised+at/UTF-8/

kururi0086
質問者

お礼

ご返答頂きありがとうございます^^ 慣用表現では使われるんですね、わかりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • surpriseについて教えて下さい。

    surpriseについて教えて下さい。 1.They were surprised at the news. at+名詞になっています。私は、「彼らは、その知らせに驚いた。」という訳も理解できますが・・・ atをbyに書き換えはできますか? 2.I was pleasantly surprised by his unexpected visit. by+人になっています。byをatに書き換えができますか? どうして、his(所有格)unexpected(形容詞)visit(自動詞)の語順になるのか分かりません。 彼の予期せず訪ねてきた???

  • Surpriseの使い方について教えて下さい☆

    What did surprise me was that he'd started to eat my chocolate! という文を読んでいて、Surpriseがわからなくなってきました。 驚かされたんだからWhat I was surprised was that~! といった感じで受身にして使うのではないのでしょうか?受身にしなくていいんですか? そう考えているともう1つ疑問になった事があります。それは、Surprise(動詞)Surprised(形容詞)の見分けたかです。 I was surprised that~といった感じで形容詞として私はSurpisedをよく使っていたもので、動詞としてこの単語を使う事に慣れていません。もし、動詞の受身形でSurpriseを使いたい場合、形容詞として使うのと同じ形になってしまうような気がして頭がこんがらがってきています(><) また、名詞としても使えるんですよね?本当に簡単な単語なのになんだか私の中でややこしくなってきてしまっています。 どなかたSurpriseの使い方教えて下さい☆ よろしくお願いいたしますm(..)m

  • あれっ!?他動詞+前置詞!?

    すいません、何年も英語を勉強してきて今さら 恥ずかしいのですが (1)他動詞=直後に目的語を取る動詞 (2)自動詞=文をそこで終える事が出来る動詞。  自動詞+前置詞で直後に目的語取る事も出来る。 上の定義は文法書で解るのですが、 だとすればもちろん (A)他動詞+ピリオドで、又は自動詞+前置詞で文を終わらす。 (B)他動詞+前置詞+名詞 A、Bは文法的には間違いですよね? 大変恥ずかしいのですがお知恵を貸して頂きたいです… よろしくお願いします… ☆例文(loveを他動詞、smileを自動詞とします) I love you.(○) I love.(×) I love to you.(×) I smiled.(○) I smiled at him.(○) I smiled at.(×) 上記の解釈で宜しいのでしょうか?。゜(゜´Д`゜)゜。

  • 前置詞の覚え方

    前置詞の覚え方 (1)参考書に用法がのっているものはわかるのですが例えば  「I was surprised at his letter.」  は「be surprised at ~= ~に驚く」と  覚えるしかないのでしょうか。 (2)前置詞がいつまでも苦手で克服できません。  お勧めの参考書などあれば教えてください。  またサイトでも構いません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • "I looked at it."は何文型と考えるべきでしょうか?

    "I looked at it." を"at it"を前置詞句と考えて第1文型。 "looked at"を句動詞と考えて第3文型。 参考書では第1文型となっていましたが、どちらでも判断できると思います。 句動詞の考え方自体が、動詞に前置詞や副詞などがついたまとまりが1つの動詞と同じ働きをし 「動詞+前置詞」で他動詞 「動詞+副詞」で他動詞 「動詞+副詞」で副詞 の働きをする。と参考書に書いてありましたが、 「動詞+前置詞句」と「(動詞+前置詞:他動詞の働き)+目的語」の区別はどのようにすればいいでしょうか?

  • 自動詞と他動詞の見分け方

    自動詞と他動詞の見分け方 can you get ( ) arrive at in the time?(その飛行機はその時間に間に合いますか?) ( )を埋めよ。←前置詞 これで( )の中にはtoが入るみたいです。 だからgetは自動詞になるみたいなのですが、 自動詞と他動詞の見分け方はなんですか? 自動詞→一人でできるもの 他動詞→相手がいるもの であってますか? それだと、(到着する)相手が必要なんで他動詞になりませんか?

  • be surprised thatについて

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I'm surprised that she should have felt so angry. (1)このようにsurprisedの後のthat節は可能と理解しています。 しかし、どうして可能かがわかりません。 その理由は、 surpriseは他動詞→他動詞にedをつけたら自動詞→従ってsurprisedの後は目的をとれない。 と考えております。 どうしてsurprisedがthat節(目的格)をとれるかを平易にお教え頂ければ幸いです。 いつも基本的なことで恐縮でございますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • by以外の前置詞の見分け方

    受動態で、by以外の前置詞を使うとき、その前置詞はどのように判断すればいいですか? be surprised atやbe covered withのようにその単語ごとに熟語として覚えるしかないですか? 教えてください。

  • 自動詞と他動詞

    今英語を教えています。 自動詞と他動詞をどうしても理解させる事ができません。 例文 She arrived at the station. She reached the station. reachは自動詞と他動詞があって後ろに at the station という目的語(名詞)が来て初めて 到着する意味になると するとなぜ at the station が目的になれないの? ときます。 前置詞句は目的語になれないんだよ 目的語は名詞だよと言っても どうしても理解できないようです。 なぜ She reached at the station. ではいけないのかと質問を受けます。 前置詞がついてるついてないで判断するレベルの話でなく なぜ前置詞がつくと目的語になれないのかが 頭をなやましているようです。 何かわかりやすい教え方あればよろしくお願いします。

  • be surprise at

    ()に適する選択肢を入れよ I was very surprised( ) the news of his role in the murder. (1)at hearing (2)to be heared (3)to hear (4)to hearing とあったのですが、感情の原因を表しているから(3)が解答なのですが、surpriseに続く形で be surprised at~ってあるじゃないですか。 なのになんで(1)はだめなのでしょうか?

LAVIEN15N1585/EALの不明ネジ
このQ&Aのポイント
  • LAVIEN15N1585/EALの裏蓋を外したら、一本のネジが余った。
  • ネジの長さは9mmで、他のネジより0.5mm短い。
  • NEC 121wareのパソコン本体に関する質問。
回答を見る