• ベストアンサー

fXブロードネットのロスカット計算

fXブロードネットで10万円を元にリバレッジ100倍で90円の米ドル円を買えるだけ買った場合、いくらの円差でロスカットになるんでしょうか? いまいち計算に確信をもてないので確かめたくて質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

証拠金が1万ドルで12000円、8万ドル買うことができます。ロスカットは40%ということで計算します。 10万ー38400=61600÷8=7700 つまりは77銭下がったらロスカットでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FXのロスカットについて

    FXブロードネットのロスカットについて教えてください。 HPには下記のように例が書かれています。 『ブロード20コース 取引証拠金の8%の額 例:ブロード20有効証拠金\100,000 でUSDJPY(取引証拠金\60,000のとき)を1枚買付けた場合、USDJPY のBidレートが買付価格より9円52銭下落するとロスカットとなります。(他にポジションがないとき、なおスワップポイントは考慮しません)』 ・このコースで、例えば最初に口座へ1,200,000円入金し、  1ドル=120円 で1枚を買う場合、取引証拠金はいくらになるんですか?  最大でレバレッジが20倍というコースですが、この場合の取引証拠金は  1,200,000円=レバレッジ1倍ということになるのですか? 『ブロード400コース 取引証拠金の100%の額 例:ブロード400有効証拠金¥100,000でUSDJPY(取引証拠金¥3,000のとき)を1枚買付けた場合、USDJPY のBidレートが買付価格より9円70銭下落するとロスカットとなります。(他にポジションがないとき、なおスワップポイントは考慮しません) 』 上記の場合も、1~400倍という考えなら、必ずしも取引証拠金が3,000円には ならないと思ってしまったのですが、どうなんでしょうか? そうすると、取引証拠金の額によってロスカットの金額が変わってきてしまうのではないかと・・・。 ブロード400コースは、購入金額に対して必ずレバレッジが400倍で取引証拠金が計算されるということなのでしょうか? そもそもの考え方をご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • FXブロードネットでのレバレッジと保証金との関係

    バーチャル3か月のFX初心者です。全く的外れな質問になるかもしれませんが、もしお分かりの方がおられればご回答よろしくお願いいたします。 このたびバーチャルから実際の取引に移行しようと思い、FXブロードネット(旧FXトレーディングシステム)という業者に口座を開設するため、資料を請求いたしました。 その資料を見てみると、いろいろなコースがありどれにしようか迷うとともに多くの疑問点が出てきました。 たとえば当業者には”ブロード20(レバレッジ20倍まで可能)”というコースがあります。 このコースではUSD/JPYで1万米ドルあたり、6万円の保証金が必要となっています。 つまり1ドル=120円のレートで仮に計算しており、レバレッジを20倍まできかすことが可能だということです。 もし1ドル=108円になれば約18倍のレバレッジ、 1ドル=96円になれば、16倍のレバレッジということになります。 (もしこの時点で誤りがあればご指摘お願いいたします) しかしもし1ドル=126円になった場合は、6万円の補償金ではレバレッジが21倍となり、ブロード20のコースでは取引不可能ということになってしまわないでしょうか。 保証金は固定ですから6万円以上増やすことは出来ない。 レバレッジも20倍まで。 ならばレートが1ドル=126円以上になった場合はどのようにして取引をすることができるのでしょうか。 お分かりの方おられましたらよろしくお願いいたします。

  • ロスカット値の計算

    保証金500万で200倍のレバレッチをかけて1ドル100円で1000万ドルの取引をした場合、ロスカット比率は100%です。 この場合のロスカット値はいくらになりますか?また計算方法はどのようにするのでしょうか?  また、100倍の場合はロスカット比率は50%ですが、同様に計算方法を教えてください。 これらは、外為オンラインの取引内容ですが外為オンラインでお取引してる方、メリットやデメリットを教えてくれませんか?

  • FXについて教えてください

    FXの経験者の方に教えていただきたいことがあります。 FXはロスカットがこわいとおもいますが、 その率が20~50%とか設定されていますよね。 もし次の取引をした場合は、安全域はいくらとなるのでしょうか。 ある2通貨(たとえば米ドル/円) 仮にレバレッジ20倍、ロスカット率50%とします レバレッジ20倍、保証金5万 100円 1万ドル購入 ・・・・(1) レバレッジ20倍、保証金5万 90円 1万ドル購入  ・・・・(2) (1)の時点(100円のポジション?)では、保証金2.5万÷1万ドル=2.5円 よって100-2.5=97.5円が安全域となりますよね・・・? つまり97.5円より円高になると強制ロスカットされるということであってますか。 それでは、一番疑問に思っててお聞きしたいことです。 (2)の時点で、(1)+(2)で平均されて95円となり、保証金5万÷2万ドル=2.5円 よって95-2.5=92.5円が安全生きとなるのでしょうか。 そして、92.5円よりも円高になると、(1)+(2)が同時に強制ロスカットされると・・・? さらに、(1)、(2)に加えて レバレッジ10倍、保証金5万 90円 1万ドル購入  ・・・(3) の取引すると、どういう計算になるのでしょうか。 また、FXのツールには、「あといくらで強制ロスカットされる」など分かりやすくなっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 何レートになったらロスカットになるかの計算式について

    何レートになったらロスカットになるかの計算式について教えてください。 米ドル115.00円を10,000通貨量でロング 資産1,000,000円 証拠金115,000円 (ポジションはこれのみ) これでレバレッジ100倍と10倍のそれぞれの場合 何レートになったらロスカットか教えてください。 使っている業者はエフエックスオンラインジャパンです。 よろしくお願いします。

  • FXの利益の計算方法

    FX初心者で、少し計算が分からなくなってきましたので、教えてください。 例えば、100,000円を使い、レバレッジ5倍で1ドル100円の時にドルを買い、105円の時にドルを売った場合ですが、スワップやスプレッドなどは無視したとして、いったいいくら利益が出ることになるのでしょうか? また、ロスカットを40%と設定したとして、いったい為替が何円になったときに、ロスカットが実行されてしまうことになるのでしょうか? すいませんが、どなたか教えてください。

  • FX。2種類の場合のロスカットの計算方法を教えてください。

    はじめまして。 最近セントラル短資にてFXを始めました。 あと○○円下げたら、ロスカットされるか?という計算方法が いまいちよくわかりません。 豪ドル/円とNZ/円 を買ったのですが、一種類だけの場合は、 計算方法が色々なサイトに、のっているのですが、同じ口座内で、私のような2種類の取引の場合は、どのような計算方法になるのか??? 宜しくお願い致します。 現金   1,100,000円投資 豪ドル  95.25×60000 NZドル 78.4×10000 (5.9倍)

  • FXのロスカットの計算

    トレイダーズ証券でFXを考えているのですが、レバレッジ50倍以外にも設定が出来ますか? ロスカットにかからないようにするためにはレバレッジ50倍の場合はいくらの証拠金を入れると、 多分大丈夫なのか計算方法が知りたいです。 有効証拠金が必要証拠金(取引総代金の2%)の25%(取引総代金の0.5%)を下回ると自動的に成行き注文により、全てのポジションが決済されます。とのことです。

  • FXサブプライムやリーマンショックのロスカット幅?

    FXを始めようと思います。ドル/円を買っていて、100円がOCOでの損切り値であったり、強制ロスカット値で有った場合、通常はその値で決済されると思いますが、急激な変動時にはこの限りでは無い様な記述があります。サブプライムやリーマンの時はどの位のズレで決済出来たのでしょうか?FXブロードネットを考えていますが利用したFX会社によって大きな差が出た物でしょうか?ご存知の方宜しくお願い致します。

  • ロスカット・運用計算の勘違い?

    初心者ではありますが、車の購入資金をFXに回してみようかと考えております。 業者はSBI証券を考えてるのですが、ロスカットなどの計算が間違ってないか若干心配ですので、 勘違いなどあったらご指摘いただければと思います。 (なおスプレッド・スワップポイントは考えないものとします) ■入金額(総資金):250万円 ■通貨ペア:米ドル-円の買建 ■買レート:83円 ■レバレッジ:3倍 ■ロスカット:30% ■取引額:8枚(80,000米ドル) この場合、実質保証金が250万円の30%=75万円になった時点で ロスカットされてしまうと認識しています。 となると、レートが1ドル=61.2円(-21.8円)がロスカットされない ギリギリのラインと考えてよいのでしょうか? ------------------------------------------------ 80,000ドル × 損失額21.8円 = 1,744.000円のマイナス 2,500,000円 - 1,744.000円 = 756,000円(ギリギリセーフ?) ------------------------------------------------ 1ドルが61円になるよりも95円になる確率のほうが高いと思い、 素人の皮算用で計算してみました。 よろしければ回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Think free office NEO7のインストール中にMSI内部エラーが発生し、完了できない問題が発生しています。
  • なぜインストールが中断されるのか、原因を調査する必要があります。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する問題です。
回答を見る