• ベストアンサー

ベビーが大きすぎると悩んでるママ友さんに対して

soranonijiの回答

回答No.4

赤ちゃんの体重が重いとか、大きいとか、小さいとか…それぞれ気になる事はあるかもしれませんが、子育てをしているとこれからもっともっと色々な事が気になってくると思います。 ご友人が赤ちゃんの大きさを気に病んでいるのを、気を楽にしてあげる方法はないと思います。 唯一出来る事は、その話題に触れないことでしょうか。 気にしている本人が切り替えない限り、他の人が何を言おうとただの気休めにすぎないのです。 その事には触れず、お互いの赤ちゃんのそれぞれの成長を喜べるよう、楽しくお付き合いが出来るといいですね。

rurumint
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 私の方からその話題に触れることは一切ないのですが、友人がいつも 「1日に何回授乳してる?そっか、私と同じ回数だね。なのに何でうちの子こんなに大きいんだろう・・・」とか、 里帰りの話で「飛行機のバシネットって赤ちゃんの体重何キロまでOKだった? 10キロぐらい?じゃあ私達が帰る時、この子は重量オーバーでバシネット使えないかも・・・」等々 育児話になると、結局彼女がその話題に持って行ってしまうのでちょっと困っています。

関連するQ&A

  • ベビーベッドの購入について

    ベビーベッドの購入についてアドバイスいただけたらと思います 生後1ヶ月の子がいます。完ミです。ペットがいます。 夜は、和室に自分の布団とベビー布団を並べて過ごしています。ペットは和室には入ってこれないように柵をしました。 この1ヶ月はほぼ和室で寝かせていましたが、なんだかんだもちあげたり抱っこしたり運んだり、オムツやミルクのときにしゃがみ、また立ち上がることなど、関節の弱い自分の足腰膝にきてしまってほんとうに辛いです。 そこで昨日から昼に陽があたるリビングのこたつの上にクーハンをのせてそこに子を入れています。自分もこたつに腰かけてミルクをあげたりおしめを替えたりできるので楽なのですが、クーハンに入れられるのももう少しだと思いますし(あと1ヶ月ぐらい?今50センチです)この先の寝返りやらなんやらを考えるとどうすればいいかわかりません 和室でなんとかなる!がんばる!と思ってベビーベッドを買わずにいたのですが、無理でした。 子の成長のことも、自分の体のことも考えて 今さらなのですがベビーベッドをどうするか悩んでいます ハイタイプはかがまないでオムツ替えができるし抱っこの時も腰に負担がかからなそうで、でもベッドに自分が座ってミルクをあげられない? と思います 普通の高さのは自分が座れる?のがいいと思いますが抱っこのときに足腰が辛いかと。 どっちを買えばいいのか、 友人に半年でベビーベッドは使わなくなると言われたのも気になります。もう1ヶ月たってしまったし・・・ ベッドを買わないですむ何かアイデアがあれば教えてください 夜は和室で寝る、昼はリビングで床置き以外、は決定です。 よろしくお願いします

  • 生後6ヶ月 機嫌が悪いというのはどういう感じでしょうか?

    皆さん、こんにちは。 現在生後6ヶ月の男の子の育児真っただ中です。 生後2ヶ月から完母になったのですが、 生後3ヶ月頃から体重の増えが悪くなりました。 この3ヶ月で、650gしか増えていません。 検診の際に先生に相談をしても、少しづつでも増えていれば問題ないよ、 心配し過ぎだよ、個性があるから増える子と増えない子がいるよ、 と、言って頂くのですが、 うちの子の場合は、個性とかじゃなく、ただ栄養が足りていないから ではないか、(母乳が足りていないのではないか)と心配になります。 体重が増えていなくても機嫌が良ければ大丈夫。と よく見聞きするのですが、 うちの子は、ベビーラックや床に置くとワーー!!!ウーーー!!と 大声を出して叫び、怒った様な顔で力みながら大声を出します。 抱っこをすればピタっと治まりが、そのうち座っていると、 立てと言わんばかりにまた大声を出し始めて、ウロウロ歩くとまたピタっと 大人しくなります。 でもこれは機嫌が悪いという事なのでしょうか? それともただの抱き癖なのでしょうか? 上記の様な状態が1日中なので、寝ている以外はずっと抱っこして 立ったり歩いたりしています。。(ヘトヘトです) 母乳が足りずお腹がすいているのからこの様な状態になるのでしょうか? 機嫌が悪いという状態が、どの様なことを言うのか、教えて頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 電動ベビーラックって大丈夫?

    生後1ヶ月の赤ちゃんですが、 電動ベビーラックを妹からもらったのですが、 あまり赤ちゃんは揺らさない方がいいと聞いたのですが、 使っても大丈夫でしょうか? うちの子は抱っこしないと寝なくて、 寝たと思ってベッドや床に下ろすと起きて泣いてしまうのですが、 このベビーラックに乗せるとそのまま寝てくれることが多いので、 できれば使いたいのですが、 揺さぶられっこ症候群という言葉が気になってしまい 質問させていただきました。 使う上での注意点等ありましたら教えて下さい。

  • ベビービョルンを使っている方教えてください

    お世話になります。二ヶ月ちょっとの子供がいます。ベビービョルンのたて抱っこ専用のもの購入しました。とても便利で、使ってみて納得、なのですが、うちの子はすでに6キロ超えており、標準内ではあるけれど少し大きめです。足のつけねあたりが痛そうです(本人はいたってご機嫌で気にいってくれたようですが、、)。 たとえば公園や買い物中にちょっとベンチに座る、というようなとき、たて抱っこしたまますわれるでしょうか?(家でやってみたけれど、なんだかうまくいきません) 階段など下りるとき、足元がみえないのでは、、。 体重10キロまで、ということですが、10キロ超えたら、どのようなものに買い換えましたか? 10キロ以上でも、ベビービョルンのようにたて抱っこで、装着簡単なものはありますでしょうか? たくさんすみません、一つでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • ベビーが舌小帯切除をしたというママへ

    生後3ヶ月になった新米ママです。 桶谷式の母乳マッサージに通っているのですが、息子の舌小帯切除を勧められました。 確かにうまくおっぱいを吸えず、げっぷもおならも多いのです。完母になってから体重の増えもよくありません。 痛覚が発達しないうちに切除した方がよいのは分かるのですが、あと少し、決断に悩んでいます。 ママの中で乳児に舌小帯切除を受けさせた方、「切除したことによって母乳の飲み方が変わった」「母乳量が増えた」など、やってよかったと思われる事象を教えてください。 また、切除後のベビーの様子や傷口の様子を教えてください。 切除後、ぐずったりしませんでしたか?出血は口腔内なので少ないですか? ちなみに、切除後一時間したら授乳OKと言われましたが、難なく飲めるのでしょうか? 具体的に教えていただけますと心強いです。よろしくお願いいたします。

  • ベビービョルンは両手離してても大丈夫ですか?

    生後17日の子供がいます。 ベビービョルンを今日購入して使ったのですが (生後一週間から使えるそうなので) これは抱っこして歩くときは手で赤ちゃんを支えなくて平気 なんでしょうか? 両手が使えれば便利なんですがなんか怖くて・・・。 大荷物で出かけますので両手は使いたいのですが フックが取れたりとかしないのでしょうか? みなさんどうやって使っていますか? 初めての子で、だっこひもも初めてです。 宜しくお願い致します。

  • ママは壁?

    生後2か月の男の子の母親です。 本当に恥ずかしい話ですが、生後1ヶ月終わりになるまで赤ちゃんが起きている間、あまりあやすことをしていませんでした。 (実家もなく、知人もいない土地で家事に追われ、泣かない子なのをいいことに私が赤ちゃんに甘えていたんです)また、自分もいっぱいいっぱいでおむつや授乳やお風呂もほぼ無言で世話をしていたと思います。 泣かないので抱っこもしていません。逆に抱っこすると泣き始めていたので... ふとああ、だめだと気づき、赤ちゃんと触れ合って会話をしないとと気づいたときには遅かったのかもしれません。 今赤ちゃんとはほとんど目線があいません。2ヶ月なのに全然笑いません。 また、今まで起きているときに見えていた白い壁ばかりみています。 私と目が合うと泣き出し、白い壁を見るとじーっと見つめ泣き止みます。あやしていても私から目線をそらし白い壁ばかり...抱っこしても体をそらして壁を見ます。 私の赤ちゃんは白い壁をママと思っているの?と思ってしまう位に... この2ヶ月私は何をしてきたのだろうと毎日後悔しています。 やっと我が家に来てくれたのに、私は赤ちゃんにひどいことをしていました。 こんな私が子育てをしていく資格がこれからあるのか、今から赤ちゃんとの信頼関係を回復できるのか、不安でいっぱいです。

  • 揺れないようにできるバウンサー、おすすめのベビーチェアなどありますか?

    生後2ヶ月の赤ちゃんです バウンサーの購入を検討していたのですが 先日試しに友人の家のバウンサーに試乗させてもらったところ 普段からすごく激しく手足を動かす子なのでバウンサーがガックンガックン激しく揺れ続けて.. で、ちょっとこれはうちの子には向かないかもなーと思ったんですが、 揺れないようにできるバウンサー(?)とか、生後2ヶ月で首がまだすわってなくても使えるおすすめのベビーチェアなどあったら教えて下さいませんか? よろしくお願いします!

  • つかまり立ちをしない(1歳1ヶ月)で、シャフリングベビーといわれたのですが。

    1歳1ヶ月の女2人の双子がいます。 そのうちの一人ですが、未だにつかまり立ちをしません。 首すわりが4ヶ月終わり、お座りが9ヶ月、ズリバイが9ヶ月後半、ハイハイが11ヶ月とかなり今までも遅めでした。 1歳検診を受けたところ、発達が遅いと言われ、小児神経科を受診しています。そこでは特に自閉や脳性まひなどの症状も無く、シャフリングベビーかなと言われました。シャフリングベビーはハイハイしないと聞いたのですが、うちの子は立たせようとするととても嫌がり、足を縮ませるのでそれもシャフリングとのことでした。 特に今現在、訓練を受けるようには言われていないのですが、もし訓練を受ける必要があるなら受けたいと思っています。訓練は受けるものなのでしょうか? また、シャフリングベビーの子は、つかまり立ち~一人歩きが遅れると言うことですが、いつ頃まで遅れても大丈夫なのでしょうか?

  • 布おむつベビーネンネのサイズ

    産後5ヶ月にして、紙おむつの真の実態を本で知り 一刻も早く布オムツにしてあげたいと思っています。 ベビーネンネを明日(今日?)にでも買いに 行きたいのですが、カバーサイズについて アドバイスお願い致します。 生後5ヶ月半 女児 体重6500(8月23日時点) 身長65 (8月23日時点) これからも完全母乳の予定なので、 体重の増えは緩やかだと思います。 60~70を買おうか70~80を買おうか迷ってます。 だいたいどのぐらいの期間使用できますか? あとウールカバーかソフトピケでも悩んでます。 できれば価格の安いソフトピケで揃えようかと 思ってますが、どのような違いがありますか? 布オムツの方のウンチの時のおしり拭きについても 教えてください。他にもアドバイスがありましたら どんな事でも教えてください。宜しくお願い致します。