• 締切済み

クロックダウンは本当に省電力に貢献するのですか?

Eureka_の回答

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5071/12257)
回答No.4

>こう言った仕組みがあるのであれば、電源管理機能を使ってcpuパワーを制限しなくても、常に適切な設定で動いてくれますよね。 まさに「こういった仕組み」を働かせるために必要なのがOSの電源管理機能なんですが。 OS側から「今は暇だから休んでて良いよ~」と言われてCPUはクロックを落とすんです。自前で判断しているわけじゃありません。 #少なくとも私は知らない>自前で判断して節電するCPU

eternulo
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • CPUのクロックと状態による消費電力

    Athlon64X2 3800+を使っております。 定格クロックは2Ghzですが。 常時1Ghzに固定して使っております。 クロックが違うと同じ作業でもCPU使用率が変わってくると思います。 2GhzでCPU使用率が低いのと1GhzでCPU使用率が高いのではどちらが消費電力が大きいのですか? クロックだけでなくCPUの状態(アイドル、halt?)によって変わると思うのですが。 また、1Ghzで動作している時はどのくらいの消費電力なんですか? また、私みたいにデュアルコアでCPUパワーが余っているのでクロックを下げて固定している人っていますか? 自動的に付加が少ない時はクロックが下がりますが。

  • ビデオカード アイドル時 消費電力 ダウンクロック

    高性能なビデオカードになればなるほど、アイドル時の消費電力が大きくなるのは何故ですか? アイドル時とは、ビデオカードに処理をさせていない状態ですよね? あと、アイドル時に自動ダウンクロックする機能のビデオカードがあるみたいですが、 自動ダウンクロックする機能を持っているビデオカードの名称(機能名称)みたいなのがあれば教えてください。

  • クロックダウンの方法

    約3年前に購入したメビウスPC-GP2-D7Zの冷却ファンの音に悩まされています。どこかの書き込みで、「クロックダウン」をすると処理速度は落ちるが消費電力も減ってファンがあまり回らなくなる とありました。 試してみたいのですが方法が分かりません。パソコンを一般的な事務仕事程度でしか使うことのできない私にでも分かるように教えて下さい。よろしくお願いします。

  • CPU クロック数があがると何故消費電力があがるの?

    CPUの消費電力はクロック数と比例すると聞いたことがあります。 なぜ、クロック数に比例して消費電力があがるのでしょうか? 単純に考えると、消費電力はトランジスタがオンのときに電力を消費しているのが原因な気がします。 よって、このトランジスタをオン-オフしたからといって、これにより消費電力が増えると考えるのはつじつまがあわない気がします。 回答よろしくお願いします。

  • CPUの温度を下げる(クロックダウン)

    こんにちは。 CPUについてのツールに、クロックアップ(オーバークロック)はよくありますが、クロックダウンのツールはないのでしょうか? 私の使っているノートパソコン(Endeavor NT2500)はCeleron2GHzの割には、発熱が以上に高く、高負担のときには、30秒に一回の割合で、ファンが動きます。しかも、バッテリーのたえが早いため、CPUのクロックダウンのツールを探しているのですが、ありません。 どなたか、知りませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • PCのクロックダウンの方法

    ある目的のためCPUクロックを下げたいのですが、方法はありますでしょうか。 SetFSBやCrystalCPUIDを使ってFSBなどを変更できることがわかりました。そこでメインPCであるHP(COMPAQ)のDC7100CMT(PM528PA)・・・WindowsXPproで試してみたのですが、このPCは変更できないようです。 そこで次にIBM(Lenovo)のThinkCentreでも試してみましたが、やはり対応していないようです。 最後にVistaPCであるASUSのP5BDeluxeで試してみました。こちらではSetFSBを使ってクロックダウンできました。具体的には125/370を1/370まで落とすことができました。しかしながらInternalクロックは2128MHzから1136MHzまでさがっただけでした。 上記HPかIBMのPCでクロックダウンする方法はありますでしょうか。 P5Bではクロックダウンできたのですがもっと下げる方法はないでしょうか。やってみないとわかりませんが感覚的に言うと100MHz程度まで下げてみたいのです。 あるいは別の方法として、何か別のタスクを動かしCPUの負荷を大きくして見かけ上クロックが下がったようにするということでも良いのかもしれません。このような目的に使えるソフトの紹介でもかまいません。

  • 自動的に動作クロックを下げる省電力CPUは?

    低クロックのCPUなら消費電力が少ない、しかしいざと言う時にはレスポンスが悪くなる…そこで最近耳にした『高クロックだが、使用率が低い時には自動的にクロックを落とすCPU』に注目してみようかと考えていますが、それはどんなCPUなのでしょうか?ペンティアム?アスロン?何かそういった機能一覧などが載っているサイトなんかがあれば助かります。 ちなみに『ペンティアム4 3.40eGHz 478ソケット 800MHz 1MB』は自動的に動作クロックを下げてくれるのでしょうか?

  • 正直、消費電力

    Windows Vistaについてお聞きします。二つのパターンの消費電力はどちらが大きいのでしょうか? 1、スリープ状態だと待機電力がかかりますが、起動の時は短い時間でPCに負担なく起動できます。スリープ状態は24時間とします。 2、ショットダウンして、待機電力を0にできるが、起動の時は長く時間がかかる。最初から起動する方が消費電力は大きい(?) 1と2はどちらが消費電力がかかるのでしょうか?(起動の時の時間やPCへの負担は関係ないとします) よろしくお願い致します。

  • 低消費電力版CPUのクロック当たり処理能力低い理由

    たとえば下記の3つのCPUです。 i3-3220T 最高クロック2.80GHz 浮動小数点演算性能 44.80 GFLOPS i5-3210M 最高クロック3.10GHz 浮動小数点演算性能 40.00 GFLOPS i7-3517U 最高クロック3.00GHz 浮動小数点演算性能 30.40 GFLOPS http://hardware-navi.com/cpu.php 最高クロックはほぼ同じですが、どうして最大演算性能にはこんなに違いがあるのでしょうか。 低消費電力版CPUがクロック当たり処理能力が低くなる理由を具体的に説明お願いします。

  • 電力 スリープ 起動

    Windows Vistaについてお聞きします。二つのパターンの消費電力はどちらが大きいのでしょうか? 1、スリープ状態だと待機電力がかかりますが、起動の時は短い時間でPCに負担なく起動できます。スリープ状態は24時間とします。 2、ショットダウンして、待機電力を0にできるが、起動の時は長く時間がかかる。最初から起動する方が消費電力は大きい(?) 1と2はどちらが消費電力がかかるのでしょうか?(起動の時の時間やPCへの負担は関係ないとします) よろしくお願い致します。 急いでいませんが(早急度は小)、困り度は大です。