• ベストアンサー

片付けのできる人間に変わりたい

 とても片付けが苦手です。  しかし、きれいにしたいという願望があるので、時折片付けをするんですが、始める前には相当気合いを入れないとできません。  突然、部屋に誰かが来ても安心して、来客させられるくらい日ごろからきれいにしたいのが理想なんですが、そういう人になるには相当な努力が必要になりそうです。    こういった葛藤なく、自然と片付け大好きという人間になりたいのですが、どうやったらなれるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私も、かつて片付けが苦手でした。 考えるだけでも、ため息が出てしまい、やる気がおきませんでした。 そして、どこから手をつけていいか、迷っていたりして、 最初の一歩が踏み出せずにいました。 私が、決めて実行してきた結果は、第一に「一気にやらない」 と決めた事でした。 「よし!やるぞ!」と決めても、ついほかのことに気が取られたりして 片付けた先にある本を読んでしまったり、あっちを片付けて こっちを片付けて・・・ なんてやっていたら、余計ぐちゃぐちゃになってしまいました。 だから、一気にやらないと決めました。 その次には、片付けとお掃除をしたら、きれいになること以外の 強烈にいいことがあることに気がつきました。 ただ、きれいになるだけでもよかったのですが、 いままで、継続できなかったので(すぐに原状復帰 して、散らかっていったため) 継続するためには、きれいになるほかに、もっといいことが あることを考えて、探しました。 それは、2つあるんですが、 一つは、ごちゃごちゃしている部屋が自分に影響する ストレスや悪影響があることを学んだからでした。 もう一つは、片付けやお掃除をすると、なぜか 運が良くなることを勉強したからでした。 お金持ちや成功者がなんで、お掃除や片付けに こだわっているのかを調べたら解りました。 1番目の悪影響は、人間目で見た情報はものすごく 多くて、見た目が9割?とかいう本も発売されましたが、 とにかく知らず知らずのうちに、散らかったお部屋や、 あふれた者たちを目で見ていると、自然に記憶してしまって いるそうです。 自分の脳に記憶される情報量がものすごく多いそうです。 だから、散らかったお部屋や、物が多い場合、目で見る 情報量がものすごく多いので、 「脳が疲れる」 原因になっています。 知らず知らずのうちに、いつも見ている片付いていない お部屋が、あなたを疲れさせている原因だったんです。 いわゆる 「気が散る原因」 「ストレスの原因」 だったのです。 気が散ると、何かをやろうとしても、集中できませんよね? 目に入ってくる情報を減らして、脳をできるだけ疲れさせない ようにして、気が散る原因を取り除くために 片付けるのです。 あんまり長くなってしまうと、800文字を超えて書けなくなってしまうので、私のブログにすべて書いてあります。 ご参考になれば幸いです。 片付け上手になることを応援しております。

参考URL:
http://885963.blog110.fc2.com/blog-entry-1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.4

後片付けができるかどうかは物理的なものとみんな考えがちですが、心の問題なんですね。散らかっていて平気なのは心が乱れていることに起因します。 超一流選手は自分の周りがきちんとしていなくてはプレーに専念できないといいます。石川遼さんやイチローさんはトイレに入ると洗面所まできれいにして出ると聞きます。 そこまで徹底せよとはいいませんが、心がまとまっていれば身近なところは全てきれいになるのです。 そういう心になるには目標を立てましょう。その夢があなたをきれいにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 物を減らす、というのはいかがでしょうか? 管理する物が減れば、片付けは楽になり、自然と綺麗な状態が保てるように思います。 そもそも、家にあるもののうち、本当に自分にとって必要なものはどれだけあるのか?と最近自答していましたので、回答させていただきました。 参考URLのような本もありますよ。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/nonsinsomnia/e/fada80d7e9f24ac76cacb3f73531e16e
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnjj
  • ベストアンサー率42% (172/408)
回答No.1

ものを捨てられるか、家にすでにあるもので間に合わせる事ができるか、この辺が片付け上手かヘタかの分かれ道です。 捨てられない人、似たようなものがあるのに買ってしまう人は、片付け先になる空間を埋めてしまうので、片付ける場所がありません。 散らかっても、とりあえず隠す(?)余裕の空間があればなんとかなります。 まずは、ご自分の持ち物を再確認し、5年以上使ってないもの、着ていない服や靴などを一旦処分してから、自分の持ち物を見直すことから始められると良いと思います。 そして、すでに持っているものでも、見ると欲しくなって買ってしまった場合は、古いものに日付をテープなどに書いて貼っておきます。 新しいものを使って、その古いものは1年全く使わなかったとなった場合は今後も使う可能性はかなり低いので、オークションなどを利用しながら処分します。 そんな風に片付けていくと、日々すっきりと過ごせますよ(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 片付け・・・物が多い!!!

    私の部屋はものすごく物が多いです。 寮なのですが、前に他の人の部屋に遊びに行ったとき、あんまりの物の量の違い、あまりの物の少なさに驚きました。 片付けは元々苦手なので、結構汚い部屋です(苦笑) 片づけを上手くするには、まず物を少なくすることだと聞いたことがあったので、物を捨てようと思うのですが、これもいる、あれもいる、勇気を出して捨ててみても、あとで、かなりの割合であれ要ったのに~!!!なんて要領の悪いことに、必ずなります。 キレイ好きの皆様、どうやって整理整頓なさっていますか? また部屋に物が少ない方、なんでそんなに物が必要ないのでしょう? 私の部屋で一番多いものはやはり紙類です。学生なので仕方ない部分はあると思いますが捨てても捨てても増える一方。 微妙~に要る書類(物も同じことが言えます)、こういうものがとっっても多くて困っています。

  • 来年3月に引越し予定の者です。できるだけ早く引越しの片付けを終えたいと

    来年3月に引越し予定の者です。できるだけ早く引越しの片付けを終えたいと思っていますが忙しくてまだ何もしてなくて焦っています。    前は実家からの引越しだったので必要な物だけ持っていけばよかったのですが今回は賃貸から賃貸への引越しなのである程度物を処分したりしなければいけません。明日から気合いを入れ片付けを始めようと思っているのですがお恥ずかしい話、片付けが大の苦手です。部屋中物で溢れていてどうすればいいのか途方に暮れています。 そこで質問です。よく本には使うものと使わないものを分けて箱に入れるとよいっていいますが他にもこうすれば効率が少しでもよくなるという方法ってあるんでしょうか?もちろん地道に片付けしますが少しでも効率が上がればばうれしいです。引越しをされた事のある方、アドバイスくださるとありがたいです。

  • 片付けがうまくいかないです

    気合が入るとまとめて部屋を片付けます。ゴミ(2~3袋分)を捨て 洗濯をし洗ったものを片付けると見た目かなりすっきりします。 ついでに水周りも徹底してキレイにします。そういう時が不定期で やってきます。でも普段は散らかしたままになってしまいます。また これ以上の片付けができません。化粧品関連、髪型関連、必要な書類 関連(区分けがおかしいのかも知れません)・・・と分けて片付け たり時々して、キャビネ(?)やタンスの空いたスペースに入れるの ですが、どうも不便で出したまま使っていってまた散らかします。 さらにどこにしまっていいのかわからないものが毎回大量にあり、 いやになってしまいます。そして適当に分類して後でわからなく なります。しょちゅう使うものを手元のかごにまとめたりするのです が、中身がすごくバラバラです。そしてしょっちゅう使うものが増えて いくのでまたうまくいかなくなります。今丁度片付けをしている所なの で、何かアドバイスしていただけたらと思います。片付けてしばらくは 元通りに戻すのでキレイな状態を保てるのですが、段々くずれてきます。 くずれない部屋にしたいのでよろしくおねがいします。ちなみに衣類は 多くはないと思います。

  • 絶望的に片付けが出来ません

    14時間ほど睡眠をとって十分疲労を回復してから部屋の片付けを始めると、3分経たずに一気に疲れ、何もやる気が出ません。 ゴミだらけは嫌なので、疲労困憊の体に鞭を撃って、更に掃除を続けますが ゴミを取ってゴミ袋に入れる動作がとても遅くて、作業が遅々として進みません。 居るもの要らないものを判断する事で脳が疲れ、手足を動かして身体が疲れます。 中2で自室を与えられてから自力で片付けをしようと散々努力をしてきました。 中2から今に至るまで泣きながらダミ声で怒鳴る母の怒号の元、涙を流しながら部屋の掃除をする 様子は今でも変わりありません。私が仕事に行っている間に勝手に!勝手に!!勝手に!!掃除をされて必要な物まで捨てられます。 部屋での無くし物もものすごく多いので、ポテチの袋を捨てる時にも、中に他のものが入っていないか確認するなど、とても慎重に掃除を進めなければいけないのに、私の制止を無視して、ポイポイ物を捨てられます。 私は自力で掃除ができません!でも30歳の息子の部屋を強制掃除する親ってあまりにも酷いと思います!、ゴミをかき分けて歩かなければいけない部屋でゴミの中に割れた瓶があり、足を怪我する、そんな部屋よりは床の見える部屋がいいです。でもその状態にするまでには、あと100万年ぐらいかかりそうです。実際は「片付け>散らかし」なので時が立つほどゴミが増えます。テレビに出るぐらい散らかせばテレビ局負担で業者が来て片付けてもらえるかもしれませんね。 とにかく片付けを始めた途端にクタクタになる私が、きれいな部屋を手に入れるにはもはや人を頼む以外に手段はありませんか、ゴミをかき分けて部屋に侵入していますが、明らかなゴミは少なく物が多くて捨てるにすれられないので、ゴミと要るものの判断が出来るのが私だけなので、業者でも片付けは不可能でしょうか? 蛇足・私は先ほど1時間ほど片付けに取り組み疲労困憊しておられます、文章のおかしなところはあるかもしれません。

  • 部屋の収納片付けについて

    部屋の片付けが昔から苦手です。 現在、都内に住む会社員の30歳代の既婚の女性です。 昔から部屋の片付けが苦手な方で、物を収納する定位置を決めるのが 不得意で、なかなかうまくいきません。 自分でも散らかしたらすぐ片付ける癖をつけている方ですが、 自然とすぐに散らかってしまいます。 自分でも雑誌やネットで片付ける術を見て暇なときには研究をしており、 収納BOX等を買ってきて一つにまとめてみる工夫はしているのですが、 いつもうまく行かず見栄えが最悪です・・・・ もう自分の能力はお手上げで、家にいてもうまく片付けられなくて、家にいても落着かない 状態です。 第三者のプロの収納整理カウンセラーを呼んだほうがいいと考えているのですが、 お勧めがところはあるでしょうか。ネットで検索するといっぱい情報が出てきてしまい、 どれが口コミでよいのかわかりません。 是非教えてくださればと思います。(不況ですがコツコツと費用はすでに貯めました) 場所は神奈川県に近い都内の23区内です。 ぜひアドバイスをよろしくお願いします(><)

  • 所有物が多くて片づけをすることは人間できないと思う

    所有物が多くて片づけをすることは人間できないと思う 最近ようやく片づけに自信がそこそこ持てるようになりました。 所有物を大幅に減らしたからです。 わかりやすいところで言うと、 服を黒のみに統一して毎日同じパターンの服を着るようにしました。冬用のアウターは雨具と兼用できるレインスーツです。夏は半袖の衣類を増やしたくないので長袖長ズボンです。 食器はひとつもありません。小さいコップがありますが、食事の時はステンレスの鍋で調理した物をそのまま食べます。 電子レンジ・トースターも処分しました。 ベッドもマットレスだけきしました。 タオルケット・2枚がけだったシーツもひとつしか使わなくする テレビなど場所を取るオーディオ機器も処分して、スマホだけが娯楽です。 イスはスペースを取らないパイプイスです。 はっきり言って寂しい部屋で宿直室か簡易宿泊所みたいな簡素さなんですが、ここまでしてようやくゴミがたまらなくなり、掃除機も定期的にかける習慣つくようにもなりました。 でも、まだ散らかることもまだまだあります。 が、これ以上物を減らすのはさすがに限界です。 試行錯誤の結果、自分が過ごしやすい空間は 320センチ ×180センチの 生活スペース + ユニットバス + テラスなどの天日干しスペース + 簡易台所 があればちょうどいいとなりました。 昔はおしゃれな服がたくさんあったり、 収納タンスがあったり 座り心地がいいイスがあったりテレビやレコーダーやパソコンなど、ぶら下がり健康マシンもありました。 本棚もあってマンガや雑誌もありました。趣味趣向にあふれていたのでどうにもかたづきませんでした。 そういった娯楽に興じるのも自由ですが、買う前に自分の中で 「これを部屋に入れたらちゃんと管理できるかな」という不安がありながらも、欲望を優先してしまっていました。自分を後押しする根拠として 「○○さんも持っている」 という心理があったと思います。 特に服に関しては待ち行く人たちが着ている物を見て、「みんな着てるからいいじゃん」 なんてことも テレビで芸能人のご自宅で趣味があふれた部屋になってたりして、「だったら自分もにたようなことをしていいもではないかと」感じたり。 しかし経験で実感した結果、私が管理できる生活空間を作るにはこうするしかないんですね。 欲望と管理を両立することは不可能でした。 みんな広い家に住んだり、車やbikeを所有したり、時には恋人・家族・友達をある意味で所有していますよね。 知人ではお店を所有してることもあります。 ものすごい整理整頓の能力が高くないと所有はできないはずですがよく所有管理できますよね? やはり整理整頓能力がみんな高いのでしょうか? それとも散らかっても気にしないのでしょうか? でも気にしないのを続けているといつかゴミやしきになってしまうのを私は実体験をもって知っています。 これが人間の器みたいなもんなのかなとも感じ、私は生まれながらみして貧民体質なんでしょうか。 どちらかといえば 「大人になったらいろんな物を買ったり、遊びに行ったり人生を謳歌しよう」と思ってましたが何かを買えば悩みが増え疲れ、どこかに行かないかと誘われても部屋の片づけが残ってるからと行けなかったり、という実感で結局は物欲など欲求を発散する人生が楽しいという思いこみ刷りこみでの幻想なだけなんじゃないでしょうか。 みんな自分のような人間になってしまったら経済が回りませんので自分だけが頭悪いだけなんでしょうね。 画像に入ってない所有物は ・洗濯機 ・ウォシュレット ・自転車 ・屋外用の物干し竿 で ほぼ全財産が画像の中にあるものです

  • 片付け・整理ができない人に片づけをしてもらうには

    うちのダンナのことなのですが、片付けや整理が苦手というか すぐに散らかしてしまっていつも部屋がぐちゃぐちゃです。 時々(1~2年に1回とか)、思い出したように大片付けを したりはするのですが、それよりも普段からこまめに 片付けできるようになって欲しいと思うのです…。 リビングや寝室、キッチンなどは私が片付けするので まだ良いのですが、ダンナが使っている書斎が酷いです。 私の机もあり、一応共用で使っている部屋なのですが ダンナの方が収納スペースも多いはずなのに収まりきらず 床にまであふれています。 テレビで見るようないわゆるゴミ屋敷のように、ゴミが 散乱してるというわけではありません。 (私から見るとゴミみたいなもんですが…ってダンナに悪いかな^^;) 収納できない分は処分しろ、というのですが、仕事関係の書類も多く 私が勝手に整理することもできません。 本人は全部必要だ、と言うのですが、どう考えてもこの1~2年は 一度も触っていない・見ていないような書類も山ほどあります。 (本人も絶対どこに何があるか把握してなさそうなので 私がこっそり処分しても絶対気づかないのでは…と思います) ・使ったものはすぐもとの場所に戻す ・物の定位置を決めて、必ずそこへ置く(収納する) ・必要ないものは溜め込まないですぐに処分 というのをいつもいつも言い聞かせるのですが 一向に、全くできません。 使ったものはまたすぐに使うから…とか言って何でも 自分のデスク周りに一旦置いておき結局そのまま。 毎日使う鍵や携帯、財布なんかも置く場所を決めても 帰ってきたらその辺に適当に置いてしまい、翌日になって あれ?どこに置いたっけ?ない…!というのがしょっちゅうです。 (大体ぐちゃぐちゃのデスク上に埋もれているか、 物がいっぱいの本棚の隅に置いてあったりしますが、 それ以外の場所のこともあり捜索が難航することも…) 収納も、6畳の部屋の壁両面に天井まで本棚がびっしりあるので スペースが足りなさすぎるとは思えません。 そのうち4分の3はダンナが使ってますし…。 後で使うから・見るから!とか言ってても、その後使っているのを 一度も見たことないような物がいっぱいあります。 こうやって捨てられない人に片付けてもらう(捨ててもらう) 良い方法・話の持って行き方・説明の方法というのはあるでしょうか? また、限界に達してから大片付け(数日がかり)というのでなく 普段から物を溜め込まず整理整頓、綺麗な状態を保つように してもらいたいのですが、実践してもらえるようにするには こちらとしてはどのようにしていけば良いでしょうか? ただ口でうるさく言うだけでは、その時は良くても自発的ではないし 結局長続きしていません。 (ただうるさく言われるからその時だけやる、みたいな感じです^^;) その1室だけはもう諦めるしかないのでしょうか… でも、できればそれは避けたいです。 ダンナ自身も、部屋が散らかっているせいでいろんな物を紛失したり 行方不明にすることが多く、それはそれで困っているはずなのですが 一向に反省しないというか…汚い部屋が原因なのに何故なおそうと 思わないのかな?と疑問でしょうがありません。 何か良い方法、アドバイスがあればお願いします。

  • 掃除・片付け

    こんにちは。30代主婦です。 主人のことで相談にのって下さい。 結婚前の主人は食事のマナーがひどかったんです。 クチャクチャ食い、箸の持ち方が悪い、ボロボロこぼす、などです。 私は『他の人の前でもそういう食べ方してるってこと?はずかしいよ』と 注意し続け、主人も直す努力をしてくれました。 今は、箸の持ち方以外はほとんど気にならないぐらい治りました。 今、私が気になることは、 ・ソファーに寝転がってポテトチップスを食べ、汚れた手をソファーか服で拭く。 ・主人が台所で水を使った後、足元の床が水滴だらけ。台所からリビングまでの床に 水滴が点々と続いている。 他にもたくさん気になることはありますが、↑この二つはすごく気になります。 主人にやめて欲しいとお願いしても、開き直って『直らない』と言われます。 先日、主人に『お前は掃除や片付けが苦手だから、汚さないようにしているんやろ? 俺は、掃除すればいいと思っているから汚しても気にならないんや』 と言われました。 掃除をするのは私です。 私は掃除・片付けが苦手です。1度完璧に掃除・片づけをしてもその状態を維持できません。 維持できないから、それぞれ出したものは自分で片付けてほしいんですが、主人は 漫画本も読みっぱなし、仕事道具も広げっぱなし、爪切りもテーブルに置きっぱなし、 ポテチのカスも気にしない、床に水滴も気にしない。 その主人に『掃除すればいいと思っているから汚しても気にならない』と言われ、 私はなんか納得いかないんですよね。 こんな愚痴を言う私が悪いんでしょうか?アドバイスをお願いします。 私は掃除・片付け上手になりたいです。そのアドバイスもありましたらお願いします。

  • 毎日の布団の片付けに困っています・・・。

    畳の部屋で、子どもと一緒に布団で寝ています。 起きた時の片付け方法に困っています。 和室には半畳の押入れしかない為、布団を入れることが出来ません。 そのまま敷いて置くとカビが来てしまうので、 今は、取り合えず、たたんで隅に置いているだけです。 しかし、それでも布団と畳が密着している為、これから梅雨になると カビが来ないか心配です。 スノコを置いてから布団と置こうと思ったのですが、 それだと、スノコで畳を傷めそうで・・・。 何か良い方法はないでしょうか? 毎日の事(子どもはまだお昼寝が必要な年齢)なので、簡単に片付けたいと思います。 出来れば、もし来客が来ても大丈夫な様にしたいのですが・・・。 和室は4.5畳なのであまり広くありません。 よろしくお願いします。

  • 家の片づけが出来ません

    離婚をして4年が立つ一軒家を持つ男です。 元嫁、子供達の荷物はほとんど最低限必要な物だけを持って実家に行ってしまいました。 家具、服、生活道具、ほとんど置いたままの状態です。 それからと言うものの、やはり思い出の物だらけで年数が経過しても中々家の整理が出来ません。 最初の頃は、ある程度の家族の生活道具は使っていない部屋に入れて、多少はすっきりしましたが、そこの部屋がひっちゃかめっちゃかでただの物置部屋になっており、見るも無残な部屋と化しています。 もしかしたらまた戻って来るかも知れないと言う理想像があるからかも知れません。 こつこつと片づけをしようとは思いますが、何分今まで全てにおいて元嫁に任せっきりで現在は完全男一人もんと言うこともあり苦労山積です。 且つ家具、衣服、雑貨がこれでもか?と言うほどたくさんあり、業者に頼んでも結構お金がかかるし困っております。(本当にものすごい量の家財道具など・・・) 片づけたいとは思ってはいますが、何かと思い出の品ばかりで・・・ これが困る最大の難関なのです。簡単に気持ちをリセット出来ればどれだけ良いものか・・・ このような状態に似た方はどのような対処をしていますか? アドバイスよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Office2021でライセンス認証した場合、Microsoftアカウントを忘れた場合の対処方法を解説します。
  • Office2021のライセンス認証後、Microsoftアカウントが見つからない場合の対処方法について詳しく説明します。
  • Office2021でライセンス認証を行った後に、Microsoftアカウントを失くした際の対処法について解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう