• ベストアンサー

未発表作品の著作権

hanabusa22の回答

回答No.1

途中までの分の報酬を受け取る権利はありますが、著作権の主張は無理でしょう。

maumau
質問者

お礼

hanabusa22さん 早速のご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 質問内容の件でいろいろ奔走していたもので…。 きちんと形になっていないものは難しいのですね。 がんばって交渉してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 著作権

    フリーのライターAが、ある出版社の企画で記事を書いたが、彼は、その出版社に無断でライバル出版社の雑誌にその記事を掲載・公表してしまった。  一方別の出版社Bがその記事をたまたま入手し、出版・販売した。  Aは、自己の著作権者としての立場で、Bに対してその書籍の出版及び発売の差し止めを請求できますか。   職務著作との関係で教えていただきたい。

  • 世界中の様々な著作権団体どうしの情報連携について

    世界中にたくさんの著作権団体が存在しますが、著作権団体Aに登録している音楽家aさんの曲を、著作権団体Bに登録している音楽出版社がaさんと楽曲出版の契約を結び出版したとします。その楽曲がTVなどで使用されたら、著作権団体Bのデータベースにはその情報が登録されますが、同時に著作権団体Aのデータベースにも反映されるのでしょうか? それともaさんが収益の分配を受けるには、自力で著作権団体Aのデータベースに反映させるなどの何らかの作業が必要となるのでしょうか? たいていは著作権団体どうしが緊密に連携しあっているのでそのような心配は不要との記事を読んだことがありますし、私もそう思っていましたが、上記のような自力の作業が必要になる場合もある、という記事もよんだことがあります。色々と調べてはいるのですが中々確信に近づけず、ここへ質問させて頂きました。どなたかこのような著作権団体同士の連携についてご存知でしたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 翻訳文学作品の著作権、翻訳権

    翻訳文学作品のうちで著作権が切れたものを探しています。 海外の翻訳文学作品の著作権(あるいは翻訳権)は何年したら切れるのでしょうか? 翻訳された場合は、出版社に翻訳権というものがあるのでしょうか?その場合、著作権はどのように考えたらよいのでしょう? すみませんが詳しい方、教えてください。

  • 作品のアイディア

    ふと思ったのですが、出版社などに、 本の企画、また、原稿などを持ち込んだときに それが、没になったとしても、 アイディアとかを使われてしまうということは あるのでしょうか。(アレンジされていたり、 手が加えられた形などで) また、そういうことが発覚した場合には 対処の方法などありますか? あるとしたら、事前に持ち込む前になにか しておくこと等ありますか? どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 「著作」の定義

    ある出版社からインタビューをされ、その内容が本の一部として掲載されます。 さて、この場合、私はこの本を自分の「著作」として経歴等に載せてもいいので しょうか? 私がフィーチャーされているインタビューなら、「著作」として扱うことに疑問は ないでしょうが、あくまでも「一部」であるので、その辺が疑問です。 なおあくまでも一般常識的に「著作」として扱っても問題ないかどうかをお聞きしたく、 たとえば著作権を主張できるか等など権利問題をお聞きしたいわけではありません。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 自己の制作物に関する著作権について

     とあるテーマの冊子を書き上げ、インターネット上から販売しようと考えています。 この時、(1)販売後、第三者に内容を真似されないようにするにはどのようにしたらよいのでしょうか。 (2)出版社を通じて製本化する予定はありませんが、この場合でも著作権を主張できるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 著作権について

    ある出版社の公募に応募して、ボツになり、特に、著作権が主催者に有りとしていない場合、其の原稿を、他の出版社に投稿しても、法的に問題無いでしょうか?

  • 「入賞(応募)作品の一切の権利は出版社側に帰属します」

    よくコンクールなどの応募要項にこう書いてありますが、これは要するに 入選した作品は、著作権がこちらに移動するので、いくら作者でも もう好きにしては(他団体に送るなどしては)いけないよ、ということですよね? しかしよく分からないのが、 「入賞作品の一切の権利は出版社側に帰属します」ではなく、 「応募作品の一切の権利は出版社側に帰属します」と書いてあるコンクール。 入選作品の著作権等を守るのは分かるのですが、応募作品すべての著作権を出版社が守る ケースがあるということでしょうか? そういったコンクールの場合、たとえ落選した作品でも、もう他団体などに 送ってはいけないということでしょうか?

  • 著作権の切れたものの使用について

    今、著作権について勉強しております。 が、いまいちよくわからないことが多く、困っています。 ある詩を抜粋したいとの相談を受けました。 調べたところ、作者は1953年に亡くなっていました。 (作品の発表は生前) この場合、今回の抜粋については著作権が切れて いるものとして使ってよいのでしょうか? 実は担当者が一応出版社に確認したところ、著作権は ご遺族にあるとのお返事をいただいたようです。 亡くなって50年経っていることを知らなかったと解釈 して良いものかどうか、悩んでおります。

  • 国家試験の著作権

    著作権についてお伺い致します。よく国家試験の問題集に、国家試験そのものの問題を掲載して出版している出版社がありますが、これは著作権に引っかからないのでしょうか? というのは、国家試験の問題にも著作権が発生する、と昔に聞いたことがあるからです。また、その出版社とは異なる後発の出版社がその本試験の情報を入手して出版した場合、先発の出版社から「真似をした」と言ってクレームがくることなんてあるのでしょうか?ちなみに、後発の出版社は、あくまでも本試験を“真似”して作成したのであり、結果的に先発の出版社の問題とかぶってしまった、というケースです。いかがでしょうか?