• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の頃ゲームに負けると泣いていましたか? )

子供の頃ゲームに負けると悔し泣き!ゲームでの負けを乗り越える方法

a-haru0124の回答

回答No.3

泣くこともありましたねー。怒るときもありましたが(笑)よくすねてました。 そんな私の子供(3歳)ですが、同じです(笑)負けると泣きます。 泣く姿を見ながら、私と同じだなぁかわいいなぁなんて思います。 「人生勝つときもあれば負けるときもあるよ」なんて3歳の子供に諭しています(笑) 勝ったときには思いっきり褒めてあげます。 まぁそうやって成長していくんじゃないかなぁ。そのうち「負けて泣くのはかっこ悪い」と思うようになるかも。

kobalt
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 妹のパターンと同じですね。ただ、我が妹は、ゲームに負けると泣く姪の態度が 気に入らないようではありますが・・・ こちらが負けてあげなくても姪が勝つくらい、早く強くなってほしいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネット対戦ゲーム

    最近体調が悪くずっと家にこもっているので 暇つぶしにネット対戦できるゲームを探しているのですが みなさんのおすすめを教えてください。 できれば初心者でもできそうなやつがいいです。 ちなみに「ポトリス」と「クイズクイズ」 は知っています。

  • 子供の頃欲しかったもの

    子供の頃、欲しくて欲しくてたまらなかったのに、なかなか買ってもらえなかったものってありませんでしたか? 僕は、ゲームウォッチが欲しかったんですが、なかなか買ってもらえませんでした。 やっと買ってもらえた時には既にブームは去っていましたが、それでも嬉しかった記憶があります。 みなさんは、いかがでしょうか。

  • お勧めの3~4人で出来るPS(2)ゲームを探しています。

    複数の友人(20代)や親戚(10代)が来たとき 暇つぶしにテレビゲームなどと考えていますが、 大体のゲームが2人対戦が多くて複数同時に出来る ゲームが少ないと思います。 私が知っているのは、 「アメリカ横断ウルトラクイズ」(PS2) 「アタック25」(PS2) 「桃鉄シリーズ」 などがありますが他に皆さんがお勧めの 複数対戦型ゲームはありますか? よろしくお願いします。

  • 子どもの頃にやっていたゲームのタイトルについて

    子どもの頃にやっていたパソコンゲームを思い出して懐かしくなり、 検索してみたのですが、タイトルを思い出せず、見つかりませんでした。 ・2000年代の初め頃 ・ハロウィンのゲーム ・最初にヴァンパイア(ドラキュラ)の顔が表示される →ドアをノックされ、窓から顔を見て確認する →最初に表示された顔と一致する人物にはにんにくを差し出し、  該当しない人物にはお菓子をあげる →数回繰り返す もう終了していると思うのですが、 なんとなく気になってしまい、質問しました。

  • 4月に娘が無事に入学式が終わり一段落した頃、私の妹

    4月に娘が無事に入学式が終わり一段落した頃、私の妹の子供(姪)も同じように入学式が終わりメールで姪から入学祝の催促がきました。 私はお互いが入学式だったので渡さなくても良いかなと思っていたのですが、お祝いなのでとりあえずお祝いしました。 妹は、私の娘が取りに来ないとお祝いはあげないと言われました。その事を娘に言うと、忙しくて行くのは無理と… いったいお祝いを取りに来いと言うのはどうなんでしょうか? その他にもお年玉の時もそうです。まぁお年玉はいいかな➰とも思いますが皆様どう思いますか?

  • 子供の頃に見た、その年齢に達した時の自分について

    先日、中学時代の同窓会がありました。 その時に、常々思ってはいたんですが、同じ事を口にした同級生がいました。 「俺たちが子供の頃に見て感じていた50歳と、今の俺たちって違うんじゃないか?」 「50歳ってこんなもんなのか? これでいいのか考えちゃうよな。成長していないみたいだよな」 さて、みなさんは、今の年齢で、子供の頃に思っていたその年齢とのギャップはどんなふうですか?

  • 「クイズ100人に聞きました」のルールがわからない

    こんにちは。 質問一覧を見ていたら、「クイズ100人に聞きました」 が目に入り、ちょっと気になってしまいました。 この番組を見ていたのは小学生の頃なんですが、そのときからルールがよくわかりませんでした。 ・早押しで最初に答えたチームがパネルを開けていき、×が3つになると、相手チームに回答権が渡る。 ・相手チームがみんなで相談して一つの答えを言う。 で、答えがあっていた場合、なぜか相手チームの勝ち、ということになってしまいますよね? これはなぜなんでしょうか? 最初に早押しで勝ったチームのほうが、たくさんパネルを開けているのに。最後のパネルを開けたほうが勝ち、とかいうルールだったのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 子供の頃みたいな気持ちにはなれないんですかね?

    子供の頃って何でもすごい熱中できますよね。 ゲームやアニメ、人との会話も楽しかったと思います。 今は何をやっても楽しくないです。 すぐに飽きるし、もうそれは秒速で。 もういいやって感じで。 やばい!これ楽しい! あぁはやく家帰ってやりたい! そんなワクワクしていた頃には戻れないんですかね。 子供の時は感情そのものでした。 でも少し大きくなると、我慢することが多かったからでしょうか。 感情を客観的に見て、それと自分が分離しているような……そんな気がしていました。 僕は怒ってるんだ! っていう感覚より あ、僕は今怒りを感じてるんだな。 みたいな感じでしょうか。 昔みたいにワクワクしたり、楽しんだり、感動したりするようにはもうなれないんですかね?

  • 子供の頃の遊び、なんて呼んでますか?

    子供の頃の遊びです。地面に"田"の字を描き、真ん中の十字の部分を人一人通れる位の太さに描き、その十字のエリアが鬼の行動範囲です。鬼以外の人はその田の字の一角からスタートし、4つの四角をぐるぐる回るのが目的のゲームで、その過程で鬼にタッチされるとゲームから外れます。 さて、この遊び、なんて呼んでますか?ちなみに僕の世代で僕の地元(神奈川県,40代)では「にのしのおっぱじめ」でした。鬼が冒頭「にのしのおっぱじめの保証付き!」って叫ぶのがゲームスタートの合図でした。さて皆さんはどうですか?

  • 子供のゲームしすぎについて教えてください

    自分の子供ではなく、妻側の甥っ子の事です。 うちは妻と義父と3人暮らしです。 週末になると必ず甥っ子2人と姪っ子1人の3兄弟が泊まりにやってきます。 長男が4年生、次男が1年生、長女が4歳です。 妻の妹が母親なのですが、失踪してしまい、父親しかいません。 父親も仕事が忙しく、ほとんど子供の面倒を見れないので 母親の失踪以降、平日は父親のお母さんが、 週末は祖父である、母親のお父さん、つまり私と同居している義父が面倒を見ています。 甥っ子らはうちに来ているときは一日中ゲーム(ニンテンドーDS)をしています。 ゲームのやりすぎを注意しても、ゲーム以外、何していいかわからないそうです。 小さいころからかわいがっているので僕にも非常になついてくれているので たまに遊びに連れて行くんですが、さすがに毎週末はまでは難しいです。 自分の子供なら習い事を習わせるなりして、他に楽しめることを一緒に探すんですが 自分の子供でもないので、どこまで介入していいのかも悩みます。 父親も正直、母親に逃げられるのも仕方ないと思えるほどの人間で、 僕ははっきりいって嫌いの部類です。 (以前、僕が甥っ子らと遊びすぎで、自分の肩身が狭いと文句を言われたので・・・) いろいろ書きましたが、要は甥っ子の関心をゲームから離したいのです。 でも自分の子供ではないので余計なお世話なのか。。。。 それとも別にゲーム漬けの毎日でも子供はまともな社会人になっていけるのでしょうか? いろいろ意見が聞きたいのでよろしくお願いします