• 締切済み

【他人に自分の子どもが褒められて嬉しかった経験のある方お願いします。】 子のどんな点を褒められたのか教えてください。

a-haru0124の回答

回答No.6

子供の保育園の先生に「子供らしくていい。いつもありのまんまで。」というお褒めの言葉をいただきました。 「しっかりしてる」とかじゃなくて年相応(?)で、そのまんま飾ることない子に育っているのはいいことだと思えました。

noname#107540
質問者

お礼

子どもは、お礼や挨拶をしなくても態度で「ありがとう」が伝わるときがあります。 成長すると、遠慮や恥じらいで無くなっていくのが寂しいです。 飾らない前向きでひたむきな姿は可愛いですよね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 身内の子どもより他人の子の方が可愛く思える。

    身内の子どもより他人の子の方が可愛く思える。 身内の子どもより他人の子の方が可愛く思うことって、普通でしょうか? 変でしょうか? 身内とは、我が子ではなく、甥や姪。もしくはイトコ等。 子どもとはて、小学校低学年程度とイメージしてください。 他人の子とは、きちんと挨拶する近所の子や友人の子など、よく接することがある子どもです。 ここ数年、どっちかと言うと、身内の子より、他人の子を可愛がっています。 学校の先生や保育士さんは、身内の子より預かってる子に情が湧くとかないんでしょうか?     

  • 出産経験がある方へ 他人の子のオムツ替えは

    出産経験がある方へお尋ねします。 我が子以外の子供 (友達の子供でも姪や甥でも) のオムツ替えは出来ますか? 嫌ではないですか? 私は、正直、とても嫌です。 そういう場面に出くわしたら困ってしまいます。 赤ちゃんはとても可愛いのに矛盾しています。 私がおかしいのかな? 皆さんはどうなのかなと疑問に思いました。 よろしければご回答よろしくお願いします。

  • 自分の顔に対する自己評価と他人の評価

    自分が思う顔面偏差値と、他人から見られる自分の顔面偏差値って違くないですか? どちらが本当なのでしょうか。 私はゲロブスではないにしても特に癖のないまあまあ普通な顔なので60点くらいだと自己評価してます。 でも、他人から見ると80点くらいかそのくらいに見られるようで過大評価されてしまっています。 ここからすみませんが嫌味みたいに聞こえるかもしれないのですがご了承ください。 先生からも授業中とかに名指しで「○○(私)さん可愛いよね」と数人の先生から言われた事があったり、学校入学の時もクラスの人から男女関係なく可愛い可愛い言われて、このレベルの顔で何でそんな言うのか分かりません。 美容室でもお世辞かもしれませんが、「この顔超好き。タイプだわ。」と言われました。 美人と言われる事はないしはっきり言って美人ではないんです。鼻も低くて丸いしのっぺりしてます。もちろん目が肥えてる人からは大した事ないと言われましたので分かる人には分かるようです。 童顔だから可愛いと思われがちなんですが、本当に大した顔じゃないんです。私は見慣れてるからでしょうか。初めて見る人からは可愛いと感じる顔なのか。 ちなみに眼鏡をしてる時は言われません(笑) どうして過大評価されるのでしょうか?

  • 他人の子どもをかわいいと思えない

    数ヶ月後に第一子の出産を控える妊婦です。 夫の兄弟には既に子ども(乳幼児)がいて、初孫も含まれるので 義実家でとてもかわいがられています。 夫もよくかわいがっています。私側の甥姪はいません。 ただ、以前から悩んでいたことではあるのですが、 私は義理の甥姪をかわいいと思えません。 人様のお子さんにこんな事言うのも失礼ですが 顔はお世辞にもかわいいとはいえず、はっきり言ってブサイクです。 そもそも私は子どもが苦手で、どちらかというと嫌いです。 見た目とか関係ない小さな子どもらしい愛らしさなどはわかりますが、 それを差し引いても、義実家のかわいがり方についていけません。 だけど、義実家で甥姪に会えば相手をしなくてはいけないし、 かわいくないと思っていることがバレたらと思うと気が気ではありません。 ちなみに、友人の子どもは顔がかわいくて 最初のうちはかわいいと思えましたが、 成長して乳幼児らしさがなくなってくると そこまでかわいいと思えなくなってしまいました。 他の友人は相変わらずかわいがっているのがわかるので複雑です。 矛盾しているようですが、自分の子どもなら かわいいと思うことができると自覚しています。 はっきりした根拠はありませんが…。 自分が妊娠して、子どもを持つことが現実的になったとき、 こんな気持ちで良いのかと葛藤が強くなりました。 義理の甥姪をかわいいと思えない気持ち、 見た目でかわいいかわいくないを判断してしまうところ、 自分の子どもならかわいいと思える気持ち、 無条件に愛せない自分がおかしいのかなど 色んな感情が入り混じって胎教にも悪そうで困っています。 このように、他人と自分の子どもでは全く違う感情を抱いた方がいたら どのように気持ちの折り合いをつけたかなど経験談をお聞きしたいです。 ちなみに、産んだら皆かわいいと思えるようになったということも あると思いますが、私がそうなるかはわからないので、 あくまで「他人と自分の子どもは違う」という方のお話を聞けたらと思います。 不躾な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 幼稚園教諭が、自分の子を自分の幼稚園に通わせる

    幼稚園教諭です。 すみません、まだ妊娠もしていないのですが、今後出来れば仕事を続けながら子どもを産みたいと考えています。 それで、今日職場で産休や育休について同僚や事務の先生と雑談していたのですが、「3歳まで保育園で、3歳過ぎたらうちに入れる」ということで盛り上がってました。 旧姓のまま働いていて(現在私もそうです)子ども入園させても、あくまで他人として過ごすという方法もあるよ、とか…実際友達でこの方法をとった子がいます。 その時はあくまで雑談としてですが、将来的に本当にそういう風に出来たら、自分はいいなぁ…とちょっと思ってしまいました。 (自分の園に何が何でも我が子を通わせたいというよりは、多分時間的な部分で自分が楽そう) 保育園で実習したときも、自分の子を自分の園に預けてる先生がいて、現実問題不可能ではないんですよね。 ただ、園に通わせている保護者の目が正直気になるし、同僚もやりにくいだろうしやっぱり無理かなぁ…とも思います。 実際、教諭・保育士が自分の子を自分の園に預けているケースを目にされた方、やっぱりイヤでしたか? また違う目で見てしまうものでしょうか。 実際にそういうケースを知らなくても、このことに関してどう思われるか、教えていただきたいです。 まだ園としても産休の取得実績すらなく(というか、寿で辞めなかったのは私が初めて)これからどうなるのか全くわからないですが、参考までにお願い致します。

  • 他人の子供を殴ってしまいました

    ウチの子供は幼稚園に通っています。 先日、ウチの子供を送りに行ったときのことです。 他人の6歳の男の子がふざけて、僕の横をけっこうな力で叩いてきました。 その子供は、ちょっとデブっちょで、わんぱく坊主風です。 男の子というのは、口よりも手が先にでます。 また、コミニケーションの手段としても、男の子が他人を叩くという気持ちを、僕は学問的に知っています。 しかし、突然にわき腹を叩かれた僕は、反射的に、その男の子をウラ拳してしまいました。2メートルふっとびました。 本当に僕は無意識でした。 後で落ち着いて原因を考えれば、自分自信、または、自分の子供を守るという本能なのか、はたまた、自分が昔はいじめられっこだったからか、いろいろな考えがよぎりましたが、とあえず殴ったことは事実です。 その子は泣きわめきました。その子にはすぐにあやまりました。その子の親は近くにいませんでしたが、あとのサポートを保育士に任せて、退散しました。 僕自身、反省すべき点がありますが、別の考えで、そういったやんちゃな子は、将来いじめっ子・暴力男になる可能性が高いので、報復を受けるという経験も、その子のためと考えられるのではないかと思うようになりました。 僕自身、いじめられっこだったせいか、最初に他人を殴るという精神が分かりません。その男の子が、いじめっ子予備軍だとして、もっと強い力によって痛みを知るというのも一つの方法と思うようになりました。 僕の考えはおかしいですか?

  • 子供を怒らずに育てたらよい子になるの?

    最近は、倫理的にも子供を叱ったらダメだ、パワハラ、体罰ダメだ、いろいろ言われています。 確かに、私も暴力には反対ですし、子供を叩いたりした事はただの一度も無いですが、 果たして本当に、怒られずに育った子は幸せなのでしょうか? 私の子供の頃は、親が「先生、うちの子をどうぞ叱ってやってください」という、 学校の先生は絶対に公明正大だ間違いなど起こさない、 しつけは学校でお願いします、みたいな風潮でした。 事実、子供を盗撮するような情けない先生はいなかったはずですし、 今振り返ると、怒られたり叩かれたりした先生の顔は浮かびますが、 単純に暴力を振るわれたとかじゃく、理由があって、そして私がどうしようもないガキだったので 先生も仕方なく叩いた、そんな印象を受けます。 (ただ一人、自分の機嫌で子供を叩く、今で言うところの体罰教師は居ました。あれは地獄でした。) さて、ここからは私には分からないので空想の話です。まだ子供が社会人ではないからです。 怒られない子が、社会に出るといずれは必ず大きなミスをするでしょう。 客先を回る仕事であった場合、お客様に妙な人が必ず居ます。難癖つけて値切る人とか。 そんな場面、または状況で怒鳴られる事になったら、果たして耐えられるでしょうか? ガツンと頭打ってから、社会に適合できなくなる、そんなのは避けないといけない、 親心として私はそういう信念を持って、子供をちょいちょい叱っています。 免疫をつけさせようとしています。 もちろん、私を育ててくれた先生と同じく、理由があってのしつけです。 ですが、最近のセミナーなどに参加すると、 多くの先生が、絶対に怒ったらダメ、しつけで叱る親は能力が低い、そんなことを言う先生が多いです。 確かに言ってる事は理解できるので、関心してその日は叱らないようにしますが、 人間の本質なんてのは簡単には変わらないですね、翌日からは元に戻っています。 それは、怒らないとダメだと思っているからです。 質問ですが、 怒らないで育った子は社会に出て、まともに生きていけると思いますか? 私の能力不足は認めますが、絶対に怒らずに子供を育てるなんてできますか? 暴力は反対ですが、叱らない風潮、世の中の流れ、どう感じておられますか? ざっくばらんに、この質問を読まれた方のご意見をお書きいただけると助かります。

  • 賢いお子さんを育てた方、教えて!

    現在二歳二か月の娘を育児中の主婦です。先月他県から比較的人口の多い県へと引っ越しをしたのですが、近所のよく行くショッピングセンター内の英会話教室や幼児教室に我が子前後の年齢のお子さんが通うのをよく目にします。 最近公園や児童館で知り合いになりお友達になった親子(サラリーマンのパパと専業主婦のママの家庭)も5組いるのですが、いずれも公文やめばえ教室、ベビースイミング、七田式等複数通っています。皆さん、競争心むき出しでうちの子が習いごとを現在していないのも、引っ越したばかりで忙しいからと思い込んでいるようです。そもそも経済的な理由で習えないのですが・・・ 何県かはここでは書けませんが地域性なのでしょうか?それとも最近のお母さんは教育熱心なのでしょうか?私の子供のころは習いごとは早い人で幼稚園からといった感じでした。 鼻にかける気などは一切ないのですが、正直今のところは習いごとをしている数か月上の月齢のお子さんよりもできることが多いです。・ひらがなが読め本が音読できる・箸はさみも使える・100まで数えて歌が歌える。などですがもちろん熱心に勉強されているお子さんにいずれぬかされることも承知しています。私自身英才教育をするつもりはないのですが、しかし小学校入学の頃には勉強してきたよそのお子さんと差がつき娘が自分自身を落ちこぼれと感じたりしないようにはさせてやりたいとこっろです。自分自身が補欠合格した私立中学で落ちこぼれになりそれがトラウマになってしまったのでちょっとナーバスになっているのかもしれませんが、娘には悲観的な性格になってほしくないのでどうかアドバイスをお願いします。

  • 子供がいる方に質問

    自分の子供の容姿を客観的に評価していますか? 美しい子が生まれた場合はいいのですが、あまり美しいとは言えない子が生まれた場合、その子に「あなたは不細工だ」と伝えますか?伝えず、心の中で思っているだけにしておきますか? 女の子の場合「あなたはあまり美しくないのだから、一生、一人で生きて行かなくてはならない。」と、女性としての幸せを望んではしまっては不幸になるだけだから、望まないよう教育しますか? 親というものは、不細工な子供でも愛おしく思うのではないのですか? あるいは、不細工は子でも、親バカとでもいいましょうか、可愛く美しく見えてしまうものではありませんか?

  • ネトゲやってる可愛い子がいたという経験はありますか?

    ネトゲやってる可愛い子がいたという経験はありますか? また、経験がある方、性格はどんな感じなんでしょうか 後は、学校とか友達とかが以外にネトゲとかしてる知り合いいますか?