• 締切済み

こんにちわ。下記質問があり、お尋ねさせて頂きます。

こんにちわ。下記質問があり、お尋ねさせて頂きます。 お忙しい中お手数お掛けしますが、ご回答の程、どうぞ宜しくお願い致します。 企業から内定を頂いた際、従業条件を記載した労働条件通知書を企業から頂くかと思いますが、その書面に記述すべき事項というのは決まっているのでしょうか? 決まっている項目があるのであれば、どの様な内容なのでしょうか? また、その項目の記載がないものは、正式な書類として公的な意味は持たなくなってしまうのでしょうか? まとまりの無い文章で申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

通常の企業なら「労働協約書」がありそれに基づいて給料や休日などおおざっぱなことを通知してくれます 基本給、労働時間、休日、諸手当などです 細目は労働協約、労働協約がないときは就業規則、によります どのようなことを本人に直接通告するかは決まりがありません ただし、労働協約も就業規則もないときは受け取った通告書がすべてになります そこにないときは雇い主の胸三寸です 老婆心ながら お尋ねさせて頂きます→お尋ねいたします、がいいと思います それと事務系の職務なら こんにちわ、ではなく、こんにちは、と書くべきです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

次が参考になると思います。 『雇用契約書などの書面で明示しないといけない事項は次のとおりです。 ・雇用契約の期間(1年とか、なければないと記載する) ・働く場所、仕事の内容(採用直後のもの) ・始業及び終業の時刻、残業の有無、休憩時間、休日、休暇、就業時転換 (交替勤務の場合の交替日、交替順序等)に関する事項 ・賃金の決定、計算及び支払いの方法、締切り日、支払い日 ・退職に関する事項(解雇の事由、定年年齢など) 』 http://www.onyx.dti.ne.jp/kinotaka/jouhou/0307.html >正式な書類として公的な意味は持たなくなってしまうのでしょうか? いいえ。 基本的に、雇用契約書は企業が労働者と取り交わす、契約に関する事項で、 これを取り交わすのは契約内容を明示し、労働者の権利を守るためのものです。 これに記載されていないものについては、労働基準法が適用され、 また違法な記載についても無効とされ、基準法が適用されます。 また、内定を通知書という形で出すような大きな企業であれば、 特に労働条件を記載せず、就業規則その他の社内規定に準ずると いうところもあるかもしれません。 新卒社員など正社員には期限の定めのない契約を取り交わすのが 一般的だからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働基準法第15条

    企業は従業員を採用するときに、賃金や労働時間などの一定の事項の労働条件を 書面で明示することが労働基準法第15条で義務付けられていると思います。 6年前に正社員として雇用された従業員にも適用されるのでしょうか? 会社が書面を明示していない(書面を受け取っていない)場合、企業に罰則はあるのでしょうか?

  • 労働条件通知書

    内定を頂いた企業に労働条件通知書を頂戴したい旨を伝えたところ応募要項を代用にしているので他の企業も含めてそういった書面を提示している企業はないと言われてしまいました。応募要項を代用にすることはできるのでしょうか?

  • 内定通知書の内容について

    この度転職で内定を頂き、先日内定通知書が送られてきたのですが 出社日の日時だけ書かれており、労働条件などの記載がありませんでした。(説明会で最低給与や手当て、福利厚生などの説明は受けました) このようなことはよくあることなのでしょうか? もしくは、会社に労働条件などの記載された書面を郵送してもらうよう催促しても失礼にはあたらないものでしょうか? アドバイス頂けましたらよろしくお願いします。

  • 内定誓約書提出前ですが、待遇面が不明

    こんばんは。 先日、ある企業から電話で内定の連絡をいただき、内定通知も書面でいただきました。 内定通知には、 ・採用日、出社日 ・就業場所 ・給与 ・配属先 上記のみの記載でした。 後日、誓約書が郵送されてきましたが、詳しい待遇については記載がなく、 出社日当日の案内と、「何かご不明な点があれば人事部まで」くらいしか書かれていませんでした。 正式に内定承諾の誓約書を提出する前に、大事なことなので待遇面や労働条件などを 電話で確認を取ろうと思うのですが、その際にどのように切り出せばよいでしょうか? 面接で待遇面については簡単に説明は受けました。 内定通知に記載の給与とは多少異なり、面接時の額面より若干少なかったのですが、 この点を人事の方に伺っても構わないのでしょうか? 私の勘違いだったら、失礼ですし、お金のことなのでちょと聞きづらいです… また、他に何か確認しておいたことがいい事柄など教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 内定通知書について質問があります。

    ご覧頂きありがとうございます。 内定通知書について質問があります。 入社前もらった内定通知書に記載されている基本給と、実際にもらっている給与の基本給が違うのですが、これは普通ですか。 内定通知書は決定事項だと思っていたのですが、違うのでしょうか。 まだ試用期間中ですが、試用期間中と本採用後の条件は変わらない契約です。 お忙しい中恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 内定通知に雇用条件の記載がありません。

    内定通知と、詳しい雇用条件について 私は現在、就職活動中の大学4年生です。 私はある企業から内定通知を頂いたのですが、雇用条件など、就職する上で必要な情報の記載がありませんでした。 親戚や大学教授にその企業の情報は既に聞いており、中堅ながらとても優良な企業であると言われており、自分もそう思っております。 ・内定通知書に雇用条件等を記載しないというのは普通なのでしょうか? ・また、内定が通知されている状態で、人事の方に雇用条件を問い合わせても良いと思われますか? ご教授願います。

  • 転職先への不安

    面接後すぐに内定を頂いたのですが、内定から入社まで2ヶ月あります。その間内定通知書、就業条件通知書等の書面は一切ないようです。来週に入社日を迎えますが、それにあたって 身元保証書と誓約書の署名捺印を求められました。 口頭で労働条件については納得済です。 皆さんどう思われますか

  • 雇用契約に関して不安があります

    このたび、とある会社から内定をもらい中途採用されることのなりました。まず内定の知らせを電話で受けたのでこちらから「内定通知書」を 送ってもらうようお願いしました。送られてきた通知書を見て、休暇や 就業場所、退職に関する事項等一部不明瞭な箇所があったので、少し不安になり、(ちなみに給与は試用期間中の給与のみ記載されてました)正式入社以前にきちんと確認したいと思い、相手先企業の方に直接会って「労働条件通知書、或いは雇用契約書といった文書は、いつごろ呈示していただけますか?」と聞きました。すると「雇用契約書はありません。労働条件通知書もありません。ただし就業規則はきちんと作っているのでそちらで確認はできますよ」といった回答でした。こちらとしては、内定通知書には大枠の事だけ書いて、正式な雇用契約書或いは、労働条件通知書といったものが当然取り交わされると思っていたので困惑してます。また。こちらからの提出書類のなかに「身元保証書」があり、こちらの保証人の記載内容も勤務先と役職名の項目があり。しかも2名必要に書いてあったので、この件に関しても、「自分の親で、1名だけではダメなんですか? 但し、親は年金生活ですが・・」と問いただしたところ(自分が中高年の年齢ですので当然親は年金生活になりますが)親に資産がありますか?と聞かれました。また、どうして2名必要なんですか?と聞くと。その理由はわからないという回答でした。結局保証人については、1名で親だけでいいかどうか検討して下さいというこちらからの依頼に対して、相手先からの回答待ちとなりました。雇用契約を文書化しないわりには、身元保証は2名必要で現在収入のある人でないと・・というのは、なんだか納得できないやら不安な気持ちで一杯です。中小企業ではありますがいかがわしい会社ではなく、自分もここで働きたいという意欲はあったのですが、こうした雇用に関する点で不安がつのり、現在当惑してます。どなたかいいアドバイスをいただけないでしょうか? 過去、会社に就職した時には雇用契約書や労働条件通知書といったものを文書化して呈示してもらっていたので、なおさら自分がそう感じるのかも知れませんが、やはり基本的な項目は文書化して呈示してもらうのが普通だと思うのですが・・・

  • 内定後に労働契約書をもらうことを拒否された

    ある上場企業から内定をもらいました。 入社承諾書に署名をする前に、諸々な条件を確認しておこうと労働契約書を頂こうとしたところ、「給与等の質問に口頭で答えることはできるが、入社前に労働契約書(もしくはそれに同等となるもの)を渡すことはできない」と言われてしまいました。 ・これは、企業側の違法ではないでしょうか? ・また、企業側が労働契約書を内定者に渡さない理由には、何が考えられますか?(シロウトの自分が考えると、条件を書面に残すことを避けてるように思えますが…)

  • 内定、内々定の時期について質問です。

    就職活動中の2014年卒大学生です。 社会では、10月1日までは内定ではなく、内々定で学生に出すというルールですが、 1、例えば、企業が6月中(10月1日前)に内定通知を書面で出してきた場合、いくら社会で10月1日まで内定を出してはならないというルールがあっても、内定となり6月中でも内定取り消しされた場合、解雇と同じ扱いになりますか? 2、10月1日になったら、内々定が自動的に内定になると聞きましたが、10月1日以降も内定通知がこない企業の場合、10月1日以降でも内々定のままですか? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

McAfeeの契約更新
このQ&Aのポイント
  • McAfeeからの契約更新のメールがしつこく届いているが、自動更新ではないのか疑問。
  • PlalaでMcAfeeを契約しているが、契約更新の手続きはどうなっているのか気になる。
  • McAfeeの契約が自動更新されないため、契約期間を更新する必要があるのか不明。
回答を見る