• ベストアンサー

公道の峠を攻めるのって愚かな行為ですよね

最近はエコカーブームで昔みたいにスポーティカーでドリフトしながら峠路攻める走り屋的な奴はかなり減少しているようですが、バイクの世界ではどうなのでしょう。 今だに人の迷惑考えずに何秒タイムが縮んだとかに賭けてる馬鹿な峠ライダーっているのですか。 そういうのは愚かな行為ですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hozuki
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.8

ライダーに限ってですが…そんなに見ませんけどねぇ。 ここ二、三年暇だったのでもっぱら山道ツーリングばかりにいってたのですが よくみるのはおっちゃんのスポーツバイクか、オフロード車ばかりです。 小排気量の連中で遊んでるのは過疎かしてだれもいないダムでみたぐらいです そこは見通しがよくミラーもあり、減速帯が完備されてることから とても「攻め」るような運転はできないみたいです。 たまーに自分は速いぞ!と思ってるハングオンバリバリの大型のおっちゃん達も 私がふつーの乗り方でペースあげると道譲ってくれます 彼らが単にバイクに振り回されてるだけなんですけどね… 現に私のバイクのタイヤは端っこギリギリまで減るような リスキーな走りではないですし。 それよか夜中に山を走ってるとスキール音ならしながら走る車が怖いですね ドリフトは少なくなっても、限界で走らせようとしてる人らはまだまだ健在のようで…。 対向車が車ならライトで見えますが、私のようなライトの暗いバイクだと気づかないようで 冷や冷やする思いをしたことが何度もあります。 よっぽど、タイムを計ってまで走る連中はいないんじゃないでしょうか? 昔に比べて道は整備され車も増えて山道をドライブする人も多いですし(体感 当時そうやってタイム競ってた人は今はお金もあると思いますしサーキット通ってるんじゃないでしょうか

noname#101943
質問者

お礼

わかりました。 やっぱりかなり少なくなってるのですね。 少なくなるだけではなく完全に絶滅して欲しいですね。 公道を私有化して無謀な遊びするなんて最低ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • MAMI_SPR
  • ベストアンサー率17% (138/810)
回答No.9

”俺のカブ50改90最高!万歳!!” と自己完結するヒトですか? 自己意見を否定されると”○ね”発言連発するヒトですか? 文面が良く似てますが。 いまだにいるけど。 ただし、今現在はフツーに逮捕されます。 過去は警察が大目に見ている・・・っつうのもあったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minol200
  • ベストアンサー率21% (15/71)
回答No.7

私は小排気量のオフ車に乗っていたので、峠を攻めるような走りは登りではしたくても出来ませんでした(笑)今はカブになっちゃったし(泣) なので煽られたり、すごい勢いでパスされて怖い思いをしたこともあります。 正直クローズドコースは敷居が高いように思えて行けない人もいると思いますね…私は逆にクローズドでないと怖くて攻めたり出来ませんが… あと峠のワインディングなら精々出てても80km位ですよね。制限速度が40kmだとすると40オーバー?田舎の広域農道とかバイパスなんかなら80ー100km位で走るのがごくごく普通ですからねぇ… あと事故っても救急車来るまで一時間以上かかる場所が多いので、その辺も解った上で走ってる方がほとんどですよ。

noname#101943
質問者

補足

あと峠のワインディングなら精々出てても80km位ですよね。制限速度が40kmだとすると40オーバー?田舎の広域農道とかバイパスなんかなら80ー100km位で走るのがごくごく普通ですからねぇ… あと事故っても救急車来るまで一時間以上かかる場所が多いので、その辺も解った上で走ってる方がほとんどですよ。←このように違反走行していることを得意がって書いていいのでしょうか。 転んで大けがして救急車が来るまでに死んでも構わないということですね、自爆ならいいのですが他人を巻き込んだらどうするのでしょう。 自分さえ良ければ他人を巻き込むのは構いませんか、その辺は解っているのでしょうかね。 クローズド内限定走行をオススメしますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.6

そのエコカーブームのお陰で世のお父さんたちはリストラの嵐です。 新卒の君は就職できるかどうかわかりませんね。 経済には無駄が必要です。峠で遊ぶのが良いとは言いませんが、 その様なバカが居ないと経済も回らないのも事実です。 20年以上前にはバイクに数年で1000万位かけた者も居ましたが、現在はありえないですね。

noname#101943
質問者

補足

そのエコカーブームのお陰で世のお父さんたちはリストラの嵐です。→温暖化対策でいつまでも多量の炭酸ガス出してもいられませんね。 税金安くなるので仕方ないでしょう。 新卒の君は就職できるかどうかわかりませんね。→いつのまにか私は新卒ですか。 経済には無駄が必要です。峠で遊ぶのが良いとは言いませんが、 その様なバカが居ないと経済も回らないのも事実です。→迷惑かけない違法でない遊びならいいですよ。そういうことは出来ないのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.5

>っているのですか。 いますね。未だにたまにみます。 彼らは我々の世代がバカをやりすぎて、 おいしい峠道を通行禁止にされてしまったので、 さらにその手前のあぶなっかしいところで バカやってます。 私は愚か者だったので、 何も言う資格がありません。

noname#101943
質問者

お礼

まだいるのですか。 ナンバー4の方はもういないって回答されてますけど。 残党みたいなのがまだいるのですね。 過去の遺物みたいなものですね。 そういえば害虫って駆除したつもりでも必ず残っている場合有りますからね。 バカはバカが大好きで類友化して屯するのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai4477
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.4

あなたはいつの時代のことを引きずっているんですか? 今、そんな賭けごとで走っているライダーなんかいませんよ。 今、峠を走っているライダーの中心は30~40代が中心です。 10~20代はほとんど見かけません。 また1990年代後半から激減したライダーは、現在増加傾向です。 今はバイクの高性能化、装備の安全向上が飛躍的に高まっています。 なので20年前は多かった峠でのバイク事故は今はかなり減少しています。 また年齢層が高いため金銭的余裕もあり、昔よりサーキットで走る人も増えていると思います。

noname#101943
質問者

お礼

わかりました。 今はそんなことして峠道を遊び場にして攻めてるライダーなんていないのですね。 サーキットで走るならとてもいいことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

愚かと言うより、もはや可哀想な行為です。 エコカーブームなどはありますが、 モータースポーツはれっきとした健全なスポーツとして存在します。 走行タイムを縮めて楽しむのなら、サーキットに行って楽しむのが良いです。 公道で他人に迷惑を掛けながら走る心配は必要ないですし、 安全が最大限に確保されていますし、 走りを楽しむ事に純粋に集中できます。 それを知らずに峠で走って喜んでいる人々がいるとすれば、自分が極めて低レベルな満足しか得られていないことを認識できていないのでしょう。 サーキット走行という、素晴らしい世界を知らないのでしょう。 サーキットで速い人は、峠でも速いペースで走行可能ですが、それはタイムなど無関係で、充分に余裕を持って楽しんでいるだけで、走り屋のつもりではなく、ただ単にワインディングを楽しんでいるだけです。 このような人達の走行を見て、 「彼らは走り屋だ」 と思う人があるかも知れませんが、それは勘違いです。 流して走っているのと攻めているのは全く違います。 ただ、素人目には全く区別が付かないかも知れませんね。 しかし、危なっかしい走りか、危なげがない、スマートな走りかで区別が付きます。ただし、単にスピードの速い・遅いだけでは区別は付きません。 しかしサーキットの世界を知らないライダーが、彼らのペースに合わせて走ろうとすると、無理をして必死に頑張らなくてはいけなくなるため、非常に危険な行為となります。 その峠で一番速い奴になってやろう等と考えて必死に走っている行為は、結果的に迷惑な存在でしかありません。 それらを気付かずに峠の走り屋になってしまっている人達がいるとすれば、愚かを超えて可哀想なのです。 唯一つ言える事は、走り屋であろうとそうでないであろうと、過度に音量の大きいマフラーに改造して走行する事は、やはり愚かな迷惑行為ですね。 ライダーは基本的にマフラーの音量の大きさで強く自己主張を行なう場合が多いので、そこは残念な部分ではあります。

noname#101943
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます。 ベテランでも制限速度を超えたハイスピード走行を楽しむのは違法なのでよくないと思いますよ。 スピード違反はベテランだからと免除される訳ではないでしょう。 事故もベテランだから絶対起こさないとも限りません。 爆音マフラーは論外ですね。馬鹿そのものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.2

自己責任の範ちゅうでしょうから好きにさせておくのがいいのではないでしょうか?どうせ若いうちだけでしょうから・・・。 ただ、事故防止の為に道路管理者が路面に人工的な凹凸やグルーピングをしてしまうのには一般人にとっては迷惑ではありますね。

noname#101943
質問者

補足

自己責任の範ちゅうでしょうから好きにさせておくのがいいのではないでしょうか?どうせ若いうちだけでしょうから・・・。→それを肯定したあなたに峠路で無謀バイクがぶつかってきてケガさせられたら寛大に微笑んで損害賠償も何もしませんか。 好きにさせておくというのは誰か関係無い人が事故に巻き込まれる恐れは充分有り得るのですよ。それでも構いませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112894
noname#112894
回答No.1

貴方には愚かな行為ですが、彼らにとっては、生き甲斐なんです。 その生き甲斐を奪い去る権利は誰にもありません。 又、それを迷惑行為だとする方たちの心理を無視することも出来ません。 妥協が必要です。サーキットのようなところで走れは、不愉快に感じてる方の意見で、彼らは公道だから興奮するんです。 で、出場権を与える方式に換えればいいんですがね~~ 箱根駅伝のように、彼らにも走る権利はあるんだから、100キロ以上で、のぼりも下りも走れない奴は出場停止、テナことに・・・・・ 死んでも良い奴だけに権利をやろう。 回答者は無責任回答がお好き。

noname#101943
質問者

補足

貴方には愚かな行為ですが、彼らにとっては、生き甲斐なんです。 その生き甲斐を奪い去る権利は誰にもありません。→それ以前に公道で人に迷惑かける行為をやっていいのですか。 これは違反を奨励している回答になりますね。 生き甲斐を感じるなら何やってもいいのですか。 妥協が必要です。サーキットのようなところで走れは、不愉快に感じてる方の意見で、彼らは公道だから興奮するんです。→興奮して楽しければ平気で違反行為しても構わないのでしょうか。 箱根駅伝のように、彼らにも走る権利はあるんだから、100キロ以上で、のぼりも下りも走れない奴は出場停止、テナことに・・・・・ 死んでも良い奴だけに権利をやろう。→公道で許可無く遊ぶことに権利も何もありません、どうしてもやりたければ警察の許可を取ってやって下さい。 回答者は無責任回答がお好き。→あなたが無責任回答がお好きなだけです、真面目な回答者だっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いまだに峠攻めてる奴っているのですか。

    世の中はエコカーブームですが、それでも今だに他人の迷惑も考えず公道の峠攻めやってる馬鹿な奴っているのですか。 スピード違反して危険な走りして、ちょっとばかし峠を早く走れたからっていったい何なのですか。

  • オフロードにも峠のシキタリはあるのですか。

    峠で走り屋に人気のある場所へ新入りが走りに行く場合は、勝手に走らず、地元でその峠を仕切っているグループへ挨拶して自分は単機か別グループのメンバーか名を明かして、リーダーの許可をもらってから走った方が無難という事らしいです。 それをせず、勝手に大きな顔した態度で走っていると囲われてバイク壊されるうえボコボコにされる恐れ有ります。 あるいはリーダー格と走りを強要され負けるともう二度とそこへ走りには行けないシキタリが有る様ですが、オフロードでも峠や走りを楽しめる場所へ新入りが走りに行く場合は、もし走っていてその周辺を仕切っているグループのライダーに会った場合、グループの主格の人へ挨拶したりして顔見せしておいた方がいいシキタリとかあるのでしょうか。 よく知らないで走りに行って、怖い思いしたくありません。 警察や自治体より地元を仕切っているグループの掟の方がよっぽど怖いです。

  • 何故、公道で無謀な走りをするのですか。

    例えば、公共施設の図書館内でいいトシの大人が騒いだり駆け回ったり他人に迷惑かけるなど馬鹿行為する者はいませんが同じ公共施設である公道ではいいトシの大人であるにもかかわらず平気で無謀な走りをする奴がいますがそれは何故なのでしょうか。 本来公道とは自車を走らせてもらえる為の施設であり、利用する為のルールが有ります。 そのルールを無視して個人が暴走行為をする場所ではありません。 それなのに何故、他人に迷惑かけたり違反をしてまで無謀な走りをするのでしょうか。

  • 峠を攻める心理

    バイク歴3年の女子大生です。 近頃バイク乗りの友人(男)がスポーツバイクに買い換えたのを機に、峠に通うようになりました。 以来、何台チギった・膝すった・バンクセンサーがどうたら・最高タイム更新した・あのCBRは速い・サーキット走りたい云々・・・。 バイクのことになるとなんだかそんな話ばっかりです。 挙句の果てには平和な田舎道でさえ飛ばすしカーブで膝を出すし…。 観光しつつのんびりツーリング派の私はちょっとついていけない気持ちになりました。(笑) ただ人間観察してる分には面白いなぁと思います。 乗るバイクでその人の走りやキャラまですっかり変わってしまうのですから。 そこで、攻める方や以前攻めてた方にお聞きしたいのですが(そうでなくても可)、 (1)ずばり、峠を攻める心理って何なのでしょう?  (漠然としてますがどんな答えでも結構です) (2)そこまで速さにこだわる訳は? (3)のんびり走行の人、遅い人、下手な人と走るとイライラしますか? (4)ツーリングは興味なし?タルいだけですか? くだらない質問ですが、お暇でしたら回答をお願いします。

  • 一部のオフロードライダーによる自然破壊的行為について

    私はバイク数台所有してましてオフロードバイクで林道へ走りに行く事も有ります。林道は四輪車も走っているので立ち入り禁止になってなければバイクも走っていいと思うのですが、林道より細い山道や獣道へまで入って走っておられる方もいる様ですがはたしてこの様な道をバイクで走っていいのでしょうか。厳密にいえば車道ではありませんし、登山道だったり山菜などを採取する為に地元の人が所有して利用している所や電力会社の電線点検路だったりする場合があります。迷惑なのはその様な場所に勝手に入り込んで走り回り登山中の歩行者に迷惑かけたり路面をタイヤでほじくって荒らしていく方が存在していることです。 自分はその様な事はしなくてもオフロードバイクで林道走っているだけで同類とみなされてしまう可能性があります。もっとひどいのは勝手にその様な場所をトライアルやラリーのコースにして営利目的で参加者を集い走らせている小団体やクラブがあります。参加者は当然、走っていいところだと思うので走るのに夢中になって数人も走るとかなり路面が荒らされる恐れがあります。 大きくて有名なイベントなら当然、主催者側も走行許可をとって参加者も皆安心して競技を楽しめるのですがそれを真似た小団体がゲリラ的に山奥へ出没して走り回って荒らしていくのはどうかと思います。誰にも迷惑かけていないと思っていても必ず山は所有者や管理者がいます。自然保護区域内という場合もあります。文句を言う人がいなくても厳密には違反行為になるのではないでしょうか。  オフロードバイクに乗られている方に質問しますが林道よりも狭い山道に入ってまでもバイクで走る行為はどの様に思いますでしょうか。違反ではないのでしょうか。 但しライダー側が個人的に山を所有している場合は別でしょうけど。

  • 走り屋について

    最近おもうのですが 「走り屋」の定義とは…これは個人個人考え方がいろいろあると思うし 定義はどうでもよいのですが走り屋のイメージってどんなかんじですか? 車で走ることが好きな人たちをおおまかに分類するといくつかに分かれると思うのですが   1.峠が好きで週末の夜なんかに走りに行く。ドリフトする 2.長い直線が好きで、港などでゼロヨンをして楽しむ 3.とにかく速く走ることが好きで 高速道路で最高速をして楽しむ 4.サーキットで走りこむ etc 一般的に走り屋といえば1番のイメージが強いと思うのです。 (私のまわりで) これは、私の住んでいる場所が地方で、高速道路より峠の ほうが近いし 実際峠に行く走り屋さんも多いからです。 ですから、都会では走り屋といえば 高速道路を走る人々 のイメージがあるのかもしれませんが。 どちらにしても走るステージは公道です。 例えば、私は専らサーキット派で 峠を走ったりすることは ありません。(でも制限速度を超えて飛ばしたりと 公道でスピードを 出していないとは言い切れないんですけど) でも私の車を見た一般の人々は走ることが好きそうだな=飛ばしてそうだな=峠 といったイメージを持っているみたいです。 だから、私は走り屋には違いないのでしょうが走り屋と名乗ることには気が引けます。じゃあ 自分の車スタイルをなんて表現するのが適切なんでしょう… こんな言い方はどう?といった案ってありますか?(^^;) またサーキットを走っている人にとって 走り屋って なんですか? 1~4 全部やっている人もいるかもしれませんが サーキットと公道、峠と最高速をいっしょにされると みなさんはどう思いますか?(走っている人の立場より) だって峠仕様と最高速仕様って 車のスタイルはまったく 違いますよね。。 みなさんの思うところが知りたいです

  • ネットに晒して制裁を加える行為があるから監視社会?

    最近は迷惑行為をすれば、すぐにネットで晒し者にされて大勢から笑われますね。 ちょっと丸の内線で腹を出して寝たら、すぐに撮影されてTwitterに載せられてリツイートされまくって、Facebookにも載っていいね!されるから。 (1)盗撮だなんだと言われようが、それよりも目立って迷惑なことをしている相手がいる。 (2)悪い奴を摘発したぞ、というヒーロー気分を味わえる。 (3)悪いことをした人が大勢に責められるのが面白い。 これらの理由から、この手の晒し行為はやられまくっていますが 最近は僅かな迷惑行為も許されない監視社会ですか?

  • トラッカーは軟派なバイクですか

    FTRやグラストラッカーなど本来はフラットダートをドリフトさせながら駆け周るバイクが元になっているのかもしれませんが、実際には誰もそんな乗り方しないで、ラフな格好して街乗りしてますね。 でもトラッカー系のバイクにブーツや皮つなぎは似合わないし、オフロードライダーの格好も大げさで似合わない気がします。 市販されてるストリート系トラッカーはあんまりスピード出すわけでも 峠や林道攻めるわけでもなく、普段着で街乗り専用でスクーター的なバイクにしか見えませんが、マニュアルのバイクの中では一番本格派からは遠い軟派なバイクなのでしょうか。 舗装路もちょっとぐらいのダートも走れるので便利で良さそうですけど その中途半端で気を張らず肩の力を抜いて気軽に乗れるところがいいのでしょうか。 トラッカーを否定している訳ではありません。

  • このバイクのマフラーは違法でしょうか。

    このバイクのマフラーは違法でしょうか。 私はバイクの知識がないものですから、お詳しい方は御教示頂ければ恐縮です。 ナンバープレートを付けていないことからもうかがえると思いますが、ライダーの素行は良くないです。 バイクの騒音による迷惑行為など、近隣住民にとって死活問題を起こしております。 昨日も同様の質問をいたしましたが、今日のマフラーはまた違う形になっております。

  • 上野のバイク街が廃れた理由は?

    かつてはものすごい店数が有った上野のバイク街(昭和通り沿いとか凄かったですよね)が 廃れた理由はなんでしょうか?もうほとんど瀕死状態ですよね・・? バイク人口が少なくなったからでしょうか?そんなに減少しましたかね? そりゃ暴走族・走り屋全盛のころから比べれば減っているでしょうけど。 確かに最大手のショップがかなりアコギな商売をしていたとか悪い噂も有りましたが バイク街が壊滅する程ではなかったような気がしますが・・ 昔は無かった形態のチェーン店が増えたとか? 背景や裏事情等色々ご教示お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 私が変な操作をしたため、プリントが止まらない。同じ内容がとめどなく続いて、紙が大量に無駄になった、受信データをすぐに初期化したい
  • 質問者は変な操作によってプリントが止まらず、同じ内容が延々と続いてしまい、大量の紙が無駄になってしまった。受信データをすぐに初期化したいという問題に直面している。
  • 質問者は間違った操作によってプリントが止まらなくなり、同じ内容が連続して印刷され、大量の紙が無駄になってしまった。質問者は受信データを即座に初期化したいと考えている。
回答を見る