• ベストアンサー

経済をやったというとどんなイメージですか?

ある大学の経済学科でした。 入試で社会を取ったり入ってから飲み会に出たりして「理論経済II 可」 といった学生でしたけどこんなことを考えたりします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5505274.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.2

ご質問、覚えていました。 私は一応経済学部に入りましたが出られるほどの優秀さは持ち合わせていません。(笑) 40代になった私の経験で言えば経済学部、経営学部辺りでは杓子定規な解答しか出せないマジメ君より、誰も思いつかなかった所から出た発想でユニークな怪答を出していた方が大成しているようです。 3年間で辞めた私は当然、大成していません。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

私の実感や友人を見ていると、大学の文系って実のところ「何も勉強してない」に等しいのじゃないですか。 「政治学」とか「経済学」「法科」なんて行って、それなりの知識を身に付けたヤツを見たことありません。みんな遊んでばかりいたし・・・。 私にとっては「文系」って、結局、数学や物理ができない勉強嫌いの「無能者」の行くトコって印象ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会学?経済学?

    大学院に進学したいのですが、雇用や労使関係といった分野が学べる大学院を教えてください。大学は社会学科だったので(今年卒業しました)社会学研究科や文学研究科を考えていたのですが、経済学や経営学でも似たようなことができるらしいのです・・でも入試科目のこととかを考えるとやっぱり文学研究科のほうがよいのでしょうか?お願いします。

  • 経済的な理由で大学に行けない方はどの程度?

    世の中には経済的な理由で大学に行けない方がいらっしゃいます。 しかし、今まで http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4135287.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3751815.html このような質問をさせていただいたのですが 例えば「母子家庭でも私立に行ける。」というご意見や 「行けないのは実力不足でしかないと思うんですが.....」というご意見もありました。 そこで質問なのですが 経済的な理由で大学に行けないという方は、いわば高卒者の何割程度なのでしょうか? 1.国立大学に受かったor行けるだけの学力があったが奨学金、授業料免除など使っても   経済的な理由で大学に行けなかった人 2.学力的に行くことが出来るのが授業料が高額な私立大学のみだったため   経済的な理由で大学に行けなかった人 以上の2種類の方について回答いただけると幸いです。

  • 初めての経済学

    来月、大学の経済学科の推薦入試を受験します。面接があるので、学校の先生から経済についての本を読むようにと言われたのですが、初めて経済の基礎を学ぶためにはどういう本を読むのが良いですか??また、大学に提出した志望理由書に中国の経済について学びたいと書いたので、中国経済についてのお薦めの本も教えて下さい。できるだけわかりやすく書いてあるのがいいです。お願いします。

  • これらの大学のイメージは?

    私が18、19才で合格しました。全部じゃなくてもかまいません。 駒沢大学法学部法律学科 法政大学 経済学部 経営学部 法学部法律学科 明治大学政治経済学部経済学科 学習院大学法学部法学科 早稲田大学社会科学部 政治経済学部経済学科

  • ケインズ経済学と金融工学の関係を教えてください

    当方、経済や商学系の学科の出身ではなく、経済学史がわかっていないのですが・・・ この質問のNo.4さんのおっしゃることがわかりませんでした。 >ケインズの理論を数学的に実用化したのが金融工学(めちゃくちゃおおざっぱですが)で、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4281350.html 金融工学の概説書は読みました。ブラック=ショールズ式等の計算方法は理解しているつもりです。 金融工学とは、金融商品などに関して、マクロあるいはmassとしては一定の傾向があっても、ミクロではランダムに起こる事象の「起こる確率」を計算する学際的な分野だ、という理解でいいでしょうか? ケインズの説く有効需要の創出には、「偶然」という要素は出てこないと思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 経済学研究科について

    MARCHレベルの法学部から、経済学部経済学研究科に入学しようと考えている者です。 今年の秋入学か、来年の春入学で考えています。 私は有職者で、現在社会人1年目です。4月から2年目になります。 私は英語が苦手で、一般入試で専門科目と口述試験のみの大学、社会人入試で専門科目と口述試験のみの大学院を探しています。 口述試験のみの大学院でもいいです。 なるべくなら、社会人入試で入学したいです。 以上の条件を満たす大学院はございませんでしょうか? 少しでも多くの大学院を紹介していただきたいと思います。 私自身もたくさんの大学院を調べましたが、私が知らない大学院もあるのかな?と思い、質問させていただきました。

  • 立教大学経済学部入試

    私は今年立教大学を受験しようと考えているのですが 経済学部(経済政策学科)が8日、経済学部(経済学科)が13日にあるのですが、 同じ学部でも日程と学科が違ければ両方とも受けられるのでしょうか??基本的には一学部つき一回の受験と思っていたので、ちょっと不安です。 入試要項をみても明確な答えが書いてなかったので、こちらで質問してみました。 もし知っている方がいれば教えてください。

  • 他学部から大学院の経済学研究科へ

    MARCH+Gレベルの法学部法律学科卒です。 今、自営業をしていて、社会人1年目ですが、経済学を勉強するようになって、 経済学を通して社会システムがわかるようになり、毎日がとても楽しくなりました。そして、大学院の経済学研究科に入学したい!と強く思うようになりました。 経済学の学力的には、学部2年生レベルぐらいですが、社会人で後に引けない分、毎日かなり勉強しています。 さて、皆様にお聞きしたいのは、どこの大学院の経済学研究科が入りやすいか、ということです。 うちは高学歴な家庭であり、MARCH+Gレベルか日東駒専レベルぐらいまでしか大学のランクを 落とすことができません。 また、社会人入試での受験も考えています。 法学部出身なので情報が全くなくて困っています。どこの大学の経済学研究科が入りやすく、講義の内容が充実しているのでしょうか? 回答、宜しくお願いいたします。

  • 大学受験 日本史か政治経済か

    僕は私立専願・文系(政治・経済・政策系志望)の高卒認定生です。 大学受験で社会1科目を日本史を選択するか政治経済を選択するか迷っています。 どちらの教科もまだ勉強を始めていません。 ちなみに社会科は小学校・中学校とトップクラスの成績をとり続けてきました。 <日本史選択のメリット・デメリット> 基本的に全私立大学文系を受験できる。 範囲が広くて難関私大入試で戦えるようにするためには時間がかかる。 <政治経済選択のメリット・デメリット> 範囲が狭くて日本史より短時間で学習が完了できる。 慶應法学部を受けられない。 志望校を変更したときに受けられる大学が限られる。 <志望大学・学部> 早稲田大学    政治経済学部政治学科            法学部            教育学部社会科学専修 慶應義塾大学  法学部政治学科            総合政策学部 同志社大学   法学部政治学科            政策学部 アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 経済

    大学で学ぶ、経済というのは、どういうものなのでしょうか? 経済の仕組み、理論なのでしょうか?? また、そのようなものは投資などに役に立つものなのでしょうか? 投資家で大学で経済学を専攻していない人も大勢(?)いるので、 あまり関係ないものなのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 質問者はブラザー製品MFC-J710DWで電話ができない問題について相談しています。
  • 雑音が酷くて電話ができない状況で困っているようです。
  • 質問者はWindows10を使用しており、USBケーブルで接続しています。光回線を使用しています。
回答を見る