• ベストアンサー

極端な考え方しかできないのは、文系脳ですか?理系脳ですか?

極端な考え方、白黒はっきりつける考え方しか出来ないのは 文系脳ですか?理系脳ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pin122
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.2

文系脳でしょう 理系脳は理屈で考えるから 考え方の筋道がはっきりしている 文系脳は理屈なしで、 経験論や感情論で考えている というのが私の経験的結論です

qwfgjo
質問者

お礼

有難うございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

 自分自身に聞いて見るのも手ですよ。「極端な考え方しかできないのは、文系脳ですか?理系脳ですか?」というまさに今極端な思考をしている自分自身に。  はっきり言って文系理系は関係ないと思います。むしろ個人差の方が大きいと思います。我々の周りを構成する環境なり抽象的な思考なりはたいてい複雑で、単純な2原論で割り切れるものの方が少ないです。それは科学、論理的手法をとろうとも同じです。科学者にある物質が良いかどうか聞いたならばある条件では良いがある条件では悪い。またある量では良いが、ある量を超えると悪い。というよう答えが返ってくるはずである。人は科学に二元論的な答えを要求しますがむしろ科学はあいまいな答えしか返ってこないです。例えば経済学にも「人間の価値観や判断、認識は黒白はっきり付く事は少なく、むしろ灰色の濃淡が問題になる。」と言う考えがあります。政治学や社会学、文学でも物事を100%断言している学問なんてありませんよね。哲学も思想もそうですよね。二元論的に100%世界を断言してくれるものは宗教しかありません。死んだらどうなるとか、地球は神様が作ったなど。ただ文系、理系共に曖昧な世界とうものに対して、100%断言できるような真実を追い求めるという点はあると思います。単純な二元論のみで世界を割り切ろうとする態度は思考を放棄する態度であり、結局は真実にたどり着けません。  あれ!?でも宗教って文系なんですかね?じゃあ文系?

qwfgjo
質問者

お礼

有難うございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

文系でネットやPC好きな人に多いですね。 理系だとその理論が果たして正しいのかどうか解明しようとしますが 文系だとその理論を文系的に曲解させることが可能なので わけのわからない独自な論理を展開させたりします。 これは私見ですがワタシの周りのそういう人は文系の大学を経てSEになった人に多いですねぇ。 論理にへんな武器を与えてしまったような気がしています。

qwfgjo
質問者

お礼

文系SEは結構いますね。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.5

 ども、理系脳です。理系の大学を出てそういうジャンルの仕事に就いており、自分のお子様どもから『りかけいのおとこ』と言われています。 >極端な考え方、白黒はっきりつける考え方しか出来ないのは 文系脳ですか?理系脳ですか?  そういうヒトは、ワタシは理系脳でも文系脳でもなく、『バカ脳』と称しています。  証拠が揃わず客観的なOK/NGが決められない状態、或いは中間の曖昧な状態などが理解出来ないのは、単にアタマの回路が単純でそういう不安定な状況を想像出来ないだけです。  どんな学校を出ようと、学校の成績がどれほどだろうと関係ありません。お勉強の出来とアタマの良さはイコールではありません。バカはバカです。そして勿論、バカは理系にも文系にもいます。(ちなみに・・・よく文系脳のヒト達に誤解されるところですが・・・理系脳では証拠が揃わず類推も出来ない状況では、逆に絶対にシロクロつけません。『なんとなくシロ』『感情的にはクロ』などとは考えないのがガチガチの理系脳の特徴です。)  但し、100人が見て99人は納得出来るほど明確な証拠が揃っている、或いは不完全な中でどちらかに決定しなければいけない『崖っぷち』状況などでシロクロつけられずグズグズ言うヒトも、同様に『バカ』ではありますが。(こういう時、ガチガチの理系脳は迷いません。迷わないどころか周りの空気さえ読みません。)

qwfgjo
質問者

お礼

有難うございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yunn1412
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.4

こんばんわ。 私の周りの人の場合ですが・・・ 割と白でなければ黒なのか?!0じゃなければ100なのか?!と詰問してくる人は文系部出身者が多いです。(私自身意外な感じをうけたものですが) そういえば、人が何かを説明してるときに『それは絶対ですか??!』と詰め寄ってきた子がいたけど、その子は確か文学部出身・・・ まあ、私の偏見かも知れません。

qwfgjo
質問者

お礼

文系でもそういうことを言ったりするのですね。 有難うございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

ずばり、理系脳。まさしく理系といわれる要素です。 音楽や芸術に「感覚的魅力」以上の「言葉で説明出来る評価」をやたら求めるだとか、同系色には同系色を合わせないと気が済まないとか・・・理屈による判断しか出来ないタイプを見ると、「うわ~理系だな」って思いますね。いわゆる「頭が硬い」タイプです。 逆に「グレーな状態」「感覚的な事」「デリケートで微妙な判断」・・・に対応出来るのが、文系タイプなのだと思います。それゆえに論理的思考に欠けるのも1つの特徴です。 理系世界に理系脳の輩なんてそれこそ山程いますが、勿論、中には文系的センスが発達しているようなタイプもいます。(文系にもその逆の事が言えるでしょう。)そういう人は、その業界で一歩抜きに出た事を成し遂げたりするタイプなのではないかと思いますね。

qwfgjo
質問者

お礼

理系ですか。参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

特に関係ありません。 ものごとをふたつに分けて考える方法を二元論と言いますが、 文系理系に関係なく、近代以降の学問の基礎となってきました。 ただし、ここ50年はこの考え方に異論を唱える人が多くなっています。 我々が極端な考え方に嫌悪感を示すのはそういう歴史の流れからでしょう。 また、地域性も指摘されています。 西洋文明ははっきり区別のといた二元論的考え方を好み、 東洋文明は(陰陽の考え方のように)すべてを混ぜ合わせた考え方を好むと言う人もいます。 そもそも、「文系脳か理系脳か」はっきりつける考え方も極端な考え方では? 文系と理系の区別は難しくなりつつありますし、 文系(理系)の人はこういう考え方をするという枠に簡単にはめこんでしまうこと、 それを「~脳」という表現の仕方で擬似科学化してしまうのも極端で前時代的な考え方です。

qwfgjo
質問者

お礼

有難うございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系脳?文系脳?

    こんにちは。 私は学生時代は理系専攻で現在は技術者ですが、 語学とか法律のような文系学問も好きで勉強しています。 時々ふと思うことがあって質問させていただきました。 自分は普段、理系の本を読んだり文系の本を読んだりします。 その時、理系の本を読んだ後は文系の本の内容が頭に入りづらく なるような気がするのです。その逆もあります。 1番はっきりするのが、法律書を読んだ後に計算問題を解く場合で、 解くスピードが明らかに遅くなります。 自分では、理系科目に使う脳と文系科目に使う脳が違っていて どちらかを活性化させると他方が鈍るんじゃないかと思って いますが、そんなこと実際にありますでしょうか? 単なる気のせいかもしれないし、単に頭が疲れていただけ かもしれないんですが。。。理系科目と文系科目を同程度に 力を入れて取り組んでいる人が周りにあまりいないので 他人との比較もできません。 脳科学でも心理学でも、何か参考になるヒントを教えて いただけるとありがたいです。参考文献でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 理系と文系の違い

    理系と文系のちがいはどんなところにあるのでしょうか 私はどちらかというと理系なのかなと思い理系のほうへ進んだのですが、文系ってどんなことを学ぶのかなと思います。 理系の脳と文系の脳はちがってくるのでしょうか。 生まれたときからなんとなくきまっているものなのでしょうか。 理系の脳とは? 文系の脳とは? 知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 文系と理系

    私は来年薬学部と法学部の両方の学部を受けようと思っています。 友達にそのことを言うと、文系と理系?極端だねと言われました。 言われてみればそうかなと思いますが、みなさんの周りに文系と理系かよく分からない友達とか知り合いっていますか? それと文系と理系ってどう違うんでしょうか?

  • 理系の問題を文系が裁くのは?

    裁判官とは、数学できないから文系に行った人がなる職業です。 当然理系の事には詳しくないので、理系がらみの問題では 専門家の意見を聞くことになります。 しかしながらいくら専門家が説明しても文系脳な裁判官には 理解できないことばかりになります。 にもかかわらずそんな文系脳な裁判官が判決を下すことに なるのです。こんな裁判がまともであるはずはありません。 理系分野の裁判は理系の人間で判決を決めるべきなのは 当たり前だと思うのですがなぜそうしないのでしょうか?

  • 理系と文系

    こんにちは僕は高校1年です。 僕の学校は来年度に向けて、もう理系か文系を選ばなくてはいけません(汗 僕の一番やりたいことは人間の脳について知ることです・・・ 例えば記憶や、心理との関係など・・・ 前にドラマでやっていたミスターブレインみたいな・・・ それにはどのような道に進めばよいのか(理系なのか、文系なのか)アドバイス下さい。 ちなみにこのような職業は給料ってどれくらいもらえるのでしょうか・・・? 教えてください!! 長文ですいません。

  • 理系か文系

    理系か文系 今、高校1年なんですけど、2年になったら理系か文系を選らばなければなりません、僕は古典がかなり苦手なので理系にしようと思います。 理系と文系どちらが簡単ですか? 理系と文系のそれぞれの授業ないようを教えてください。 あと、文系は作文などをいっぱい書くんですか? 教えてください。

  • 文系→理系 理系→文系

    文系の人間が理系の世界を選択するのと、理系の人間が文系の世界に行くのでは違いはありますか?

  • 理系と文系

    高校生です。   私は理系を選択しました。 他の学校では、高校で理系を選択してもカリキュラムによっては文系の大学にいける人もいるようですが、私の学校は理系を選択したら絶対に理系の大学にしかいけないようなのです。 そして、いろいろ調べていると理系に行ったら、その分野に相当の興味関心が無ければ続かないようです…。 私は理系教科にそれほどの熱い思いをもてる自信が無いし、現時点では興味をもてません。 文系に行きたいです。 調べれば調べるほど、理系のいいところなんて無いように感じるし…。 よく、『理系から文系』は可能、と聞きますがどうすれば良いんですか? 理系出身で文系の職業って就けるんですか? 理系と文系両方を使う学科や分野はありますか? …なんだかここまで書くと、じゃあなんで理系選んだんだ。ってことになりますが、今の私の成績表を見ると明らかに数学・理科・英語がいいのです。 でも、英語をシッカリやりたいことや歴史系に興味を持っていることから文系も好きです。 また、文系に行った方が将来の選択の幅が広がるように感じるし、学んでて楽しいのです。 理系教科は点数はいいけど、楽しさが感じられず、大学でそれほど熱心にやらなければいけないとなると今から辛いのです。 なんだか、たくさん書いてしまい分かりにくいかも知れませんが何か書いてもらえると嬉しいです。

  • 理系と文系

    よく理系と文系は考え方が違うといわれますがみなさんが思う理系、文系の違いって何かありますか??

  • 文系、理系について

    こんにちは。 高2のflankです。 僕の学校ではもうすぐ三年次の授業の選択をしなければなりません。 そんな時期なのに僕はまだ文系か理系がまだ決まりません・・・。 自分で言うのもなんですが、 文系教科、理系教科両方とも成績はなかなかいいです。 どちらかというと文系の方がいいのですが。 また、文系から理系への転換は難しいが、 理系から文系への転換はできる、と聞きました。 そうすると迷っている場合は理系にして おいたほうがいいのでしょうか。 将来絶対にこれをやりたいというのがまだないので 結構悩んでいます。 なにかアドバイスがあったらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 大学院に進学するか、就職するかで悩んでいる情報学科の1年生。情報セキュリティについて学び、IT企業で働きたいと考えている。現在は資格の取得も目標に学習を進めている。
  • 大学院へ進学する割合が高く、大手企業も院卒を多く採用しているという話も聞いた。理系が大手や外資系に行くなら修士号を取得したほうがいいのか、学部卒で中小企業に就職してから転職するのがいいのか迷っている。
  • 大手や外資系への採用では新卒と中途ではハードルが高い方はどちらなのか気になる。若干不安もあるが、皆の助言を求めている。
回答を見る