• ベストアンサー

なにやら文字式の割り算

なにやら文字式の割り算 すいません。またまた困ってます。 やり方からまったくわかりません。 aは定数とする。以下において、割り算はxについての整式とみて行うものとする。 (1)A,Bはxについての整式とし、Aをx^2-aで割るとあまりがx+1、   Bをx^2-aで割るとあまりがxであるとする。ABをx^2-aで割ったときのあまりを求めよ。 (2)x^150をx-aで割ったときのあまりを求めよ。 (3)x^151をx^5-aで割ったときのあまりを求めよ。 どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LightOKOK
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.2

正月も夜遅くまで勉強がんばっていますね。 整式の割り算は、 (割られる式)、(割る式)、(商の式)、(余り) という4つの式の関係を (割られる式)=(割る式)×(商の式)+(余り)‥‥(1) の形にすることがポイントです。 まず、問題文で、商が与えられてないので、それぞれ、Q1(x),Q2(x) とでもおきます。そして問題文を(1)の形にすると A=(x^2-a)Q1(x)+x+1 B=(x^2-a)Q2(x)+x  ‥‥(2) (1)の場合、AとBの積をつくると AB=((x^2-a)^2)Q1(x)Q2(x)+(x+1)(x^2-a)Q2(x)+x(x^2-a)Q1(x)+x(x+1) これを、再び(1)の形にしてみます。(余りの次数)<(割る式の次数)に注意して、 AB=(x^2-a)・{(x^2-a)Q1(x)Q2(x)+(x+1)Q2(x)+xQ1(x)+1}+x+a となるから、ABを (x^2-a)で割ると、 商が {(x^2-a)Q1(x)Q2(x)+(x+1)Q2(x)+xQ1(x)+1} 余りはわかりますね。 (2)の場合も x^150=(x-a)Q1(x)+R ここで、両辺のxにa を代入してみれば、R が求まります。 この代入するa は、上式の (x-a) を0 にするx の値です。 (3)の場合 x^150=(x^5-a)Q2(x)+R(x) とおき、 x^5-a=0 となる x の値は、5乗根a ですから、x=5√a を両辺に 代入します。計算すると R(x)=(定数)=(5√(a))^151=(a^30)(5√a)

gyrozeppel
質問者

お礼

詳しい説明、どうもありがとうございました。 つまり答えは (1)x+a (2)a^150 (3)a^30*(5√a)←aの5乗根 ですね。

その他の回答 (1)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

(1) A=f(x)(x^2-a)+x+1 B=g(x)(x^2-a)+x とすると、 AB=f(x)g(x)(x^2-a)^2+f(x)(x^2-a)+g(x)(x^2-a)+x(x+1) これをx^2-aで割るとどうなりますか? (2) x^150=f(x)(x-a)+b とおいて、x=aとすると? (3) x^150をx^5-aで割ったときの余りは、 X=x^5と考えると、(2)の応用で分かりますね。 では、x^151をx^5-aで割ったときの余りは? (1)の応用です。

gyrozeppel
質問者

お礼

なるほど! A、Bをそのように表すのは思いつきませんでした。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 整式の割り算

    すみませんw答えを教えてほしいです。 ある整式をx+2,(x+1)^3で割ったときのあまりは、それぞれ3,x^2-x+1であるとするとき、ある整式を(x+1)^2で割ったあまりをax+bとするときa,bを求めなさい。 また、ある整式を(x+2)(x+1)^2で割ったあまりを求めなさい。 ※^は乗のことです。 できれば、解法と共にお願いいたします。

  • 整式の割り算

    問題は次の(A)(B)を同時にみたす5次式f(x)を求めよ。図のような記述(赤○からの記述の後) (A)f(x)+8は(x+1)^3で割り切れる(B)f(x)-8は(x-1)^3で割り切れる 「f‘(x)は(x+1)^2で割り切れ、(x-1)^2でも割り切れる4次式である。」とあります。 整式の割り算で疑問に思ったのですが、なぜ(x-1)^2、(x+1)^2で割り切れるのでしょうか? (x-1)^3、(x+1)^3では割り切れないとはなぜいえないのでしょうか? 整式の割り算で A(x)=p(x)(割る式)q(x)(商)+r(x)と除法を考えるとき、r(x)の次数についてp(x)よりは低いということはわかるのですが。 整数の割り算ではA=P(割る数)Q(商)+R(あまり) Rについて0≦R<Pです。また、A,P,Q,Rはすべて整数になるよう考える。

  • 数学がわかりません

    以下の問題の解き方を教えてください x^2+2x-1/x^3+x^2=a/x^2+b/x+c/x+1 のa,b,cの値 整式P(x)=x^3+ax^2+3x-2をx-2で割ったあまりが12であるとき 定数aの値 整式P(x)をx-1で割ると-1余り,x+1で割ると3余る時、x^2-1で割った時の余りはいくつか x^3+ax^2+bx-5=0がx=1+2iを解に持つ時、定数a、bの値と残りの解

  • 整式の割り算の余りの求め方

    整式の割り算の余りを求める問題です。 「ある整式を『x^3+3x^2+x+1』で割った余りが『x^2+x+2』 の時『x^3+x+3』で割った余りを求めよ。」という問題です。 因数分解ができず剰余の定理が使えずお手上げです。 ヒントだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 割り算

    整式f(x)を【(x-1)^2】で割った時の余りは8x-4、【(x-2)^2】で割ったときの余りは4x+12である。 整式f(x)を【(x-1)^2】*(x-2)で割ったときの余りをa(x^2)+bx+cと表す時、cの値を求める問題です。 a,b,cは実数です。 整式f(x)を【(x-1)^2】,【(x-2)^2】,【(x-1)^2】*(x-2)で割ったときの商をg(x),h(x),j(x)とおくと f(x)=g(x)*【(x-1)^2】+8x-4 …(1) f(x)=h(x)*【(x-2)^2】+4x+12 …(2) f(x)=j(x)*【(x-1)^2】*(x-2)+a(x^2)+bx+c  …(3) と置く事ができますがこの後どのように計算をするのか分かりません。

  • 多項式の除算の文字係数について

    『問』 整式 x^3+x^2+ax+2 が整式 x^2+2x+b で割り切れるように,定数 a , b の値を求めなさい. 実際に割ると、余りが(a-b+2)x+(2+b)になります。 ここまでは出来ます。 次に a - b+2=0 2+b=0  より  a= - 4 , b= - 2 とあります。 これが理解できません。 割り切れるように(a-b+2)x+(2+b)を0と置くのは理解できます。 しかし、例えば (a-b+2)x(以下Q)を0 (2+b)(以下P)を0とそれぞれみなすケースしか考えれないのでしょうか? QとPがそれぞれ0ならば、Q+P=0なのは理解できますが、 QとPがプラスマイナスで表裏(例 Q=-5、P=5)のケースは考えられないのでしょうか? 考えられるかもしれないが、計算しようがないから無視ということなのでしょうか? とりあえず0のケースだけで考えましょうということなのでしょうか? a,bは複数解答が可能性も残しているのでしょうか? この先にある恒等式とかが理解したいのですが、詰まってます。 ご教授お願いいたします。

  • 高校数学 割り算

    整式x^3+ax^2+bx-6はx-2でも、x-1でも割り切れるという。a,bの値は何でしょう? 回答よろしくお願いします。

  • 降べきの順

    次の整式を次数の一番低い文字について降べきの順に整理せよ。 (1)x^2+xb+x+b+1 =(x+1)b+x^2+x+1 (解答で定数項は降べきの順に並んでいました) (1)は納得できたのですが (2)x^2+a^2-bx-ab+2ax =-(x+a)b+x^2+2ax+a^2(解答参照) ()以降の定数項の順番が何故 a^2+x^2+2ax や a^2+2ax+x^2 (次数の高い順、アルファベット順) なのではなく、x^2が先になるのでしょうか? 分からないので教えてください。

  • 数学II 1対1対応の演習 整式の割り算/周期性に着目

    数学II 1対1対応の演習 整式の割り算/周期性に着目 x^100をx^2+x+1で割算する。商の中でx^88、x^33の係数を求めよ。また、余りを求めよ。 この問題で質問があります。 解答を見ていくと、 商の係数と丸く囲まれた部分には、 1⇔「-1、-1」 -1⇔「0、1」 0⇔「1、0」 の対応がある。 『商のx^88の係数は、(98-88+1)÷3=3 余り2 から、「-1」 商のx^33の係数は、(98-33+1)÷3=22 余り0 から、「0」 商の定数項は、 (98+1)÷3=33 余り 0 から、「0」 』 商の定数項「0」に対応する丸く囲まれた部分は、「1、0」であり、これが余りの係数を表しているので、xの式に戻して 余りは x 『 』で囲った所を教えてもらいたいのですが、なぜ、3余り2から、「-1」となるのか、他の2つも同じ疑問をもったので、そうなる訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 多項式の割り算の筆算で係数が1であり文字が沢山ある

    多項式の割り算の筆算で係数が1であり文字が沢山ある場合の やり方を教えてください。 1、例えば、(a³+b³+c³-3abc) ÷ (a²-2b+3c²) ではどうなりますか? 2、一般化した解説もよろしければお願いします。