• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在、いくつかのバンドを掛け持ちで作詞活動をしています。 )

作詞活動とプロデビューにおける印税の扱いとは?

nnn_000_nnの回答

回答No.1

結論から言うと 「複数のバンドへの歌詞提供は可能です」 現在フリーで活躍されている作詞家さんは、レコード会社などから依頼を受けて仕事をする場合が多いかと思います。 ですので、自然とA子さん、B男さん、グループC…と複数へ詞を提供することになるからです。 ezumi37さんがフリーで活躍される場合、そのバンドさんは仕事をもらう大事なコネクションという事になりますし、 例えばそのバンドがどこかの事務所と契約しプロデビューする時、事務所にezumi37さんの話がきちんと通っていなければ、 そのバンドさんには自然な流れでezumi37ではない作詞家さんが曲を提供することになってしまう場合もあります。 とても初歩的な質問をさせていただくと… ezumi37さんは印税や著作権については勉強済みでしょうか? 時々アマチュアバンドやインディーズなどで、「作詞家をしている」とおっしゃる方がいますが、 作詞家の利益は、主にJASRACなどから楽曲使用料を徴収した上でレコード会社などが支払うものです。 ezumi37さんの提供した詞や、そのバンドの楽曲はJASRACなどに登録されていますか? アマチュアでもインディーズレーベルなどに所属しているのであれば、すでにそういう話が持ち上がっているはずだと思います。 (そのレーベルでezumi37さんもメンバーの一員として契約がされているのであれば、この質問をする時点でメンバーとギャラについての話し合いが行なわれていないという事になります) 友達などに歌詞をあげた、くらいのレベルでは、印税・著作権云々にはとても程遠いものだと思いますので、 「今までは作詞に対して一切の利益を得ていません」というのも当たり前の話だと思います。 CDの制作やライヴ活動にかかる費用は、アマチュアの場合、基本バンドのメンバーが負担するものですし。 失礼な言い方かとは思いますが…逆に言えば、 >「今までは作詞に対して一切の利益を得ていません。(CD作製やライブ等の元手がかかることに対して出費をしていないので)」 というような説明文が出てきた時点で、バンド活動というもののからくりや、音楽業界についてのいろはなどご存知ないのではと思ってしまいます。 ですが >難しければ他の活動は一切手を引き、著作権等も放棄していいと思っています。 とおっしゃっているので、著作の権利は持っている、という事ですよね。 そうなると、著作の権利を持っているのであれば すでに印税の支払い方法などについては理解していて然るべきと思います。 時々、印税が入ったことにビックリしているアーティストの方もいらっしゃいますが(笑) そういった方は印税などに無頓着だったり、事務所がうまく勝手にやってくれていた、という場合が殆どです。 ezumi37さんはそれについてとても心配しておられるようなので、もう多少なり学ばれている事と思います。 長くなりましたが… 複数のバンドに詞を提供する事は可能だが、印税の話については ・まずはバンド側ときちんと話し合いが行なわれているのかどうか、 ・ezumi37さんが印税や著作権のことをきちんと理解しているのかどうか、 が問題になってくる。 という事です。上記の説明にも矛盾がありますし。

ezumi37
質問者

補足

まず最初に、非常に曖昧な質問文になっていたことをお詫び致します。 ご丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。 ご回答を受けまして、改めて質問内容を再考させて頂きました。 一番お伺いしたかったのは、一般的に自分はバンド外のフリー作詞家という立場になるのか、バンドメンバーの一人としての作詞担当という扱いになるのか、というところです。 上記の立場を自分(メンバーとの話し合い)で選べるのであれば、よりそのバンドと長続きできる方を選びたいと思っています。フリーになることで彼らと組めなくなることがあるなら、他の場で作詞ができなくなっても彼らの詞を書き続けることを優先したいのです。ただ、その場合でも他のバンドに歌詞の提供が続けられるなら、継続できるに越したことはありません。 また、立場の違いで印税に差が出るようであれば、どのように異なるのでしょうか?自分自身の取り分というより、他のメンバーの利益が低くなるようなことがあればそれは避けたいと思うのです。 以下、補足です。 >ezumi37さんは印税や著作権については勉強済みでしょうか? 上記に関してはごく一般的なレベル(ネットで調べてわかる範囲)でしか勉強していません。 関係の本なども購入するつもりでおりますが、自分の立場がどのようなものになるのかがピンとこなかったのと、もしこの場に詳しい方がいらしたらお話をうかがってみようと思い、書き込ませて頂いた次第です。 今までも一切お金の話をしてきていないのですが、いざというときにメンバーに迷惑をかけないよう、自分でできる限りの知識を得ておこうと思っている状況です。 >「今までは作詞に対して一切の利益を得ていません。(CD作製やライブ等の元手がかかることに対して出費をしていないので)」 利益という言葉は正しくないかもしれません。 インディーズレーベル等の所属でもありませんから、作詞家としての正規の利益を得られる環境ではありません。 アマチュアでも原稿料のような形で1曲いくらという値段をつけている方がいらっしゃいますので、そのようなことはしていないという意味です。また、物販類がどれだけ売れようとそこからいくらかを頂くということもしていません。 過去に作詞した楽曲がTVCMで流れたことがあるのですが、その際にも特に金銭は得ていません。 >著作権等も放棄していい JASRAC等の登録の有無に関わらず、歌詞には著作権は発生するのではないのですか? そこから利益が発生するしないには関係なく、提供先に転用やオーディション、レコード会社への応募等を自由にしてもらっていいというつもりで書きました。また、それらが今後なにかの形で世に出たときでも同様です。 それを放棄というのが正しいのかはわかりませんが・・・ 色々と不勉強で申し訳ありません。 頓珍漢なことを申し上げているかもしれませんが、可能な範囲で結構ですのでお答え頂けると幸いです。

関連するQ&A

  • 作詞家の取り分について

    作詞家の取り分について 初質問です。初めまして、よろしくお願いします。 僕はずっと音楽(バンド)をやっているのですが、バンドだけの音楽活動に少しだけ限界を感じ…、 とは言え!どうしても音楽に携わって生きていきたいという思いから、今年の春ころから作家としての活動に足を踏み入れました。 この度、幸運なことに某アイドルグループのシングル曲の歌詞を書かせて頂けることとなりました。 ずっとバンド畑で感覚的にやっていたため、そういった音楽ビジネスの大事な部分についての勉強をおろそかにしていたせいか、 作詞家として一体自分にどういった権利があり、またどういった収入があるのか細かい部分が恥ずかしながら分かりません。 一般的に作詞家に入る印税の取り分、あと二次収入、三次収入とはどういったものが対象となるのか?レンタルや着うた等…。 ネットや本で調べては見たのですが、いまいち自分に置き換えて換算することができません…どなたか教えて頂きたいです! ちなみに今回の作詞ですが、RAP入りでRAPは自分以外の方が書いています。 今回のシングルは映画(全国ロードショー)のタイアップが決まっていて最近CMもちらほら見かけます。 ちなみに今件は作家事務所からのオファーではなく、メーカー直でフリーの作家として書かせて頂いてます。 不勉強で大変恥ずかしいのですが、宜しくお願いします!

  • バンド活動について相談させてください。

    バンド活動について相談させてください。 私は現在4人編成のロックバンドを組んでおり、ボーカル&サイドギターを担当しております。その他、オリジナル曲の作詞作曲、営業や宣伝等含めバンドの運営の大半の業務を担っています。メンバーは全員社会人で、働きながら趣味での活動で、結成してから約半年のバンドです。 元々はボーカル、ギター、ベース、ドラムの編成での結成だったのですが、ギターのメンバーも過去に他のバンドでギターボーカルをしていたこともあり、歌いたいという本人の希望から、ギターが作った曲はギターが歌う、というようなスタイルに徐々に移行しました。 私はこれまでボーカル一本でやってきており歌うことは大好きなので、ギターが歌うことによって歌う曲が減ってしまうのは残念ですが、ギターのバンド活動に対するモチベーションを下げないよう気を遣って『何曲かあるうちの数曲くらいならありかな』という気持ちで反論等は一切せず譲歩してきました。 しかしギターメンバーのボーカルに対するこだわりが非常に強く、もっと自分の曲を歌いたい、センターに立ちたい、という気持ちが、目に見えて伝わってきます。 スタジオでのバンド練習でも、各自セッティングを終えてこれから練習開始という時に、他のメンバーの状況や空気を無視して自分の曲を急に歌い始めたりするので、毎回練習時の進行役である私は多少イラっとすることがあります。 また立場的には私がメインボーカルでもあるので、ギターが勝手に自分の曲ばかりやりたがるのも正直気持ち良くありません。 自分は心が狭いなあと思いつつイラっとする自分がいるので、いつも寛大な気持ちを心がけて、ギターに対してそのようなことを一切咎めたり私の気持ちを伝えたりはしないできました。 私としては様々面でかなり譲歩しているつもりなのですが、先日ミーティングをしている時に、ギターのメンバーが『二人の歌い方が違いすぎて全然違うバンドみたいだから、歌い方を自分(ギター)に合わせてほしい』と言ってきました。 しかし正直、歌が好きなのは分かりますが歌い手としてはギターメンバーはあまり上手とは言えませんし、私は長年歌のトレーニングをしてきましたので技術的な面ではある程度自信とプライドがあります。 また、ギターの歌は素人くさいというか、棒歌いで滑舌悪く何を言っているのか聴き取りにくい安定感のない歌い方で、発声の基礎ができていません。(本人はその歌い方がカッコイイと思っているようです) それに対して私は発声の練習を積んできたため、安定感や発声もある程度自信があり、抑揚・感情表現・ビブラート等の技術も会得しています。 ですから下手な方に合わせてくれというのは全く理解できません。どっちがメインボーカル?と思ってしまいます。 そのミーティングの時はこれまでで一番、憤りのような感情もありましたが、揉めてもしょうがないと思い大人の対応で『わかった、あまり差がでないよう努力するよ』と答えて我慢しました。 しかし、よく考えても、ギターメンバーの発言や行動は自己中心的なものが多く、それを我慢することによるストレスもあり、バンド活動が趣味であるのに楽しめなくなってきた自分がいます。 ですので、もう解散するか、再度話し合いの機会を設けてある程度私の意見も主張すべきか、どうすべきでしょうか。 このような状況ではいずれ崩壊する気もしますし、ギターに歌わせないと脱退すると思いますが、なるべく友情は壊さないようするにはどうするのが最善か、ご教授いただければ幸いです。

  • バンドを組んでいるのですが…

    バンドを組んでいるのですが… バンドを組んでいるのですがそのうちの1人が、 このバンドの進度が遅いし皆のやる気がみられない、とのようなことをいいました 私はまじめに取り組んでいて完成していると思うのですが… 実際、結構月日は経っているのにまだ1曲もできていないし 言われても妥当だと思いますが、正直、皆できていないのです。 これからはやる気を出してやっていこう、ということになり 夏にライブにでようという話を大分前にしていたので 夏のライブを目標にして頑張ろう、といったところ、その子が まぁ、それまで私がいるかはわからないけど。 って言ったんです。どういう意味をこめてこの発言をしていったんでしょう… その子は他のメンバーよりバンドを多くかけ持ちしていて このバンドを抜けても行くあてがあるみたいなのですが 私を含め、その子が抜けると困ってしまう子もいるのです。 しかし、別に頑張って他のメンバーを探そうと思ったら探せます。 その子にとっては知ったこっちゃ無いですが 私達にしては、やる気がないと(練習しないと)抜けるよ と脅されているように聞こえます。 実際、他のバンドの話をたくさんしてくるし… 私は抜けてもいいと思いますか?? (まだ活動・ライブは1度もしたことがありません。) なんでもいいのでお言葉をください。

  • バンドでのメンバー収入の差

     バンドのメンバー収入の差ってどのくらいあるんでしょうか?。  作曲・作詞などはボーカルが手がけることが多いですが、もし4人バンドとしてボーカルが作曲・作詞をしていたら、他のメンバーの収入比率はどれくらいなんでしょうか?。

  • バンド活動について

    初めてバンドを組んで5ヶ月くらいになるのですが、 最近は練習量が足りなくているのです。 何日か前に、俺が「練習しよう」って言ったときは、他のメンバーが 都合が悪くて出来ないということが2,3回あって、少々イライラ していたのですが、やっと今日、久しぶりの練習! ...のはずだったのですが、スタジオに予約を入れていなかったため 夜の9時からしか空いていなかったのです。おまけにボーカルが 来れなくなりました。なんだか意気消沈してしまい、7時に店に 行って飯も食べてない状態で2時間待つのは辛く、俺は「明日にしない?」 と言って今日をお開きにしてきました。 他の人たちはやる気がかなりあったらしく、自分で言っておいて なんですが...悪いことしたなって思ってます。自分はドラムなんですが、 夜9時を越えると生のドラムは叩いていけない方針もあって どうせなら全員揃って生ドラムでやりたいと思ったのですが...。 バンド活動していて、こうメンバーの間柄が気まずくなった時とかは どうすればよいのでしょうか?

  • バンドを辞めたい

    はじめまして。四人組の大学生バンドでギターボーカルをやっている者です。 バンドを結成して2年半、月1ペースでライブをし、CDやMVの自主制作、コンテスト類の出場など、そこそこ活発に活動していたと思います。リーダーの上昇志向が強く、プロデビューは目指していないが学生バンドとしてやれるだけのことは全部したいという考えです。 ですがメンバー仲はあまり良くなく、特に私に対する当たりが強いです。ギターが未熟なことや、自分の考えを上手に伝えられないこと、あとは一人だけ女だということに相手もやりづらいのかもしれません。 私も結成すぐの頃は自分の思うことや主張を同じ立場で伝えられていたのですが、オリジナル曲を作る際にどうしても自分の音楽の知識が狭いことで意見を言えなかったり(作曲は私ではなく他のメンバーです)、また、私は人と会話するのが苦手なところがあり、気遣いが出来ていないことや言葉選びが下手なことなどでメンバーをイライラさせたりすることが多くなりました。怒られるたびに萎縮してしまい、何か行動を起こすのも億劫です。今では私の発言は力を持たず、メンバー内では完全に立場がひとつ下になっています。 しかしバンドとしては私の歌を押し出す歌ものバンドとしてやっており、初めて見たお客さんが評価してくださるのは曲の良さとボーカルの歌唱力が主です。さらには主催イベントのフライヤーやCDジャケットフルパッケージのデザイン全て私がやっているということもあり、外面だけで見るとどうしても私が目立ちやすいです。そこも実が伴っていない、甘い汁だけ吸いやがってという感じでメンバーは気に入らないのだと思います。 私はこのバンドに誘われた当初、こんなに本格的な活動をするとは思っていませんでした。リーダーの行動力に引っ張られて、音楽やバンドに対する熱意も大して無いままステージに立ち、表面的な評価を受けてしまっている状態です。自分がそれに見合う努力を音楽に支払っているかと言われるとそれは違うと思いますし、メンバーにも、お前がそんな気持ちで立つステージに、チケット代を払わせるのはあり得ないと、そう言います。 続けたい、やりたいわけではないのに辞められず、流されて続けてきたバンド活動ですが、先日リーダーからお前の代わりはいくらでもいると言われました。この言葉は私を奮起させるためなのか真意は解らないのですが、私は悔しさやショックよりも先に、この言葉に安心した自分に気付いてしまいました。今まで私が辞めたらバンドが解散してしまうと思っていたけど、私の代わりがいるのなら辞めてもいいんだと思いました。 こんな一時のひとことに私の気持ちを預けるのは卑怯かと思いますが、この一言が辞めようと決断するきっかけにはなったので、メンバーに自分の思いを話そうと思っています。 私は他の人からしたら、良い曲を作ってもらって、自分の好きなように詞を書かせてもらって、ギターボーカルという最高に目立つポジションでステージに立てる恵まれた環境にあるくせに、そのステージに立ち続ける努力もせず気概も無く、ことが大きくなってきたから逃げ出したくなっている、無責任で卑怯なヤツだと思います。自分でも、もっと音楽を好きになってひたむきに努力出来ていたら、きっともっと上手く行っていたし、楽しかったと思います。自分のせいで上手く行かなかったってわかってます。それでももう、やりたくないと思いながら歌うのは限界なんです。 2枚目のCDを作ったばかりで、これからアルバムも出して、ツアー組んで、なんてメンバーは言っています。この話が固まってしまう前に切り出したいです。 これを読んでどう思われましたか。私の背中を押す言葉でも怒りの言葉でも何でも、思ったことを教えてください。今まで誰にも言えなかったんです。

  • バンドをやりたいのに出来ない!(バンド運がない?)

    変な質問かもしれませんが、自分にとっては切実です。私は将来バンドでプロになりたいため、作詞作曲、ギターの練習などしています。今年18歳になります。 私は中学の時からバンドを組みたいと思っており、受験が終わって高校に入学すると同じくらいにメン募サイトでメンバーを見つけ、バンドを組みました。しかし、全パート揃って全員と会いましたが練習しないでメンバー同士の喧嘩で(私はしてませんが)一ヶ月程で消滅しました。 なので次は音楽雑誌のメン募に投稿してそこでメンバーを見つけることが出来ましたが2度会って他の人はやる気がないらしくまた消滅しました。 次は前からの友達とやることになってそれも駄目になりこの後も全パート見つかっても全部一度も演奏せずに終わりました。他に全部で9回チャンスがあったわけですが、なかなかバンドが出来ず困っています。 毎日懲りずに探していますが最近むなしくなってきました。自分はバンドの運がないのかな~なんて勝手に思ったりして。 このままではプロを目指すなんてほど遠いし、でもただメンバーが集まらないためだけに夢を諦めたくないと思います。 ネット、楽器屋での掲示板、ライブハウス、雑誌以外でメンバーを探せる方法はありませんか?

  • バンド活動・メンバーへの気遣い・人間関係

    下記、状況についてアドバイスがほしいです。 私自身の信頼度は低いのでしょうか。 趣味でバンド活動しており、私はそのバンドのリーダーです。 メンバーの一人(女性)がおそらく練習自体がしんどいと感じたので、 個別で話したところ、やはりしんどいとの事でした。 負担理由は新曲の練習時間がないとの事。 この人は他にもバンドを組んでおり、3バンドやっております。 ただ、この話を他バンドの人にはしており、私には相談してくれませんでした。 その人との関係は1.5年、他バンドの人よりは長い関係なのですが、 まだ私自身リーダーとしての信頼度が低いということなのでしょうか。 せっかくの仲間・友達だからこそ、話してほしいなと感じてしまいました。 負担になっているメンバーへのメンタルケアは行っておりますので、 どう負担にならないのか考えているところです。 私のバンドは来年で4年目になります。 趣味だからこそ全体で楽しくできるように運営していきたいです。

  • バンド解散

    とあるサイトでコピバン結成しました。僕はvo.でした。皆優しくて楽しくやってたのですが、バンドボーカルをやり案の定色々なプレッシャーを感じ始めました。趣味でもフロントマンとしてやるべきことをやろうと思いました。 故に、片方は楽器でバンドを掛け持ちしようか悩んでいて、プロフィールにはその意向を書いておきました。 ある日、メンバーの1人の根暗なやつがメールで「dr.のアイツがムカツクからクビにしよう」と持ち掛けて来ました。軽いイジリにイライラしてたらしいです。 まだ結成1ヶ月経ってないのでお互いの理解が浅いのは仕方ありません。だからちゃんと全員で話し合いをするべきだと返信しました。 12時間後、いきなり「お前掛け持ちしてんじゃん。もうやる気ないから解散だ。お前のせいだからな。dr.のアイツにも言っとけよ。」とメールが来ました。 対面しているときはオドオドしてはっきりしない女々しい彼ですが、メールで急に本性を表しました。 一応スタジオの予約をdr.さんがしてくれてあったので、それの対応ぐらいは人間として終わらせてから辞めるなり好きにしろと言ったのですが、「お前のせいなんだからお前がやれ」と意味不明な返事が来て、それからもやり取りしましたが最終的に「お前死ね」とメールが来ていて受信拒否されてました。 彼はそのバンドより前にバンドを組んでいて、彼含む3人のうち彼以外女性だったらしいのですが、色々あって解散して、gt.の女と新たに募集したのが今回のバンドです。 解散してもなお、gt.の女性と募集しているみたいで、女の子のメンバーばかり探しているみたいです。ただの女好きで、抜ける理由を僕に押し付けただけにしか思えません。 確かに掛け持ちするかどうかの悩みを相談しなかった僕にも落ち度はありますが、フロントマンとしてのスキルアップはどうしても早い段階で図らなければいけなく、バンド内で他のパートを奪う訳にもいきません。掛け持ちはバンド初心者であるメンバーだと浅い考えしかもってないのが相場で、結果悪印象を与えかねませんので相談しませんでした。 僕の思うことは、こちらは真面目に取り組んでいたのに今回起こったことの彼のやり方や態度、協調性のなさに、音楽に対するあらゆる気持ちを侮辱されたような気分でどうしても許せません。 長くなりましたが、これを読みどう思いましたか? (1)vo.(私)が悪い (2)例の彼が悪い (3)gt.の女が悪い (4)dr.が悪い (5)複数が悪い (6)誰も悪くない (7)仕方ない (8)意味がわからない (9)その他 また、あなたならどうしますか? (1)縁を切り、忘れる (2)話し合いに応じるまで呼び出し続ける (3)ぶっ飛ばす(笑) (4)その他 出来れば一言コメントお願いいたしますm(__)m

  • オリジナル曲でのバンド結成方法から活動の方法を教えて下さい。

    私は社会人で、趣味で曲作りをやっていますが、、最近、生演奏の楽しさに気づき、自作曲でバンドを組んでライブ活動をやってみたい、という気が出てきました。 これまでに音楽活動をやったことがなく、バンドを組んで実際に活動する、その手順がよくわからないので、詳しい方教えて下さい。 メンバー募集してスタジオで練習、する以前に、オリジナル曲の場合、楽譜の用意が必要ですが、ドラムやギターやベースの知識がなく、自分のやれることは作詞作曲、楽器は鍵盤のみ、後は歌う、ことだけです。 その際、ギターやベースの伴奏などはわからないので、メロディとコードの譜面のみで、他のパートの方に自分なりに弾いてもらう、という形式でやるしかないと思うのですが、オリジナルをやると言いつつ、他パートの譜面を用意できないのでは無理かな、、と思ったり。 メロディとコードの譜面があればそれで大丈夫なものでしょうか?? 音源も、メロディとコードを弾いたものくらいしかできないけど、そんなのものでいいのものでしょうか?誰も知らないオリジナル曲に適当に伴奏をつけて下さい、、、なんていうのも無理な話かなと思ったり、、、 それでもギターやベース、ドラムをやっている人からすればそんなものは簡単な話なのでしょうか??どなたか教えて下さい。