• ベストアンサー

水道管の保護コンクリートについて

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5431983.html こちらの質問の方と似たような状況なのですが、回答の中にある“コンクリートで水道管を保護する”というのをやってみようと思っています。 幅や厚み、モルタルかコンクリートかなど、詳しく知りたいので、 ご存知の方、アドバイスお願いいたします。 ちなみに住まいは九州ですので凍結などはほとんどありません。 (作業は少し暖かくなってからやろうと思っています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctuutc
  • ベストアンサー率45% (40/87)
回答No.5

まさか配管をそのままコンクリで固めると言う事ではないですよね・・・ 木の根が配管に支障をきたさないように、木の根と配管の間にコンクリで壁を作ると言う事ですよね? 思い出したのが修理した先で、アクリル板木の根のそばにはめ込んで、保護してた人もいましたね、結構簡単で手間もかからないので良いかもしれません。(もちろん根と配管に20センチ以上隙間があるのが前提です) U字溝、さや管があると修理する側になると逆に迷惑だったりするので何もないのが一番と言うのが本音ですね。

grupri
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 やはり、コンクリートより板的なものを使ったほうが良いのですね。 防根パネルなんかはちょっと高いなと思ったので、何か代用できるものを考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.4

 配管の保護にコンクリートを施工する様な方法は、専門家はやりません(本管等で、曲線部又は管末等で接合箇所が離脱するおそれがある場合・管種の時は方法としてはある)。施工性の悪さ、メンテナンスの悪さや、管種によってはコンクリートの収縮や、コンクリートを巻いている部分と巻いていない部分の境目に応力集中が起きる可能性がある事により、逆に配管が破損する為です。配管に負担になる可能性が高いのです(ゴム板等を介して巻いて軽減する事は可能)。なので幅や厚み等を聞かれてもそんな規定はありません。  住宅等の工事でも、最近では基礎等のコンクリートへの埋設部分には「さや管」を使ってその中に配管をとおしてメンテナンスをしやすくする方法をとっている場合があります。  管の保護には「さや管」を使うのが一般的であり、大口径のパイプをさや管で使うか、先の回答にある様なU字溝を利用した方が良いでしょう。  

grupri
質問者

お礼

保護コンクリートって一般的な施工方法なのかと思っていました。 他の方法を考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.3

道路にも使用している耐衝撃性塩化ビニール管(HIVP/濃紺か黒色をしている)に交換するか それでも不安があるならU字溝の中にパイプを通したらどうでしようか 不安な面に土留め板(コンクリート製)を埋設するといてもあると思いますが コンクリートで固めてしまうよりは良いのではないかと思います 凍結はほとんどないとのことですが、地域の凍結深度は役所か水道屋さんに聞いて確認はしておいた方が良いと思います

grupri
質問者

お礼

コンクリート製の土留め板というのもあるんですね。探してみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.2

水道管などをコンクリートで保護するのは、管の上部を重量物が通過するので行なうものです。 人間程度しか通らない場所では、維持、メンテに多大な費用がかかるのでやりません。 どうしてもやりたければ、U字溝を施設してその中に防露を巻いた水道管を転がしておきU字溝の蓋をしてください。

grupri
質問者

お礼

そうです、人間しか通りません。なるほど。 管と根の間に何か板状のものを埋めるという方向で考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ctuutc
  • ベストアンサー率45% (40/87)
回答No.1

どのような状況か分かりませんけど。 配管から10cm前後両サイドに隙間があればモルタルなど打っても良いのですが、 どうしても保護したいのであれば コンクリより(VU50~100)くらいの配管を半割して被せるなど ただ下手に配管周り保護してしまうと漏水など分かりにくかったり コンクリなどがあると修理がしにくかったりするので かえって何もないほうがいい場合もあります。

grupri
質問者

お礼

漏水などが分かりにくい、確かにそうですね。 板状のものでブロックする方向で検討します。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水道管の凍結への対策

    私の実家は寒い地方です。 水道管が凍結しないように、水をおとす作業を冬は毎日しています。 古い家です。 そこで質問なんですが、水道管が凍結しないように、家の一部だけ、新しくすることはできるんですか?できるとしたら、どこなんですか?また、お金はいくらくらいかかりますか?

  • 水道管が凍結してしまった!

    寒冷地に住み初めて1年。水抜きの方法が間違っていて、お正月に帰省して留守にしている間マイナス8℃前後の日が続き、台所の水道管を凍結させてしまいました。 数日部屋を暖房でガンガンに暖めてみましたが4日たっても一滴の水もでず。。。 先ほど蛇口と水抜き栓の蛇口にタオルを巻いて、90℃くらいのお湯をタオルにかけてみました。しばらくして蛇口をひねると水抜き栓から水がそこそこ出ていたのに、今は蛇口をひねっても水抜き線から水が出なくなってしまいました。外はマイナス7℃で吹雪なので外気が影響しているのかな? 最近の家なので、水道管が外に出ているわけではなく、どの辺りで凍っているかは想像するしかないので、お湯をかけては様子を見ている状況です。業者に問い合わせたところ、凍結修理をお願いすると最低でも8500円かかり、作業時間などによりさらに高額になるのだそうです。いくらかかるか分からないのはちょっぴり不安なので、出来れば業者に頼らずに水が出てほしいと願っています。もし私はこれをやって凍結が治った!とか、こうした方が良いとかございましたらアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 水道管の表面の錆を落とす方法

    事情があり、モルタルで埋設された水道管をはつったところ、水道管の表面に錆が出ていました。 今後、水道管は、保護材を巻くだけで、埋設はしません。(水道管は、空中の目に見える場所にあります) 質問なのですが、表面の錆をワイヤーブラシなどで落とし、錆止めを塗り、防食テープを巻くのがよいのでしょうか。それとも、錆を落としたら、そのまま防食テープを巻いてよいのでしょうか。回答お待ちしています。

  • 水道管凍結で困っています。

    1月8日(金)晩に水道管が凍結したようです。昨今は寒くて日中もマイナスか一桁。夜間はマイナス6度から8度のようです。中国地方です。過疎地で一軒家の築数十年の家です。エアコンはPC部屋兼用居間にしか置いていません。他の部屋にはありません。台所の流し台の水道は出ました。湯が出ない。洗面所は水も湯も出ません。洗濯機にも配水されません。お風呂場も水も湯も出ません。簡易水洗トイレの水は多少流れては居ますが途中で止まる事もあるかもしれませんが、トイレの手洗い場も水が出ません。台所以外は水は一切出ません。蛇口が凍結しているのか、外の配管が凍結しているのか分かりません。配管には塩ビのパイプで補強していますしタオルをぐるぐるに巻いていますが通電させておいて凍結を防止する機器は設置していません。寒波は数日続くと思います。取り合えず、水道管が破裂しているかどうかも分かりませんし、ほっといて様子を見た方が宜しいか?無駄に何かをするよりも待った方が良いと思いますし、どうしてもだめなら週明け水道課に連絡してそこからの指示を待った方が宜しいか?教えてください。アパートじゃなく一軒家です。

  • 水道管凍結防止ヒーターについて

    いつもお世話になっております。 今回もまたよろしくお願いいたします。 母が施設に入所してしまったため今は空き家状態になっている築50年近い実家の水道管についてです。 今年の5月に水道管の経年劣化で亀裂ができて水漏れしたので、2年後には兄夫婦が東京から戻って東北のこの実家で暮らすことになっているので、水道管を全部新しいのに交換する工事をしました。 この際に業者さんが寒冷地と言うことで水道管凍結防止バンドと言うのを20メートル分巻いてくれました。 気温が3度になったら作動するそうです。 今までは作動してなかったのですが、今回母の面会で帰省して実家の水道を使ったら結構熱めのお湯がはじめに少し出ました。 今年の2月、3月頃までは凍結防止バンドなんて知らなかったので、氷点下になりそうな夜は寝る前に外の水道の元栓を締めて、家中の蛇口から水を出して水抜をするのがかなり面倒だったので、これからはもう水抜作業をしなくて済むと喜んでいたのですが、業者さんからは凍結防止バンドは一部にしか巻いてなくて、壁の中などの水道管は凍結すると思いますので、今まで通り寒い日は水抜してくださいと言われました。 水抜作業自体は面倒だけど毎年やってた事なので問題ないのですが、ヒーターが作動するとかなり高熱になるみたいなので、水道管が水抜をされて空の状態で凍結防止ヒーターが作動しても大丈夫なものなのでしょうか? 毎月空き家になってる実家の様子を見に帰省はしてるのですが、今月半ばからまた2週間ほど空き家にしてしまうので少し心配になりました。 業者さんは水抜してと言ったのですが、なんかちょっと不安になってしまいました。 ヒーターの電源を切ってしまおうかと思ったのですが、うしろの家の畑が荒れ放題で電源の場所を見つけることが出来ませんでしたので、水抜をしても大丈夫かどうかのアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 寒波で水道管凍結が緩んだけど水抜きは必要?

    寒波で水道管が凍結しましたが、10日なって各水道から水や湯が出だしました。トイレの手洗い場だけはまだ出ません。量水器のメーターの横のバルブを閉め、一旦水道管の水を抜いておく作業は今必要ですか?また半凍結している可能性はあります。今週の木曜日までは寒波が続くそうです。それとも夜間、台所、洗面所の蛇口、洗濯機に給水するホースを抜き、給水用の蛇口からチョロチョロと水を垂らす措置は水抜きの後毎晩すれば宜しいか?教えてください。

  • 水道管の腐食による水漏れ

    給水用の水道管が経年の腐食により連結部分や水道管が地下から出てくる(コンクリートの部分)所から水漏れしています。 場所は建物外部で、以前灯油のボイラーに給水していた部分です。 家の床下に潜ってみたのですが、その部分に繋がっている給水管が見つかりませんでした。 地上に出てくる部分で水道管を切って、水を止める方法なんてあるのでしょうか? 例えば、セメント系のものやエポキシ系のパテなどで穴を塞ぐ方法や水道管に差し込んで止める部材なんてあるのでしょうか? 分かる方がいらっしゃれば、知恵をかして下さい

  • 水道管凍結について

    いつもお世話になっています。 教えて!gooで検索して見ましたが、いまいち解らない事が多々ありましたのでお願い致します。 現状:只今、貸家にて水洗トイレの配管だけ凍結してし7日目です。トイレの外(北側)の配管はスチロールに配管を巻く幅広の粘着が無いテープが巻かれている状態から凍結後に配管に熱湯を何度か掛けてみましたが出ず、水道管に水道凍結防止帯を巻き、サーモスタット部分を出し保温テープを巻きましたが今だに出ません。 解らない事1:上記の上から熱湯を配管部分を少し出して掛けてもいいのでしょうか? 解らない事2:凍結が続くと配管は破裂したりするのでしょうか? 解らない事3:電気で立ち上がり部分を溶かすと料金はいくらぐらいでしょうか?(立ち上がり部分1メートルほど) 解らない事4:水洗トイレの正しい水抜きの仕方は水元栓を止めてからトイレのタンクを空にすれば良いのでしょうか? 以上、いっぱいあり申し訳ありませんが一つでも解る方体験した方方法アドバイスお願い致します。 自然にとけるのをまつのがいいのでしょうが・・・

  • 水道管張り替え費用

    水道管商法(?)の件で質問したのですが、もう少し情報が欲しくて、改めて質問します。 水道管が寿命だということで、妙な機械を買うよりも張り替えた方が安くつくということでしたが、実際にいくらぐらいかかるか知りたいのです。 家は鉄骨コンクリート3階建て、水道管は1階の台所、風呂場、洗面所、トイレと、2階のトイレに行っています。ただ、2階のトイレはあまり使っていないので腐食はあまり進んでいないとのことでした。 実際に家を見ないと難しいとは思いますが、だいたいの相場、または高く見積もっていくら、という感じでもいいので教えていただけるとありがたいです。

  • 漏水? 水道管の工事

    水道局から漏水の可能性を指摘され(4000円程度→9000円の請求がきました)、紹介された業者に漏水調査をしてもらいました。4時間をかけて、結局、明確な漏水の箇所が分かりませんでした。 調査箇所・内容は、下記です。 ・家中の水道やトイレなどの水周りを点検 ・床下収納から、地下の状況を点検 ・湿気のある箇所などの点検 ・外にある水道(3箇所)←水道周辺の土を掘り返して、地中の調査、水漏れ音の確認。 ・外にある水道(2階の止水栓?) ・庭を掘って、水道管の調査 以上のことを行いましたが、結局、明確には分かりませんでした。 ただ、コンクリートで固めた通路&階段の下を通る管が、破損している のではないか?とのことでした。(地中の水道管をコンクリートと土の2付近で分断させ、パイロットが動くか試しました。) これも、100%断定できるわけではなく、その可能性があるとのこと。 家は、急な坂の中腹にあり、長方形の土地に、8段程度の階段&通路があります。そのコンクリートの下を水道管が通っています。 ちょうど仕事を退職したこともあり、2ヶ月前に比較したら、倍以上の洗濯や掃除などをしていたので、水量が倍になったことも考えられます。またここのところの長雨などの影響で、漏水ではなく、湧き水などの可能性もあるのでは?っと思うのですが・・ 結局、コンクリートを剥がして、水道管を補修する程の工事(500万円以上かかるらしい)は無理なので、水道管を25メートル程度、地上にむき出しにし、付け替えるしかないのではないかとのこと。料金は見積もり中ですが、この工事を行うべきか迷っています。アドバイス下さい。