• ベストアンサー

デザインも模写すれば上手くなる?

hongyojinの回答

  • hongyojin
  • ベストアンサー率20% (13/62)
回答No.1

~『 模倣は創造の母なり 』モーツァルト~ からすると、模写することは今のアナタの場合『感覚』がつかみたいご様子でもありますし良いことでしょう。 >絵のほうは自分の思うがままに感覚的にかけて褒めてもらえる ようなアナタには無用な心配ですが、 ~『 芸術は技芸ではなく、それは、芸術家が体験した感情の伝達である。 』トルストイ~ という言葉もあるそうです。 >諦めたくない という今の『感情』を大切に、我々門外漢を楽しませてくださる日を、心待ちにしております。佳いお年を!

madel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですまさに感覚をつかみたいのです! ありがとうございます・・罵倒されるものかと思っていましたが少し元気になれました。頑張りたいです・・よいお年を!

関連するQ&A

  • 模写と絵の才能について

    私は、小さい時から色々なものを模写する事が得意で趣味です。 漫画のひとコマやイラスト、リモコンやハサミに写真などなど.... 暇さえあればいつも描いています。 腕には少し自信があります。 先日、文芸部に所属する絵の上手い友達と一緒に美術室の絵を見に行った時、その友達は 「模写なんて簡単だよね、写すだけだし」 と、ある作品を見ていいました。その作品とは有名なイラストの模写だったのですが、本当に上手くて「こんなに上手く描ける人がいるんだ」と心の底から思いました。と同時に「模写が得意な自分って?」という気持ち、何だか恥ずかしい気持ちも湧いてきました。 自分の今までを否定されたような気になりました。 多分友達は自分の絵を確立できているから、模写をする必要がないからそういう風に言ったんだと思いますし、私自身自分の絵はあまり描けないです。 これがきっかけで自分の絵を描けるようになろう、と思うようになりましたが友達の発言が頭から離れません。 どんなに上手く描いても所詮は原作の劣化コピーなのはよく分かりますが。 模写は才能だと思いますか?

  • 進路について、工業デザインの道に進もうか悩んでします。相談にのって下さ

    進路について、工業デザインの道に進もうか悩んでします。相談にのって下さい。 今まで、千葉大の工学部デザイン科を目指してきました。でも、入れるかも問題ですが、それよりも、工業のデザインでやっていけるかが心配です。千葉大は入ってから、2年間は美術の勉強ばっかりで課題など、大変だといいます。千葉大じゃなくても、そういう学部は入ってから、美術の勉強をするみたいです。私は、工業製品の人が使いやすいことを重視したデザインがやりたくて、工業のデザインの中では美術というよりも工業に近い分野だと思います。だから、専門分野に分かれてからは、やっていけると思うのですが、美術の勉強がついていけるかが、不安です。もちろん、工業デザインだから、私のやりたい分野でも、デッサンは絶対必要ですし、デッサン以外もある程度美術の分野もやらなくちゃいけないのは、わかってます。頑張ろうと思ってます。でも、美術は頑張ってもセンスが大きいと思うので、とても不安です。また、私は今まで美術は苦手ではありませんが、得意ではないと思います。色彩の勉強や、模写などは好きですし、手芸や工作など自分でデザインを考えてする、ものづくりは大好きです。でも、絵が上手なわけではないです。 なので、今、都市計画の分野にしようか悩んでます。人が住みやすい町を計画するのは、近いものがあるかなぁと思いました。受けるとしたら、首都大学東京の都市環境学部建築都市コースか、千葉大の都市環境システム科にしようかと思います。 でも、本当はやっぱり工業デザインがやりたいです。最近は諦められなくて泣いてしまいます。でも、悩んだままで、受験勉強も中途半端になっちゃうので、もうしっかりと決めたいと思います。ものづくりが好きでも、美術全般が得意じゃないと、工業デザインはやっていけないと思うなら、はっきり言って下さい。諦めがつきます。でも、頑張れば、工業デザインでも自分の向いてる分野なら、やっていけるなら、頑張りたいと思います。また、都市計画の魅力も教えて欲しいです。 だらだらと長くなってしまいました。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。少しでもいいので、答えてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 進路について、工業デザインの道に進もうか悩んでいます。相談にのって下さ

    進路について、工業デザインの道に進もうか悩んでいます。相談にのって下さい。 今まで、千葉大の工学部デザイン科を目指してきました。でも、入れるかも問題ですが、それよりも、工業のデザインでやっていけるかが心配です。千葉大は入ってから、2年間は美術の勉強ばっかりで課題など、大変だといいます。千葉大じゃなくても、そういう学部は入ってから、美術の勉強をするみたいです。私は、工業製品の人が使いやすいことを重視したデザインがやりたくて、工業のデザインの中では美術というよりも工業に近い分野だと思います。だから、専門分野に分かれてからは、やっていけると思うのですが、美術の勉強がついていけるかが、不安です。もちろん、工業デザインだから、私のやりたい分野でも、デッサンは絶対必要ですし、デッサン以外もある程度美術の分野もやらなくちゃいけないのは、わかってます。頑張ろうと思ってます。でも、美術は頑張ってもセンスが大きいと思うので、とても不安です。また、私は今まで美術は苦手ではありませんが、得意ではないと思います。色彩の勉強や、模写などは好きですし、手芸や工作など自分でデザインを考えてする、ものづくりは大好きです。でも、絵が上手なわけではないです。 なので、今、都市計画の分野にしようか悩んでます。人が住みやすい町を計画するのは、近いものがあるかなぁと思いました。受けるとしたら、首都大学東京の都市環境学部建築都市コースか、千葉大の都市環境システム科にしようかと思います。 でも、本当はやっぱり工業デザインがやりたいです。最近は諦められなくて泣いてしまいます。でも、悩んだままで、受験勉強も中途半端になっちゃうので、もうしっかりと決めたいと思います。ものづくりが好きでも、美術全般が得意じゃないと、工業デザインはやっていけないと思うなら、はっきり言って下さい。諦めがつきます。でも、頑張れば、工業デザインでも自分の向いてる分野なら、やっていけるなら、頑張りたいと思います。また、都市計画の魅力も教えて欲しいです。 だらだらと長くなってしまいました。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。少しでもいいので、答えてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 自分のデザインなのに他人の評価に振り回される

    私は美術系の学校に通う者です。 もうすぐ課題制作の提出が近づいてきました。 時間もあまりないという中、今とても悩んでいます。 自分が制作したものを先生や友人に見てもらってアドバイスをもらっているのですが、 「ちょっと意味がわからない」「これは変だと思う」などなど 多くの改善する点を指摘されます。 いい作品にしたいという思いから、それをすべて改善させようとしてパンクしてしまっている自分がいます・・・。 よかれと思って作った作品もなんだか今ではいいものには見えなくなってしまいました。 自分よがりな作品ではダメだと、講評の際の先生の言葉をうけて、作り直したら全然方向性が変わってしまった。ということが今までもよくありました。 人に言われると自分の作品がどんどん陳腐に見え、ほぼ丸投げに近い感じで次へ次へとゴールの見えないまま突き進んでしまいます。 仕事としてデザインに携わったらこんなやつ絶対仕事頼みたくないですよね・・・。 でもどうしても他人からの評価が気になって自分のデザインが消えかけ、「あの人がよくないって言っているんだから、きっとこれはよくないんだ」という思い込みが強くなってしまいます。 おそらく万人に受けるデザインにしたいという気持ちがあるんだと思います。 そんなの無理なのに、どうしてもそれに執着してしまいます。 自分も納得できるようなデザインをしたいです。 どうすればいいでしょうか・・・。 うまくできない自分に本当に悩んでいます。

  • デザインかファインアートか

    私は現在高校2年生です。 卒業後は美術系大学への進学を希望しています。 というのも、将来は自分の作品をフリーで発信していけるような職業(漫画家など)につきたいと思っていて、美大での経験が自分の作品にも活かせるのではないかと考えたからです。(専門学校という選択肢も考えましたが、専門は技術的なことしか学べないと聞き、もっと幅の広い学びがしたいと思い美術系大学へ進むことにしました。) ですが、美術系の学科には大きく分けて「デザイン系」と「ファインアート系」の2つがあることを知り、どちらを学ぶべきか悩んでいます。 デザイン系の勉強をすれば、自分の作品に活かせる力(相手の立場に立って作品をつくる力や、色彩や構図、造形デザインなどの知識)が身につくと思うのですが、自分の個性を養うという点では、ファインアート系の学科に進んだ方がいいのでしょうか。 また、大学卒業後に美術教職に就いて生活資金を得ながら、そのかたわらで自分の作品を発表するという道も視野に入れています。 この場合、デザインとファインアート、どちらの分野に進むのがいいと思いますか? アドバイスお願いします。

  • 古い車のデザインって、どうしてダサく見えるの?

    タイトルどおりなのですが、古い車、例えば10~20年前の車が今でも町を走っていますが、 「何だかダサいなあ ・・・」 と感じる事は無いですか? あるとすれば、なぜですか? 時代の流れで 「評価が変わる」 という事なのでしょうか? 車のデザインも結局は 「美の追求」 という事になると思うのですが、それならば数百年年前の西洋美術、例えばダビンチやミケランジェロの作品を見ると、今でも最高傑作と高く評価されていますよね。 彼らの作品を見て、ダッセー! とか言わないはずです。 となると、「美という感覚は時代には関係の無い普遍的なもの」 という事が言えると思うのですが、車のデザインはなぜ時の流れで評価が変わるのでしょうか? 車のデザインは 「美」 ではないのでしょうか? そうだとすると、新型の車を見て 「カッコイイ」 とか 「キレイなデザイン」 とか感じる感覚は一体何なのでしょうか? ちょっと疑問に感じたので質問してみました。

  • グラフィックデザインについて

    私は現在グラフィックデザインを学んでいる学生です。 就活はまだ先なのですが、ポートフォリオのためにこつこつと 今のうちに作品を作っていきたいと思っています。 しかし学校の課題が出ているわけでもないし、 正直何を作ったらいいのか分かりません。 自分で課題を設定して作ったり、インスピレーションで作る、というのも ありなのでしょうが、漠然としていて全く手がつけられません。 かなりざっくりとした質問ですみません。 何かアドバイスをお願いします。

  • デザイン・・・向いてないんじゃないか?

    私は、絵を描くのが好きで、芸大のデザインコースに入りました。 絵を描いていると、「あれも描きたい、これも描きたい」と、描いているうちに いろいろとアイデアや構図が思い浮かび、すごく絵を描くのが楽しくて、時間が 経つのを忘れて没頭して絵を描くことが多々あります。 授業では、絵を描く授業ではなく、パソコンを使った「デザイン」の授業ばかりです。 店の企画を自分で立てて、その店のネーミングやゴロデザイン、ロゴマークなどを 考えたり、販売促進物やグッズのデザインを考えたり、ポスターやチラシの デザインをしたり・・・などの内容のものがほとんどです。 絵を描いているときなら、いろいろとアイデアが浮かんでくるのに、 デザインとなると、頭が固くなってしまうのか、いつもならポンポンと出てくるアイデアは、全く出てきません。 デザインを考えるのに行き詰ることが多く、授業は苦痛で仕方ありませんでした。 企画して、考えて・・・というのが、全然アイデアが出てこなくて、いつも四苦八苦でした。 授業は、楽しいと思ったことは一度もありませんでした。 正直、あまりデザインをすることに魅力を感じません。 デッサンの授業や、絵具を使って絵を描く授業は唯一楽しかったです。 自分の作品の合評のときでも、毎回すごい作品を作ってくる子がいるんです。 その子の作品を見ても、「悔しい!」とも「自分も、その子のようにすごいデザインを できるようになりたい!」とも思わず、ただ「ここまで考えるなんて、すごいなぁ」と 思うだけでした。 私はデザイン向いてないんでしょうか。。? 自分では、よく分からないんです。。 良ければ、アドバイスくださりませんか?よろしくお願いします。

  • 桑沢で…

    以前こちらで、美術系の学校に行きたいという相談をさせていただいた23歳(今年24歳)の女です。 いろいろなアドバイスを参考にしたり、自分で調べたりもして、桑沢デザインに行きたいと思うようになりました。 その事で少しまた新たな悩みがでてきたのですが、桑沢は1年生のときはみんな同じことをして、2年生から専門コースに別れていくと思うのですが、調べていく内に、ビジュアルデザインとファッションデザインコースの二つのどちらに行けばいいのかで心がゆれています。自分ではビジュアルデザインで考えていたのですがファッションデザインコースもかなり気になるため、悩んでいます。桑沢に行かれた方はやはり最初から自分がどのコースに進むかもう決まっていたのでしょうか?入ってからどちらかに決めよう、なんていうのはやはり甘いでしょうか。 入ってから決めれる、と思っていていいのか、どちらかに決めた方がいい!と知って今決断すべきなのか悩んでいます。まだ入れるかどうかもわからないのにこんなことで悩むのはバカみたいかもしれないのですが、よろしければご返答下さい。 また、入るころには25歳だとおもうのですが、このような年の人間がいてまわりのみなさんから浮いてしまったりはしないでしょうか… 浮いてしまうのはしょうがないと思うのですがあまりに遠い人間にされるのも悲しいので…

  • デザインのおけるコミュニケーションの工夫とは?

    いつもお世話になっています。現在某美術大学で グラフィックデザインを学んでいます。大手広告代理店の 就職説明会にて、ADの方が、「コミュニケーションの工夫ができる人を求めている」「自分の表現の特徴、客観的に見て自分の作品群が他の人の作品群と著しく違うところは何か?を人に分かりやすく伝える事が出来るか」がキーポイントになるとアドバイスを受けました。 …ものすごく考えました。とても難しい問いかけです。 まず、自分自身に自分の作品の特徴という特徴がないというのが 今までの作品です。私は学校の課題=クライアントからの依頼と いつも考え、そのたびにカメレオンのようにイラストや色など 作風を相手(課題)によって変えて来ました。その度変化しているため特徴がないです。「自分の作風はこうです!」というのがありません… また、コミュニケーションの工夫というのはぼんやりと見えるのですが、ハッキリつかめないでいます。 できればいずれ広告代理店に就職したいと思っています。 一流会社ということももちろんありますが、話を聞いていてデザインをする上での環境は本当に魅力的でした。 さすが狭き門なだけあるな…という感想です。難しい問いかけに 考えても考えても答えがでません。学内選考はもうすぐに迫っているのですが、考えても考えても分からず煮詰まってしまったので 少しでも背中を押していただけるようなアドバイスをもらえたらと思い質問させていただきました。甘い考えなのですが…よろしければ回答お願いします。 (明日からPCを修理に出すのでしばらくお返事がかけないと思うのですが、戻り次第必ずお返事書きます。)