• 締切済み

あり得るのか??

33550336の回答

  • 33550336
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.1

厳密に言うと式変形だけから形状を判断するのはまずいですね。 例えば(1)の場合、式を変形すればb^2=a^2+c^2が得られ、△ABCは∠B=90°の直角三角形であることがわかりますが、これは、 「bcosC-ccosB=a」が「∠B=90°の直角三角形」であるための十分条件であることを示しただけで、貴方の言う通り△ABCの形状に関してもっと強いことが言えるかもしれません。 ですがこの場合逆も成立するので与えられた条件だけではこれ以上強いことは言えません。(もし言えるなら逆は成立しない。) なのでもし不安であるなら逆が成立することを確かめればいいのではないでしょうか。 確かめてはいませんがおそらく(2)と(3)も逆が成立するはずです。

hohoho0507
質問者

補足

逆が成り立つことで確認するのは無理じゃないですか?? bcosC-ccosB=aとb^2=a^2+c^2の条件で確認するというのはいい案だと思いますが、b^2=a^2+c^2を変形するには結局変形した式を同じ式に戻す逆の操作をするだけであって、これ以外にも三角比と辺を使った式にも表せたということがわかりません。 確認する必要がないことを証明もしくわは説明してもらませんか??

関連するQ&A

  • 正弦定理の証明

    正弦定理の証明について質問します。 三角形ABCの外接円の中心をO、半径をRとする 0度<A<90度の時、円周角の定理により角BCD=90度、角A=角D BD=2RであるからsinD=a/2RまたsinA=sinD(※) したがってsinA=a/2Rすなわちa/sinA=2R とあるのですが、※の部分についてsinDについては三角形BCDに直角があり sinD=a/2Rとなる事は理解出来ますが、三角形ABCは直角を持たないのに sinAが出来るのが分かりません。 なぜ三角形ABCは直角を持たないのにsinAと出来るのか教えてください。

  • どうしても解けない問題たち・・・。助けてください!!

    次の二問を△ABCにおいて、成り立つことを証明せよ。 1(a-c)sinA+(c-a)sinB+(a-b)sinC=0 2a(bcosC-ccosB)=b^2-c^2 3△ABCにおいて、acosA+bcosB=ccosCが成り立つとき、△ABCが直角三角形であることを証明せよ。 4△ABCにおいて、次の等式を証明せよ。 S=a^2sinBsinC分の2sin(B+C) お願いします。

  • 三角形はどんな三角形か?

    三角形はどんな三角形か? △ABCの3つの内角A、B、Cの間に次の関係があるとき、△ABCは どのような三角形か答えなさい。 Sin2A=4CosACosBSinC 解答 Sin2A=4CosACosBSinC 2SinACosA=4CosACosBSinC CosA=0・・・(1) または SinA-2CosBSinC=0・・・(2) (1)のとき A=90°の直角三角形 (2)のとき a/2R =2・(c^2+a^2-b^2/2ca)・c/2R a^2=c^2+a^2-b^2 b=c AC=ABの二等辺三角形 △ABCはA=90°の直角三角形または、AC=ABの二等辺三角形 と書いてありました。 解答の「2SinACosA=4CosACosBSinC」までは理解できたのですが、それ以降が全く理解できません。 なぜ、(1)と(2)が出てくるのですか。 (2)のSinA-2CosBSinC=0はどのような意味ですか?(2)移項の式がよく分かりません。教えてください。

  • どうして、解るのかわかりません。

    BC=20CM、AB=AC、∠A=90°の直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に点D、辺AC上に点Eをとり、辺BC上には、二点F、Gを順に取る。 四角形DFGEが面積48CM2の長方形であるとき、辺DFの長さを求めよ。 問題の答えはどうしてそうなるかわかるのですが、解説の次の部分がわかりません。 「△ABCは直角二等辺三角形であるから∠A=90°∠B=∠C=45°である。{よって△FDB、△GCEも直角二等辺三角形である}」 {}の部分がわかりません。 どうして△ABCが直角二等辺三角形であるから、上記 つの三角形も直角二等辺三角形であると言えるのでしょうか?

  • 【数学】正弦定理におけるsinについて

    正弦定理を証明する際、三角形ABCとその外接円を使って証明しますよね? A<90°のとき、円周上に点Dをとって円周角の定理より sinA=sinD=BC/BD=a/2R となるようですが… sinというのは直角三角形における辺の比を表しているものなんですよね? でも三角形はすべて直角三角形とは限りませんし、なぜ直角三角形ではない三角形でsinAと表せるのか疑問に思いました。 sinAと表す時はその角Aを持つ三角形が直角三角形であるという前提がなければダメなんじゃないですか? どなたか答えてくださると嬉しいですm(_ _ )m

  • 三角形の形状

    『三角形ABCにおいて、等式sinA=2cosBsinCが成り立つとき、この三角形はどのような形をしているか。』という問題がありました。 正弦定理と余弦定理から辺の関係に直し、 a^2=c^2+a^2-b^2 b^2=c^2 よって、b=c まではできたのですが、これ以上先に進めませんでした。 解答を見たら、この時点で“b=cの二等辺三角形”と最終的な答えにしていました。僕はa=b=cの正三角形の場合もあるだろうから、“b=cの二等辺三角形”は最終解答にはできないと考えていました。正三角形が二等辺三角形に含まれるのはわかりますが、この問題では三角形の形状を訊いているわけですから、a=b=cなのかa≠b=cなのかははっきり区別すべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 加法定理の問題です(>_<)

    △ABCの角A.B.Cが等式 sinAsinB=cosC・・・(1) sinA+sinB=√3sinC+1・・・(2) を満たしているときのA・B・Cを求める問題なんですけど, 加法定理を使えばいいのはわかるんですが、 どう使えばいいのかわかりません、誰か助けてください(TOT)

  • (1) AB=3、AC=5・・・・

    (1) AB=3、AC=5、cosA=1/3の△ABCがある。このときBC=□である。 (2)また、△ABCの外接円の直径は□である。 (1)はa^2=b^2+c^2-2bc cosA の式を使って解くんですよね? ですが、解けません。 cosA=1/3 を変形させるのでしょうか? (2)正弦定理 a/sinA=2Rを使って解くのでしょうか? cosAをどのようにしてsinAに変形させるのですか? よろしくお願いします!

  • 高校数学・三角比の問題です。

    (1)角B=90°、BC=3、CA=4の△ABCにおいて、角Aの大きさをaとする。    sin a、cos a、tan aの値を求めよ。 (2)図の△ABCはAB=AC、BC=4の直角二等辺三角形である。線分BDとADの長さを求めよ。

  • 恒等式

    等式A=Bの証明の仕方には、全部で3つありますよね。 (1)一方の式を変形して、他方の式を導く。 (2)両辺の式をそれぞれ変形し、同じ式になることを導く。 (3)A-B=0を示す。 どれを使っても証明できることはわかるのですが、(3)の方法がイマイチ使い道がわかりません。 (3)をつかったほうがよいという等式があれば教えてください。 また、A=Bは等式なのだから、A=Bのカタチのままそれぞれ変形していき、A-B=0を示す人がいるのですが、それは断固だめですよね! でもなぜダメなのか、という説明が出きません。 何かよい説明の仕方があればこれも是非教えてください。 回答よろしくお願いします。