• ベストアンサー

崩壊マルチについて

先日、崩壊マルチというものがあるのを知りました。 生分解性のマルチということで、うちの畑でも使ってみようかと思っているのですが、いくつか疑問に思うことがあるのです。 原料が石灰ポリとポリオレフィンとのことで、光や雨で崩壊した後のマルチはそのまま土にすきこんでも無公害だということなのですが、これは、エコロジーの観点から考えて、問題はまったくないと考えられるでしょうか。 つまり、ふつうのビニールマルチを使うよりも崩壊マルチを使うほうがエコロジーになり得るのか、それとも、結局石油資源に頼ることに違いはなく、エコロジーという観点からみれば疑問が残るのか、お教えいただきたいのです。 また、このマルチを何十年という長期間に渡って使用しても、畑に全く問題はないといえるでしょうか。 不勉強な質問で申し訳ないのですが、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

noname#106108
noname#106108
  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.1

生分解性マルチは開発されてから日が浅く(といっても20年ぐらいはたっていると思いますが)、まだそれを使い続けて害が出た。という話しは聞いたことがありません。  成分もマルチすべてがそうではないと思います。デンプンを使ったものもあるそうです。今までのマルチに比べれば、製造も、使用後の処理も環境には優しいと思いますが、人それぞれの考え方もあると思えますので・・。  生分解性マルチは、畑にすき混めば処理は終わりますが、当然欠点もあります。ポリマルチに比べ、やぶれやすいとか、長期間(条件にもよりますが、半年以上はもたないかも)の栽培には向かないとかがあります。  作目を考えて使用しないと、栽培期間の後半にはマルチが破れてくる可能性もありますので気をつけてください。

noname#106108
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 でんぷんを使ったマルチは初耳です。 何十年にわたって、使用済みの生分解性マルチを残渣として処理できるというのを聞いて安心しました。破れやすいのは仕方ないと思っています。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

農家が生分解性マルチを使用するのは使用した後の処理が楽だからです大量に使用するのがトウモロコシの栽培に限られますトウモロコシは非常に丈が大きく片付けるのが大変ですが生分解性のマルチなら畑に茎ごとトラクターで耕してしまえます。生分解性のマルチでもすぐに分解するわけではありませんから畑から周辺に散乱して問題になることもありますしポリマルチの3倍の値段がしますので家庭菜園程度ならポリマルチで充分です。生分解性のマルチはポリマルチに比べ地温の上昇性や風による耐久性が劣り幅の広いマルチもありません。 自治体により農業用のプラスチック廃棄物減量のためにポリマルチとの差額を補助しているところも有りますが余り普及していません。 長年連続して使用しても全く問題はありません。

noname#106108
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに価格的な面ではふつうのポリマルチに軍配が上がってしまうのですが、そのままマルチを残渣としてすきこんでしまえるのは、メリットかなあとも思っています。 性能が劣るというところで、どれだけ折り合いがつくのか、自分でも試してみようと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • これからのエネルギー資源の問題点

    学校で次のような課題が出ました。 「これからのエネルギー資源の問題点を科学技術的な観点から2つ挙げよ」 環境問題とか石油資源の枯渇問題について書こうかなと思ったのですが どうも「科学技術的な観点から」というのが引っかかって うまく文章がつくれません。 どなたかアドバイスしていただけないでしょうか? お願いします。

  • 石油を原料としている製品

    天然資源である原油は近い将来枯渇すると言われています。これに対してエネルギー問題は取りざたされるのですが、原油→石油を主原料とする商品もなくなることになりますよね。例えば、プラスティックのように。 そうするとこれに替わる商品を開発する企業は将来有望ってことでしょうか。 ところで、石油を主原料とする製品て、いったいどんなものがあるのでしょうか。 お知恵を拝借!

  • 石油を主原料とする製品

    天然資源である原油は近い将来枯渇すると言われています。これに対してエネルギー問題は取りざたされるのですが、原油→石油を主原料とする商品もなくなることになりますよね。例えば、プラスティックのように。 そうするとこれに替わる商品を開発する企業は将来有望ってことでしょうか。 ところで、石油を主原料とする製品て、いったいどんなものがあるのでしょうか。 お知恵を拝借!

  • 原油を主原料とする製品

    天然資源である原油は近い将来枯渇すると言われています。これに対してエネルギー問題は取りざたされるのですが、原油→石油を主原料とする商品もなくなることになりますよね。例えば、プラスティックのように。 そうするとこれに替わる商品を開発する企業は将来有望ってことでしょうか。 ところで、石油を主原料とする製品て、いったいどんなものがあるのでしょうか。 お知恵を拝借!

  • 現代社会(大量消費主義社会)の行く末

    現在の大量消費社会は・・・『大量摂取→大量生産→大量消費→大量廃棄』の流れの社会だと思いますが 「大量摂取」で、資源を枯渇(石油・アルミ・銅・鉛・水銀・フッ素・銀・亜鉛・イオウ・スズ)させ 「大量廃棄」で、自然破壊(環境公害・資源&エネルギーの枯渇)を生み出しました。 アメリカや日本などの高度資本主義社会はこの「大量摂取・大量廃棄」を外部社会に依存してきました。ダブルスタンダードを理由に産業自体を移転させ公害を外部に移転させました。 このような結果、資源が近いうち枯渇し、グローバルな環境問題(地球温暖化)へ発展途上国を巻き込むようになってしまいました。 暴走し、発展途上をイジメる構造を作る資本主義ってなんなんだだ・・・涙。 また、アフリカなどでは、飢えているのに、巨大な食料輸出国です。 自分たちの食料ではなく輸出向けの原料や農産物を作るために、基本食料の生産に使われていた、土地を奪われ、大量摂取の構造に取り込まれました。 生活に必要な食料も確保できない資本主義ってなんなんだ・・・涙。 資本主義社会は大量消費がないと恐慌に陥る社会といわれていますが、資源が枯渇し、エネルギーも枯渇した場合、どうなるのでしょうか?? このままだと恐慌に陥ると思うのですが、どうでしょうか??

  • 廃棄自転車について

    今晩は!  今非常に悩んでいる事があります。 それは大量の廃棄自転車についてです 勿論その中には、十分使えるもの・少し手直しすれば使える物もあるのですが、それらはリサイクルとして販売する予定です。 しかし廃棄自転車をそのまま産業廃棄物として処理するのだけは避けたいと思っているのですが、私の知恵ではいい案が浮かびません。 ゴミ問題・環境問題・限りある資源等観点からいっても何とか解決したいです! 問題は二つ 1 鉄(自転車の本体)の有効活用 何かの原料にならないですかね?    2 タイヤ(ゴム)の有効活用 何かの原料にならないですかね? 皆様の情報・アイデア・知恵・経験何でもいいので沢山のご意見・感想お待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 石原産業事件

    先日アンビリーバボーという番組で石原産業事件が取り上げられていました。 酸化チタン製造過程ででる廃硫酸を、莫大な量を四日市の海に垂れ流していたという公害問題です。 そこで疑問なのですが、海保が動いた時点で完璧な廃硫酸の処理工場を作らないまでも硫酸に石灰でも混ぜて海に捨ててれば大きな問題にならなかったのではないでしょうか?

  • プリンタのインクカートリッジをリサイクルする理由は何なのでしょうか?

     いつもお世話になっております。  我が家の家族はプリンタのインクカートリッジを交換する際、空になったカートリッジをお店にある専用回収ボックスに持っていっているのですが、インクカートリッジという物は普通にプラスチックごみとして捨ててはまずい物なのでしょうか?自分なりに調べてみた所、メーカーでは回収したカートリッジを100%ではないものの新しいカートリッジの原料にしていると知りました。私はペットボトル等の日々大量に出る資源ごみに関してはしっかり分別しリサイクルしておりますが、プリンタのインクカートリッジに関しては一年に2回ほどなので普通のごみとして捨ててもいいのではないかと思ってしまいます。エコロジーの観点は別として何かインクカートリッジを普通のごみとして捨ててはならない特別な理由などはあるのでしょうか?軽薄な質問ではありますが、識者の方よろしくお願い致します。

  • エタノール問題について

    近年石油価格の上昇に伴い、バイオマスエタノールが注目されていますが下記のような疑問がありますのでご回答御願いします。 1:バイオマスエタノールは様々な穀物を使い生産されていますが、詳しい生産方法やどういった原料があるのか。また何故近年こんなに注目されているのか。 2:環境問題の解決のためバイオマスエタノールは有効なのか。 3:環境問題とは別にバイオマスエタノールが世界経済に与える影響は何が存在するのか。 疑問(質問)が多くてすいませんが、ご回答御願いいたします。

  • もし、石油がなくなった時の代換エネルギーは?

    宇宙開発も視野に入れ始めた発展の目覚しい人類ですが、その一方で地球における石油の値段が高騰しています。 石油が少なくなった場合、新たな資源をいずれ本気で考えなければなりません。 現在、候補に上がっているのは水素エネルギー、原子力、バイオマス、太陽電池や風力発電を初めとした環境エネルギー…etc しかし、水素はエネルギー効率や出力などに疑問が提示されていますし、原子力は危険や処理が大きく非難が大きい、バイオマスもエネルギーの効率と出力に難題が、太陽電池や風力発電もやはり効率と出力に難問が塞がってます。 こうして考えると、石油が少なくなった場合(これらは否応無しにこれらは使用され始めるとは思いますが)、文明の発展速度が大きく落ち込むんじゃないだろうか?という懸念が感じられます。 個人的に、宇宙開発で他の惑星から資源を輸送できないだろうか? と思ったのですが、そもそもこれ自体にエネルギーが掛かります; 流通ルート確立に至る前に、人工・資源・敷地の問題が発生する方が遥かに早い気がします; また、開発を行うに辺り地球からの物資(燃料・食料・酸素)の輸送だけでは限界があるように感じます。 現地調達をするにしても、必ずあるとは限りませんし、そうした場合(地球でも資源不足)エネルギー問題はどうなるのでしょう?