• ベストアンサー

アンプシミュレーターの音をモニタースピーカーで出力したいのですが…

現在、マルチエフェクター(アンプシミュレーター)の音を クリーン設定のアンプで出力してるのですが、 やはりヘッドフォン出力の時と出音が違います。 ならばモニタースピーカーで出力すればいいのでは…と考えています。 しかし、色々とギター関連の情報に触れていますが、 そのような事はあまり耳にした事がなく不安になり質問した次第です。 演奏環境は、自室なので 小さな音でも十分な性能が出せるのではと思っているのですが 何か問題はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

アンプシミュレータを「どういう目的で使うのか」によって、ある種常識的な定番があり、 「ある目的なら、モニタースピーカを選択する事はあり得ない」 「別の有る目的なら、逆にモニタースピーカを使うに決まっている」 と、あまりにも明確に区分けがあるので、その仕様目途の方向性によって情報が極端に偏るのが、情報不足の主な原因です。 ズバリ言って、 1)従来なら特定のアンプの特性に頼るしかなかった音色変化まで出せる、「非常に応用範囲の広いギターエフェクタ」…として使う方向。 2)自宅では鳴らす事が難しい大型アンプ等…の音色に出来るだけ近づけて、より実戦的な練習をするための「便利な練習ツール」として使う方向。 3)宅録等で、手軽かつ低ノイズ高音質なギターアンプシミュレート音を得るための「録音用ツール」として使う方向。 と、大きく3つの使い方が考えられますが、1)2)は「ギタープレイヤー」としての発想でライブでの使用も想定した使い方なわけで、この使い方だと基本的にはギターアンプをクリーン設定で使うのが前提…とする人がほとんどです。 3)は、ギタープレイヤーとしてではなくレコーディングエンジニア的な観点での使用法になります。この場合は、特定アンプとほぼ同等な音をシミュレータで造り、そのシミュレート音をいかにそのまま録音するか…という観点でシミュレータを使うので、ヘタに音の色づけが発生するギターアンプを使うなど逆にもってのほかで、レコーディングモニタースピーカでシミュレータが造った音をそのまま再現できないと意味がないわけです。 このように、プレイヤーサイドの情報ならギターアンプクリーンで使うのがあまりにも常識、レコーディング技術目線ならモニタースピーカ使うのがあまりにも常識で、それぞれの分野は情報源がはっきり別れていますから、「どういう場合はどっちを使うのか」的な情報は、かえってあまり流れていません(どっち側の情報にも、相手側の情報はあまり流れないので、「間の情報」が極端に少ない)。 ということで… アンプシミュレータでご機嫌な音を造って、小音量でもそのままの音を鳴らしたい…ということなら、質問者の方のお考えの通り、アンプシミュレータにモニタースピーカを繋ぐ事は問題ないです。 ただ、ギターの信号の「音響的なパワー」は結構大きいので、可能な範囲で「なるべく大型/W数は大きく/頑丈」なモニタースピーカを選ばれるに越した事はないです。 仮に、実際に聞く時の音は1~2W程度の小音量だとしても、ギリギリの3~5Wのモニターよりは10~20Wのモニターを絞った音量で聞く方が、深い良い音質で聞けますしモニター自体への負担も(余裕がある分)小さいです。 ただし、そうやって造った音を、スタジオでシミュレータをギターアンプに繋いだ時に再現するのは、かなりの高等技術になります。 クリーン音にしても、ギターアンプは大なり大なり(大なり小なりというレベルではない(^^ゞ)アンプ固有の癖は残りますから、モニターと同じ音はなかなか簡単に作れるモノではありません。 なので、家でモニターを使っての音はあくまでも「気持ちよく練習する」あるいは「録音するならこういう音というものを作る」と割り切り、家でモニターで造った音は、そう簡単にはスタジオでは再現できないぞ…ということは理解しておく必要がありますね。 (そこんとこが理解できてないギタリストは、若い人では昨今結構多いので…)

m_m66
質問者

補足

ありがとうございます! 詳しい回答内容はもちろん、分かりやすい文章構成に大変感服しました。 最後に、回答者様個人の意見で構いませんので ギタリストとしてモニタースピーカーを使って練習するのは 「あり」か「なし」かだけお聞かせいただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

No.1です。 >ギタリストとしてモニタースピーカーを使って練習するのは >「あり」か「なし」かだけお聞かせいただけないでしょうか? えと、私的には「大いにあり」です。 自分の欲しい音を、限られた条件下で模索する…という点(これは、やはり必要な事)では、アンプシミュ+モニターの環境は便利この上ないので。 ただ、ライブの事を考えると、ほとんどのライブ会場ではアンプシミュでもステージのギターアンプに繋ぐ事になるため、アンプシミュ+モニターでどれだけ「凝りに凝った音」を完成?させていても、使うギターアンプの特性次第で自宅環境での音を完全再現する事はできない…という点だけ、勘違いがないように…ってことです。

m_m66
質問者

お礼

何度もありがとうございました。大変分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンプシミュレーターの音質が、どうしてもいい音に聴こえない

    アンプシミュレーターの音質が、どうしてもいい音に聴こえない ギターの自宅練習用に、普通のアンプでは、ご近所のことを考えるとやはり大きな音が出せないので、ゆくゆくはアンプシミュレーターを購入し、ヘッドホンで練習することを考えています。 僕はエレキギターの音は、真空管アンプで鳴らしたものを空気振動を介して聴くのが一番いい音だと思っている人間なので、正直なところ、それらをデジタルでモデリングしたアンプシミュレーターには「どうせデジタルの音しかしないだろう」と、あまり興味がわかなかったんです。ですが、ヘッドホンの使用で近所迷惑を防げる点と、YouTubeなどにアップされているLineで録音したアンプシミュレーターの音を聴いて「これは合格点だな」と思ったことから、練習用と割り切ればいいものなのかも知れない、と思い始め、興味が湧いた次第です。 そこで、楽器店でLine6のPODをヘッドホン着用(PODと直で接続)で試奏してみたのですが、これが予想に反して、デジタル臭い中抜けしたスカスカな音でした。YouTubeにアップされているのを聴いたときのような、Line録音のあの「合格点」の音がしないんです。「なんだ、実際はこんなものなのか」と、一度そこで興味を失ってしまいました。 しかし最近、アンプシミュレーターを内蔵したアンプ「Spider」シリーズの存在を知り、練習用サイズの「Spider IV 15」を試奏してみました。でも、これにもがっかりしてしまったんです。「ヘッドホンならいい音がするかも」と思い、ヘッドホン着用で試奏もしてみましたが、結果は先のPODと同じで、やはりがっかりしてしまいました。 それでも自宅練習用にPODなどを使っている人は相当多いと思います。ということは、多くの人がその音質を認めているということだと思うのですが、アンプシミュレーターをいい音で鳴らすのに、何か方法はあるのでしょうか? 自分なりに考えを巡らせてみると、 1) 設定次第でいい音は出せる(試奏したときには、設定はあまりいじりませんでした。何か空気振動を再現するようなモードがあるのでしょうか)。 2) (Spiderの場合)試奏したのが小さいサイズの「Spider IV 15」だったからであって、Spiderシリーズのもっと大きいサイズのものはいい音がする。 3) アンプシミュレーターとヘッドホン(もしくはスピーカー)の間に、何かもう一つ機材を介して鳴らすといい音がする。 4) ヘッドホンではなく、スピーカーで鳴らせばいい音がする(スピーカーから耳に届くまでに空気振動を介しているから)。 5) そもそもアンプシミュレーターの音が好きではないということだった。やっぱり真空管アンプに限る。 といった感じで、色々と想像はしているのですが、結局のところ分かりません。 そういえばYouTubeで「合格点」と思った音の動画は、演奏している人がパソコンの前に座っていたものが多かったので、アンプシミュレーターをPCに繋いで、そこから録音しているのだと思います。ここに何か秘密があるのでしょうか。 ギター歴は長いですが、ずっとアナログ派で、そもそもマルチエフェクターやデジタル製品については正直疎い方なので、まだ理解に乏しい点があるのだと思います。普段からPODやその他のアンプシミュレーターを愛用していらっしゃる方、いい音で鳴らすための方法をご存知でしたら、教えていただければ幸いです。 分かりづらい表現がありましたら申し訳ありません。詳しい方のご回答をお待ちしています。

  • アンプシミュレーターについて質問させていただきます。

    アンプシミュレーターについて質問させていただきます。 現在6畳の部屋でフェンダーの小さいコンボアンプ(一応チューブアンプ)に マルチエフェクターをつないでギターの練習をしております。 HR系のディストーションサウンドで、エフェクターでそれなりの音色にはしているのですが マンションなのでかなり絞ったボリュームなため、イマイチ音には満足していません。 そこでアンプシミュレーターを購入しようと思っているのですが このような小さなボリュームでアンプシミュレーターの効果はありますでしょうか? ライブ等はしておりませんので部屋での使用のみとなります。 そもそもアンプシミュレーターでヘッドフォンではなくコンボアンプアンプにつなげても 効果は出るのでしょうか? アンプシミュレーターとはいえやはりヘッドフォンで使用する場合 音痩せやサステインの悪さがあると思われるため(思い込みでしょうか) アンプからの出力で考えております。 予算としては3万くらいまでと考えております。 どなたか、アドバイスよろしくお願い致します。

  • アンプシミュレータについて

    エレキギター初心者です。いつも僕はMarshallのミニアンプ(\6,000)にヘッドフォンをつないで練習しているのですが、ネットでよく”スピーカーとヘッドフォンでは音が全然違う”と書いてあるのを見かけます。自宅ではスピーカーから大きな音を出すことはできないので困って調べているうちに、アンプシミュレータというものの存在を知りました。アンプシミュレータを使えばヘッドフォンで聴いてもスピーカーからの音のように聴こえるのでしょうか?? LINE6のPOD2というのを買おうかと迷ってます。

  • アンプシミュレーターについて

    アンプシミュレーターについて 近々ギターをはじめよたいと思っているのですが、何せ素人なものであまり知識がありません。なので知識のある方々に恐縮ながら質問させていただきます。ちなみに、まだギターや周辺機器は購入していません。 現在アパートで生活しているためアンプでの練習や演奏は周囲に迷惑をかけてしまうと思い、それを避けるためにアンプではなくアンプシミュレーターなるものにしようかと考えています。アンプシミュレーターならヘッドフォンを使い静かに練習できるのではないかという狙いです。 そこで、このアンプシミュレーターについてなのですが、ギターとアンプシミュレーターとヘッドフォンだけでは音は出ませんか?また、それで不十分だとしたら他にはどういったものが必要なのでしょうか? それと、曲を聴きながら練習したい場合は他にどういったものが必要なのでしょうか?(もちろんギターの音も曲もヘッドフォンから聞こえるようにしたいです)

  • アンプシミュレータで、マイクで録った音ではなくギターアンプのスピーカー

    アンプシミュレータで、マイクで録った音ではなくギターアンプのスピーカーからの出音 そのものをシミュレートしてPAスピーカーから出力できるものってありますか? ライブで、ヤマハのMSR400というパワードPAスピーカーを使って(寝かせてギターアンプが背中から鳴っているのと同じ状態にして。ちなみに会場のPAはVo専用でギターはひろいません)エレガットとエレキ(カールトンっぽい歪みの音色)を両方出したいのですが、手持ちのシミュレータは初代PodとズームのG2.1uだけでして、それらはギターアンプをマイク録音した音は出せますが、その前の段階のスピーカーそのものの音、つまりごく普通に自宅でギターアンプで練習する時と同じような音はPAスピーカーからは出せません。ギターアンプそのものの音を聴きながら演奏したいのです。LINE6のFrextoneを持ってましてそれはエレキに、MSR400はガットにと2つ使いたいのですが、できるだけ荷物を減らしたいという事情があります。要はFrextoneから出てくる音に近いものが、MSR400から出せればいいのですが。一度、逆にFrextoneでガットも鳴らしたのですがセッティングを煮詰めてもやっぱり非常に弾きづらい音色にしかならず…スピーカーの特性を考えたら当たり前なのですが。 MSR400はPAスピーカーなのでエレアコ用アンプよりは繊細ではないかもしれないですが エレキ用アンプよりは遥かにハイファイですので、エレキの方をうまく鳴るようにしてしまえば解決できるかなと思った次第です。何か情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • アンプシミュレーター、マルチエフェクターについて

    アンプシミュレーターかマルチエフェクターを購入したいと思い、メーカーのHPを見ているのですが、自分の欲しい機能が付いているかどうか、よく分かりません。 アンプを介さずに 「ギター」~「アンプシミュかマルチ」~「ヘッドホン」 という使い方をしたいと考えています。 製品情報の仕様に「ヘッドホンアウトプット」等と書かれていれば、上記のような使い方が出来ると考えてよいのでしょうか? また、それが出来るとした場合 リズムパターンが内臓されていたり、外部音源を取り込めたりする物もありますが、それらの音と自分が弾くギターの音の全てを同時にヘッドホンで聴けるという事なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ギター ヘッドホン アンプ 

    ギターアンプ(2万円程度)からヘッドホンでモニターすると、スピーカ音はクリーンでも、ヘッドホンでは歪んでしまいます。 ヘッドホンはオーディオ用のそれなりのものです。 ギター→エフェクターとつないで、最後にヘッドホンで聞きたいのですが、グレコHPA-1、MINISTAR OGRE等はどうなのでしょうか? クリーン音で割と大きめの出力のものを望んでいます。 持ち運べなくても良いです。逆に電源が電池のみでないほうが良いです。 また、zoomG等のアンプシミュレータでも良いような気がしますが、音量はどの程度なのでしょうか? これから手持ちのオーディオアンプへ入力することも可能ですね。 また最初に戻って、ギターアンプのヘッドホンでもクリーンに出力できるものってありますか? 皆様のおすすめはいかがなものでしょうか?

  • ギター用アンプシミュレーターをライブで使用するのはアリ?

    ギター用アンプシミュレーターをライブで使用するのはアリ? ライブでアンプシミュレーターを使用するにあたってどのような問題が出てくるのか教えてください アンプシミュレーターをライブで使用する人はいるのかわからないですが これをキーボードアンプ等のフラットなアンプにつなぎ 普通のギターアンプのように取り扱うことで問題はでてきますか? また、アンプシミュレーターにはマイク取りをした音もシミュレートできるものが多いようです これを利用して楽器用アンプから音を出すのではなく DIにつなぎ、ミキシングコンソールに直接音を送ればいい感じに扱えるかなと思ったのですが そんなたやすいものなら皆やってるだろうなと・・・ なのでなにかしら実用的ではない問題点があると思うのですが それって具体的にどのような事なのでしょう? 「実は普通に使ってもいいんだけど これを理解してないと問題がでる。 それさえわかってればライブで使用するのはアリ」というのがあれば教えてください メリット、デメリットなど思いつく限りあげてもらえると助かります 参考までに: 自分は自宅ではアンプシミュレーターを使用して モニターヘッドホンやモニタースピーカーから音をだしています スタジオではギター用エフェクターを通してJC-120で音を出してます

  • アンプシミュレーターとマルチエフェクター

    ギター歴1年の女です。 最近、マルチエフェクターがほしいと思い始め、いろいろ調べてみました。 調べているうちに、LINE6のPODなどといった、アンプシミュレーターの存在を知りました。 また、知り合いに「エフェクターがほしい」と言うと、「デモリングアンプとエフェクト、機能はどっちを優先させたいのか」と聞かれました。 正直、どっちがいいのか分かりません;; そこで質問なんですが、初心者が使うのはアンプシミュレーターとマルチエフェクター、どちらがいいのですか? ちなみに私がエフェクターがほしいと思い始めた理由は、アンプだけだと、音作りが上手くいかないことが不満だったからです。 ディストーションやディレイが必要な曲を上手く弾くことができない、CDのギターの音と自分のギターの音がちがいすぎる(特にクリーントーン)などです。 ご回答よろしくお願いします。

  • アンプ?

    この前、ギターを初めて買ったのですが他にまだ何もありません。 自宅ではあまり大きな音は出せないので、ヘッドホンをつけて練習しようと思ってます。 アンプ、アンプシミュレーター、マルチエフェクターなどあってよくわからないのですが、どれで練習したほうがいいと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの印刷がかすれしてしまう場合、ノズル清掃をしても解消しないことがあります。
  • Windows11を使用している場合、無線LANで接続していることが関係している可能性があります。
  • ひかり回線を利用している場合、通信速度の問題が原因で印刷がかすれることがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう