• ベストアンサー

切削について

切削加工において、上向き削りと下向き削り の違いは何ですか? 切削抵抗と表面粗さの観点から教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.2

側面切削において、エンドミル等の切り歯が側面からワークに向けて回転しながら切削する加工方法をダウンカット その逆がアップカットです。 ダウンカットはワークを常に押しながら切削するので、ワークへの食い込みがほとんどありません。 逆にアップカットは取り代にもよりますが食い込みがみられます。 面粗度はどのレベルで言われているのか解らないのですが、仕上げ加工の場合、炭素鋼は見た目の面粗度はアップカットの方が良好です。がしかし現実的にはそう大差はありません。 また、切削抵抗についてもそう違いが無いと言っていいと思います。 ロボットやオートメーション機器の部品を製作している加工屋レベルの者の回答でした。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.3

学校の宿題ですか? 高校?、大学?、専門学校?、何科 どういった学校でこのような勉強を しているのか、しりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syo-tyann
  • ベストアンサー率24% (18/73)
回答No.1

アップカット ・ダウンカットに比べて深い切り込みで切削でき、くい込み事故を起こしにくく、バックラッシ除去装置のない、古い機械でも使える ダウンカット ・上面がアップカットに比べてきれいである ・送り負荷がアップカットより少ない ・刃先寿命が長い

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水溶性切削材と油性切削材の評価

    教えてください。 水溶性と油性の切削評価をしようと思っております。 どんな方法を皆さんはしていますか。 今のところ加工物の表面粗さを計ること。 切削抵抗を計ることを考えています。(切削抵抗では、分からないかも知れませんが) ワークは銅で、バイトはダイヤモンドです。 よろしくお願いいたします。

  • 切削加工について

    前回も似たようなことで、載せたのですが、高精度切削加工を実現するための条件として、工作機械の高精度化以外に工具、加工現象に起因する条件があり、工具に対する条件を調べてます。 それで、切削加工によるたわみがあげられて、対策として切削抵抗の背分力の現象がありました。 切削抵抗の背分力の減少させるためには、旋盤加工の場合工具の形、刃形はどのようなものがいいのですか???切削抵抗、力を加える方向は変えられるのですよね?何でもいいので教えてください。 お願いします。

  • アルミの切削油について

    初めて、投稿しました。 当社では、半導体製造装置のアルミ(A5052)部品を、切削加工しています。 そこで、切削加工時にアルミ切削加工表面が変色してしまいます。(赤茶色) 切削油は、水溶性の《ユシローケンEC73》を濃度5%10%で管理しています。ちなみにPhは67です。 加工時間は、約2時間程です。 油メーカーに確認しても、変色の原因がはっきりしません。 皆様方で、同じご経験がある方、また、その処置方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。よろしく、お願いいたします。

  • アルミやジュラルミンを切削して品物を作る事がおお…

    アルミやジュラルミンを切削して品物を作る事がおおいのですが、 アルミやジュラルミンを切削して品物を作る事がおおいのですが、 アルマイトやフッ素みたいな表面加工を施したいと思います。 素人でもできる比較的簡単な表面加工ってどんなのがありますか?

  • ドリル加工時の切削抵抗

    ドリル加工時の切削抵抗を求める公式などがあったら教えてください! ドリル加工時に切削抵抗で、ワークが動いてしまう、ということがあると思います。 チャック圧の増加、送りを小さくしたりして対応していますが、実際の加工負荷は計算できるのでしょうか?

  • マグネシウム切削においての切削油

    マグネシウム切削においての切削油の選択について、 お聞きしたいことがあります。 水溶性切削油で加工を行なおうと思うのですが、 ミストオイル使用のマシニングセンターでの加工は、 危険でしょうか?

  • 樹脂切削

    PPS樹脂を成形後切削加工しています(仕上げ公差が0.03の為、成形のみでは公差確保出来ない為)PPS樹脂ガラス繊維30%入っています NC旋盤などで切削しているのですが表面光沢がでません、成形時と同等の表面粗さを求めています Ra0.5程度 現状ではRa1が限界です 製品の外形はΦ20です 切削の回転数、送り、または切削油で精度向上できる方法ご存知の方ご教授願います、

  • H材の荒切削

    皆さんの良きアドバイスを頂けたらと思い、質問させて頂きます。 SCM440Hを切削加工することになったのですが、このワークは 凡庸タイプの鋼用ネガチップで切削しても大丈夫でしょうか? 以前、焼入れしたコレットの内径を切削するときはCBN工具で削りましたが、今回もやはりCBNで切削するのでしょうか? ワーク形状は引き抜き材の外形Φ140.0 内径Φ100.0で、 これを外形Φ133.0 内径Φ127.0まで削ります。 ワーク表面はデコボコしています。

  • 切削抵抗とは?

    率直に「切削抵抗」とはなんでしょう? 1番切削抵抗が加わる方向の主分力。送りに対する抵抗力の送り分力。工具を押し返す力の背分力。と説明はありますが。 なぜ切削抵抗を減らすとよいのでしょうか? 超音波切削は何故切削抵抗が減るのでしょうか? あまりにも抽象的ですが、宜しくお願いします。  

  • 切削目の粗さについて

    5面加工機で切削した箇所の切削目の少なくなる加工方法を教えてください。 図面指示にあるRa6.3(▽▽)は精度的に出来ています。 しかし、切削目が均一に出ておらず見た目が良くないと顧客に言われ困っています。 段差がある部分の加工のためエンドミルで加工しており又材質はSS41のためか所々「むしり取ったような」箇所があり、フルバックの刃で切削したような面の均一さは出ません。また構造上ビビリが発生しやすくうまく出来ないと加工先から言われております。 加工方法、切削条件を調整する範囲でクリヤーできるものなのでしょうか? 現在の切削条件は(エンドミル) 1.仕上げ加工時:主軸回転数(500RPM)送り速度(200ミリ)削り代0.05  (2回かけている) 2.荒仕上げ  :主軸回転数(500RPM)送り速度(300ミリ)削り代0.5から1 3.切削する面の長さ:約2600mm3000? となっています。なお荒削り時の目の粗さが仕上げ時に残っているのでは?  との疑問もあります。 何か良い方法があればご指導ください。