• ベストアンサー

補助無し自転車の練習

ann_dvの回答

  • ann_dv
  • ベストアンサー率43% (528/1223)
回答No.2

ペダルの外し方については参考URLが分かりやすいとおもいます。 ウチの娘も5歳になる前あたりで補助を外せと騒ぎ出したため、どうせ乗れないと思いつつ外してみた所、最初はスタートだけ後ろから押してあげないとできなかったものの、ほんの30分程度の練習で自力でスタートできるようになってしまいました。 そのため、コツについては娘に聞きたいくらいです。お役にたてず申し訳ありません。。。

参考URL:
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050720-bicycle/pedal-change.html
yakowonder
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また外し方のURLも大変参考になりました。 自分自身が補助なしの練習をしたときのことを必死で思い出してみましたが、遠い昔すぎてなかなか難しいものですね。 娘さんは30分でマスターされたということで、「スゴイ!」の一言です。理想ですね。 コツをつかんでうまく乗れるようになってくれば、楽しみも増えると信じたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4歳 補助なしの練習

    4歳の息子ですが、かなり運動音痴です。 今、自転車の補助なしの練習をしています。 けれどいっこうに乗れる気配はありません。 自転車屋さんにアドバイスをもらって、椅子を低くしてペダルもとって足で地面をけって動かすように練習させとけば乗れると言われましたが、そもそも地面をけって歩くのも難しく前に進みません^^; 自転車が小さすぎて乗りづらそうな気もします。 乗れたら新しいのを買ってあげるねと言ってるのですが、大きめのを買ってから練習した方がいいのでしょうか? 後ろを押さえてこがせてみても勢いが足りなかったり、早くこいでも右に傾いてたりで、乗れそうにありません。 運動音痴なので少しでも早くから練習させとこうと思ったのですが・・・。 同じクラスの子は一日で乗れるようになったみたいです。 何かいい方法やアドバイスがあったらお願いします。

  • 5歳の娘の16インチの自転車

    5歳の誕生日プレゼントに自転車を買おうと思っていますが、16インチか18インチかで迷っています。 身長は104cmです。 一度、店頭で乗せてみると、16インチの自転車で(サドルを一番下にして)足が着く感じでした。 娘は幼稚園では自転車に乗っていて補助輪なしが乗れるのですが、ストライダーのように地面を足で蹴って勢いをつけてからペダルをこぎ始めます。なので地面に足がつかないとおそらく補助輪なしには乗れないかと思うのですが。 大きめを買うことで補助輪なしに乗れなくなったりしないか不安です。それとも大きすぎる自転車で補助輪を付けずに乗る練習をして(足で地面を蹴らなくても)すぐに普通に乗れるようになるのでしょうか? 5歳で16インチではすぐに小さくなるでしょうか?

  • 自転車に乗れない

    こんにちは。 我が家の1年生の子供は自転車に乗れません・・・。 周りでは乗れる子供が増えてきて本人も焦っているようですが コツが掴めずなかなか乗れません。 練習している姿を見て思うのは、  重心の取り方が下手でお尻がサドルから滑ってしまう。  足がペダルからはなれてしまう。 です。 どんな風に教えたら子供にわかりやすく教えられるかアドバイスをお願いします。

  • サドルの高さ77Cm未満の電動アシスト自転車ありま

    こんにちは。私の義父83歳です。高齢のため、自動車の運転免許を返上してもらい、その代わり、電動アシスト自転車に乗ってもらっています。しかし、これまで4回ほど転倒しました。サドルの高さは、スタンドを上に撥ね上げた状態で測ると、77Cmです。サドルに腰かけると、両足のかかとまでは無理ですが、つま先から足裏の半分くらいまでは、しっかり付きます。普通であれば、これで高さ的には、充分安全だと思いますが、急に人なり自転車なりが近づいてきますと、急ハンドルや急ブレーキをして、ふらつき、転倒をするようです。自転車運転そのものも危険になってきているのかもしれません。しかし、自転車まで禁止してしまいますと、家に閉じこもりがちになってしまうと思います。それで、根本的解決にはならないかもしれませんが、さらにサドルが低い(低くできる)電動アシスト自転車がないかなと思いました。ミニサイクルようなものでも構いません。もし、詳しい方が見えましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 折りたたみ自転車の適応身長&フィッティングについて

    いまさらな疑問なのですが、DAHONやBD-1、Bromptonといった折りたたみ自転車は 身長がかなり違っても乗れてしまうのはなぜなんでしょうか。 ロードバイクやクロスバイクといった、サドルやハンドルの高さが固定されているのとは違うからなんでしょうか。 身長差が10センチあっても、たとえばDAHONやBD-1なんかを共有できたり (あるいは頑張って乗ってしまう?)ことができるのはどうしてですか? 調節できるのはサドルもハンドルも高さぐらいで、サドル-ハンドル間の長さは 調節できないと思うのですが・・。 また、こういった折りたたみで身長に合わせたフィッティングのコツなどありましたら教えてください。 折りたたんで広げるたびにサドル&ハンドルの高さが変わってしまうので、 いまはマジックで印をつけたりしているのですが色の濃いフレームだと目立たないし、 目盛りもついていなかったりするのでそんな場合でも可能な上手な調整方法があったら 教えてください。 サドルのほうはペダルに足を乗せた状態で何とか分かりそうなものですが ハンドルの高さというものは何を目安にして上下の調節をしたらいいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ふらつきながら走る自転車

    自転車のカテゴリに質問すればいいとは思いますが、一般人の方に聞きたかったので。 「自転車は車道を走ってください」と警察から指導がありましたね。(すぐにゆるくなりました。) 昨日、年配の方が車道をママチャリでふらふらしながら走っていました。 この方だけでなく、ママチャリの乗り方に疑問がいろいろあるのでアンケートを取ってみたくなったのです。スポーツ車を乗ってる方は、気を付けてると思います。 1)サドルの高さ調整   a)している。    b)していない。 2)ペダルを踏む足の裏の位置   a)足の前側(母子球)   b)真ん中(土踏まず)   c)足の後ろ側(かかと) 3)ペダル漕ぐ時の足は   a)がに股   b)まっすぐ   c)内股 他、調整してるところがあればお願いします。1)、2)の内容、理由もあればお願いします。 ヤンキー全盛の時、サドルは低めで、かかとでペダルを踏み、がに股で自転車に乗っていた人がいましたよね。今でもたまにいますね。ハーレー(チョッパーハンドルのバイク)に乗ってる人もこんな感じで乗ってるのでそれを意識しているのかな。

  • 自転車の教え方

    2歳7カ月になる男児の親です。 補助輪付きの自転車を乗せる練習をしておりますが、一向にこげず、四苦八苦してます。イラチなのでかなりガミガミしてしまいます…。 これは指導側に原因なんでしょうね。 一緒に手でペダルを漕いでアシストしたり、子供の足を踏んで踏み込む練習をしたりしていますが、何かいいアドバイスお願いします。

  • 子供が乗る自転車のふらつきを抑えるには?

    6歳児の自転車ですが、補助輪なしで乗れるのはよいとして、どうもふらついて安定性を欠いています。ふらつきの原因・改善策あればお知らせ下さい。   ・サドル高さ、ハンドル高さ、あるいは体重(軽すぎ)に原因があるようにも思いますが。 ちなみに現状は足が付く程度にサドルを上げています。ハンドルは肘が軽く曲がる程度の高さです。子供は身長120、体重20kg、自転車サイズは失念しましたが、体型にあったいわゆる児童用サイズです。

  • FUJIのストラトスRというクロスバイクを通販にて購入しました。(ht

    FUJIのストラトスRというクロスバイクを通販にて購入しました。(http://www.fujibikes.jp/street/stratos_r.html)初めての本格的な自転車でして、いまいち乗り方や操作方法がわかりません。 まず、ギアの調整の仕方がわかりません。SHIMANOのダブルレバー方式のものらしいのですが、調べたところ右のレバーを運転中にカチッカチッと動かすことでギアが切り替わる、ということでしたがよろしいでしょうか?また、左にも同じようなレバーがありますが、これはどういう使い方をすればいいのですか? 次に、ドロップハンドルを握ると、肘が完全に伸びてしまうのですが、ブレーキをかけるときに前傾になりすぎて怖いです。普通ですか?サドルを少し上げたらマシになるのかなと思ったのですが、購入時にはサドルが4,5センチ上げて組み立てられてありまして、足が全くつかなかったので、自分で一番下に下げました。この状態で左右どっちかのつま先だけがやっと付く状態でしたので、サドルを上げるのは無いなぁと思いました。 あるいは、ドロップハンドルの角度をもっと私の方に傾ければいいのでしょうか?このタイプの自転車は、ポジションに対する慣れが必要とも聞きました。なのでもしかしたらこれが普通なのかな?友思いつつ・・・ちなみに私は身長160弱で、バイクのサイズは一番小さいサイズです。 最後に、ペダルにベルトみたいなものが付いていて足を固定するタイプのものなのですが、間抜けなのですが最初乗ったときに本当に慣れなくてスムーズにチャリから降りることが出来ず、足が引っかかって倒れてしまいました。あのベルト付のペダルは必須なのでしょうか?普通のペダルに変える事も可能ですか? まとめて質問してしまいましたが、なるべく専門用語をつかわずに分かりやすくご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 練習をはじめたばかりの子供の自転車のサイズについて

    小学1年生になったばかりの娘が、コマなし自転車の練習を始めることになりました。3歳のときに買った12インチのコマ付自転車はもう小さすぎるので、今回20インチのコマなし自転車に買い換えました。ただ、娘の気に入った自転車は、同じ20インチでもサドルが高めで、かかとが地面につきません(身長は115センチです)。まだ乗れないうちからその高さは厳しすぎると人から言われました。教えて!gooで検索したところ、いちばんお勧めの練習方法は、かかとまでつく自転車のペダルを外し、両足で地面を蹴って進みバランス感覚をつけるやり方のようですが、この自転車ではその方法に挑戦することもできません。高めの自転車で練習するよい方法をご存知ないでしょうか? それとも、きちんとかかとのつく自転車をもう一台買うべきでしょうか?(もう返品できない状況なのです・・・男の子用を買って弟に将来あげるなど、もったいなくないよう工夫したいとは思うのですが・・・) 古い12インチの自転車は帰省時のおもちゃ用として実家に預けたのですが、また引き取ってそれで練習するのがよいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。