• ベストアンサー

最後の拒絶理由後の補正について

最後の拒絶理由通知がきましたが、特許請求の範囲の減縮などの対応では、有効な権利とはなりそうも有りません。 このような場合、明細書中から新たな観点を見出して補正をすることは可能なのでしょうか? そのようなことが許されるなら、審査官はまた最初からサーチし直しなので、道義的には良くないと考えますが、特許法で明記されているのでしょうか? 過去の質問や特許庁HPの審査ガイドラインとか参照しましたが、可能か否かは読みとれなかったので教えて下さい。

  • eoc
  • お礼率87% (371/422)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9130
noname#9130
回答No.2

> このような場合、明細書中から新たな観点を見出して補正をすることは可能なのでしょうか? eocさんもうすうすお気づきのように、そういうことは残念ながら認められません。 > そのようなことが許されるなら、審査官はまた最初からサーチし直しなので、道義的には良くない・・・ その通りです。ただ、道義的と言うよりも、一から審査をやり直すのでは審査が遅れてしまうからそういう補正は認めないことになりました。(日本の審査は遅いと諸外国から文句をつけられていたようですからね。) > 特許法で明記されているのでしょうか? はい。特許法第17条の2第4項に規定されています。 『第17条の2(願書に添付した明細書又は画面の補正) 第1項  特許出願人は、特許をすべき旨の査定の謄本の送達前においては、願書に添付した明細書又は図面について補正をすることができる。ただし、第50条の規定による通知を受けた後は、次に掲げる場合に限り、補正をすることができる。 1. 第50条(・・・)の規定による通知(「拒絶理由通知」)を最初に受けた場合において、第50条の規定により指定された期間内にするとき。 2. 拒絶理由通知を受けた後更に拒絶理由通知を受けた場合において、最後に受けた拒絶理由通知に係る第50条の規定により指定された期間内にするとき。 3. 第121条第1項の審判を請求する場合において、その審判の請求の日から30日以内にするとき。 (-----) 第4項  前項に規定するもののほか、第1項第2号及び第3号に掲げる場合において特許請求の範囲についてする補正は、次に掲げる事項を目的とするものに限る。 1.第36条第5項に規定する請求項の削除 2.特許請求の範囲の減縮(第36条第5項の規定により請求項に記載した発明を特定するために必要な事項を限定するものであつて、その補正前の当該請求項に記載された発明とその補正後の当該請求項に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるものに限る。) 3.誤記の訂正 4.明りようでない記載の釈明(拒絶理由通知に係る拒絶の理由に示す事項についてするものに限る。)』 上記第4項第2号中の「請求項に記載した発明を特定するために必要な事項を限定するもの・・・に限る。」というのがそれに該当します。 > 特許請求の範囲の減縮などの対応では、有効な権利とはなりそうも有りません。 もしかしたらeocさんは弁理士さんに頼まずに自力で出願されたんですか? だとしたら、そういう事態になるということも覚悟の上だとは思いますが、困りましたね。 場合によったら審査官が間違っていたということも全くないわけではありません。実際に明細書や補正を見てみないことには、適切な判断はできません。しかし、明細書を見てしまえば個人情報がわかってしまいます。従ってこのサイトではこれ以上突っ込んだお話はできません。 E-DC2さんが仰っている分割出願については、出願費用どころか審査請求費用まで払い直しになります。しかも、そもそもの拒絶理由通知が新規性や進歩性に基づくもので、明細書に裏付けられた範囲内で補正しても拒絶理由が解消されない場合には、全くの無駄金になってしまいますのでご注意を。 その前に、今からでも弁理士さんのところに相談に行かれたらいかがでしょうか。専門家の方がよく検討したらうまい対処の方法が見つかるという可能性もあるかも知れませんよ。

eoc
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 特許法で明記されているのか?という質問の回答として、 第17条の2第3号の規定による補正を行う場合は、特許法第17条の2第4項の規定の制限を受けるものと解釈し理解しました。有難うございました。 本件は「自力で対応」というわけではなく、拒絶理由に対する自分なりの方針を決定するにあたり疑問になったので質問いたしました。一応初めに 同質問を弁理士の先生にはしましたが、あやふやな回答だったのでこちらに(goo)にきました。(情けない・・・)

その他の回答 (1)

  • E-DC2
  • ベストアンサー率22% (131/595)
回答No.1

こんばんは。 >明細書中から新たな観点を見出して補正をすることは可能なのでしょうか? たしか、ダメです。 そのための「最後の拒絶理由」だったはずですから。 分割出願をしたらいかがでしょう。 では良い権利を。

eoc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先の補正に対しての最後の拒絶 の対応をする場合は、記載していただきました条文のくくりに入るとは思いましたが、そもそも発明の観点を変更(請求の範囲を思いっきり変更する場合)は条文のくくりに入らないような気がしたので質問しました。 ご回答では「ダメです」とのことですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最後の拒絶理由通知後の補正に関して

    下記のような事例に対して、最後の拒絶理由通知後の補正に関し、ご教授いただけませんでしょうか? 出願時の請求項1は、 請求項1:A+B この請求項1に対して、審査官から進歩性違反(29条2項)の最初の拒絶理由通知がきたので請求項1を、 請求項1’:A+B+D(出願当初明細書に、A+B+dの記載はあるが、A+B+Dの記載はない。Dはdの上位概念とする) と補正した。しかし、その後、新規事項追加(17条の2第3項)であるとして最後の拒絶理由がきた。 この場合の補正できる範囲はどのようになるのでしょうか? 最後の拒絶理由通知後の補正は、最初の拒絶理由通知後の補正制限に加えて、限定的減縮等の補正制限(17条の2第5項、6項)が加わると思いますが、この場合、請求項1’に対して限定的減縮等に該当するよう補正しなければならないのでしょうか?それとも(出願時の)請求項1に対して限定的減縮等に該当すればよいのでしょうか? 例えば、請求項1に対して限定的減縮等に該当すればよいのであれば、 請求項1’’:A+b(ただし、bはBの下位概念。A+bは出願当初明細書に記載あり) のような補正が認められると思いますが、請求項1’に対して限定的減縮等に該当するよう補正しなければならないのであれば、上記のような補正は限定的減縮に該当せず、例えば下記のような補正をするしかないと考えています。 請求項1’’:A+B+d(ただし、dはDの下位概念。A+B+dは出願当初明細書に記載あり) 以上よろしくお願い致します。

  • 17条の2第3項違反の拒絶理由通知に対する補正は・・・

    個人で特許出願をした者です。 審査請求後、29条、36条理由で拒絶理由通知が来ました。 これに対して、意見書と補正書を提出後、17条の2第3項違反のみ理由で再度拒絶理由通知が来ました。(「最後」ではありません。)これには、「・・・と補正すれば、拒絶理由が解消する」とあったのですが、問題はここからでして、次の補正は、前回補正前か後かどっちの明細書等において補正をすればよいのでしょうか?私的には「補正後の拒絶理由通知だから、補正後の明細書等において補正すればよいのでは・・・」と思ったりするのですが・・・でも特許請求の範囲を補正すれば、これに伴って明細書等も補正しなければならない・・・それではまた前回の拒絶理由(26条や36条理由)に対する意見をしなければいけないのか・・・私にはわからなく困っています・・・。どなた様か何卒ご教授お願いします!!

  • 拒絶理由通知について

    特許出願人が最後に受けた拒絶理由通知の際に指定された期間内にした明細書の補正が願書に最初に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内においてされていないときでも、審査官が その補正を却下してはならない場合があるのかどうか 教えて下さい。

  • 最後の拒絶理由通知

    最初に進歩性(29条2項)に基づく拒絶理由通知があり、意見書を提出しました。(補正はしていません。) その後、記載不備(36条6項2号)に基づく2回目の拒絶理由通知が来ました。ところが、この拒絶理由がいわゆる「最後の拒絶理由通知」とされてしまいました。備考として、次のように記載されていました。 『是正することが特許法第17条の2の要件に違反しない程度であるため通知しなかった軽微な記載上の不備が補正されず依然として記載要件に関する拒絶の理由があり、その拒絶の理由のみを通知する拒絶理由通知である。』 これは審査ガイドライン5.2.1最後の拒絶理由通知とすべきものの(2)(ii)に基づくものと思われます。 問題の発明は化学的プロセスに関するものであり、指摘された記載不備とは、そのプロセスで用いる膜フィルターの厚さの規定についてのもので、「厚さ数μ」とされていた「数μ」が不明瞭であるということでした。 このような場合、一般的に審査官はこの記載を具体的数値に置き換えることを要求しているものと考えられます。 しかし、膜フィルターの厚さは発明の作用効果にとって臨界的なものではなく、出願人には厚さに関する記載を削除するという選択肢もあります。 ここで問題となるのは、『最後の拒絶理由通知に対する補正は厳しく制限される』ということです。つまり、この場合、厚さに関する記載を削除する補正は、17条の2の4項2号の要件の違反になってしまいます。 最初の拒絶理由通知の際にすでに存在していた記載不備をその時点で指摘してもらえなかったばかりに、出願人は発明を不必要に限定せざるを得なくなってしまったのです。 このようなことがあってもいいものなのでしょうか? 審査官がこのケースでの2回目の拒絶理由通知を最後の拒絶理由通知としたのは、適切なのでしょうか?

  • 最初の拒絶理由通知と最後の拒絶理由通裡

    最初の拒絶理由通知と最後の拒絶理由通の理解が不安です。私の理解によれば、以下のようです。こんな理解でよろしいのでしょうか? ご教示お願いします。 最初の拒絶理由通知:いわゆる一番最初に通知する「最初の拒絶理由通知」と、その「最初の拒絶理由通知」に対して、意見書・補正により拒絶理由が解消されたが、全く別の新たな拒絶理由が見つかったために、もう一度(又は二度以上)通知する最初の拒絶理由通知 最後の拒絶理由通知:最初の拒絶理由通知に対する応答時の補正(クレーム減縮等)によって(例えば新規性の)拒絶理由は解消したが、(例えば進歩性がなくなったために進歩性の)拒絶理由を通知することが必要になった拒絶理由のみを通知するもの

  • 特許の補正について

    特許出願の際の補正は新規事項の追加をしてはいけませんが、その「新規」の基準はどの時点になるのでしょうか。最初に願書に添付したものか、補正後のものなのでしょうか。 たとえば、一度補正で減縮した請求範囲を再度補正で元に戻すことは可能なのでしょうか。 また、特許での補正の基準は意匠、商標でも同じでしょうか。

  • 補正しない拒絶査定不服審判の請求は可能でしょうか?

    拒絶査定不服審判を請求する際に、明細書や図面、特許請求の範囲を補正するものだと思いますが、そうした補正を行わずに、拒絶査定不服審判を請求することは可能でしょうか? もしそうだとすると、「イヤなものはイヤ。認められない」といっているに過ぎず、請求は却下されてしまいますか? 解答例 「補正なしでも、できないことはないが、まず通らない」 よろしくおねがいします。

  • 【特許法】補正と拒絶査定不服審判について

    あまりあいまいでまだ良くわかっていないのですが、 「拒絶査定不服審判の請求前にした補正は却下の対象にならない(159条1項)。」 とテキストに書いてありました。 そこで、以下二点質問なのですが、 【質問1】 拒絶査定不服審判の請求前というのは、 拒絶査定謄本送達日から30日以内にする補正でしょうか。 【質問2】 拒絶査定不服審判の請求前ならば、どのような補正でも、 最後の拒絶理由通知を受けたときよりも緩い制限で、 17条の2柱書の特許すべき旨の査定の謄本の送達前と同様の補正が許されるのでしょうか。 その場合、前置審査において意味不明な補正について審査しなければならなくなりませんか? 青本を読んでもよくわからなかったので、 なぜそうなっているのかの理由も含めてご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 拒絶査定についてですが・・・・・・・・

    弁理士に依頼し、特許を出願致しました。既にメーカーとの契約が決まっておりますので、 個人ということもあり「早期審査請求」を致しました。それに対して一回だけ「拒絶理由通知書」が来まして、 第29条第1項、第2項が理由でした。それで意見書並びに補正書を弁理士に依頼し提出致しましたが、 「拒絶査定」という通知書が来ました。 弁理士の観点から相違点を意見したと思うのですが、弁理士は、その拒絶査定に対して 事実認定が誤っているので不服裁判にて覆る可能性が高いと言います。 そこで、私がその対象となった文献と本件を見比べていると、便利の意見とは異なる非常に分かり易い 明確な違いを発見致しました。これを審査官に伝えると理解してもらえると思うのですが、 何か良い対処方法はないものでしょうか? 拒絶理由通知書には、一度も「最後の」という言葉は含まれておりませんでした。 この場合でも、意見書や補正書を再度、提出することは出来ないものでしょうか? ちなみに、拒絶査定がきてから、30日は経っておりません。

  • 拒絶理由応答2件

    どなたか詳しい方、以下の内容を教えて下さい。 (1)審査請求後の最初の拒絶理由通知が来た場合、全く違う観点の当初クレームより構成要件的に広くなる補正は可能ですか? (2)拒絶理由通知(最後ではない)に対して一度意見書、補正書を提出した場合、当初の応答期間内なら再提出できると思いますが、  (1)当初応答期間内で再提出した補正書のクレーム内容が、先の補正書のクレーム内容より広いことは可能ですか?  (2)また先の手続補正書を取り下げてリセットして、再提出した補正書のみを正とするようなことは可能ですか?

専門家に質問してみよう