• 締切済み

私は聴覚障害者です。チック障害可能性あり?

20代の女性です。 私は、生まれつき耳が聞こえません。 障害者手帳1種2級 両方共100db位です。 普段は補聴器を付けており、 読話法で会話をしております。 手話は、一応できるのですが、 あまり使いません。 今回の悩みについては・・・ 小学高学年時からの悩みで、なかなか周囲に言え出せないまま、 現在に至っております。 きっかけは覚えていないのですが、 小学高学年から、 自分が「無意識に声(んーーーーーー)を出してる」と 気づき、母に聞いても、「言ってないよ」と否定するばかり。 祖父も私の声?に気づき、「何か言ってるよ」と私にいったのですが、 その時に母が、「そんなこと言わんの!」と祖父にいうのです。 ↑私は聞こえないため、母は気づかないだろうと思ったのでしょう。 でも、私には、わかってしまったのです。 それから、母に相談することをやめました。 私は聞こえないため、声を出さないようにしなきゃと思っていても、 できないのです。。。 だから、返って、ますます気になりだし、 集会や、バスの中、静かな所が、段々億劫になっていきました。 バスの中も、私が席に座ったあと、、、 私の近くに座ってた方が、前方に座ったり、席を移動しているのです・・・ はじめは気のせいと思ってたのですが、 この様な行為が毎回あったので、 どうしても気になるのです。 (バス通学だったので。) 集会も、私の方をチラチラみたり、 私に対する態度が変わっているのです。 私も好きで声を出してるわけでもないのに・・・と 何度も悔し涙が出たこともありました。 また、聞こえていれば、こんなことはないのに!と 母に八つ当たりしたこともありました。 集会や、バスの中では、 息をとめてみたり、 呼吸法を変えるなど、 出さないように意識しているのですが・・・ 聞こえないため、どうしようもできないのです・・・ その習慣がついてしまい、時々、呼吸法が わからなくなる時があります。 (呼吸が荒いといわれたこともありました。) 何度も、誰かに相談したいと思ったのですが、 どこの病院にいけばいいかわからず・・・ 今も誰にも相談できずにいます。 健常者との関わりが多い中、 私は、これから先・・・声(んーーーーーー)を出したくないのです。。。 それに、思い切って恋愛もしてみたいし、 健常者と旅行にも行きたいです! 健常者と一緒だと迷惑かかるので、 今までは、家族や、同じ聴覚障害者をお持ちの方と 一緒が多かったです。 私は、精神科にいった方がいいでしょうか? どうすればいいでしょうか? また、周囲に私と同じ病症を持った方がいましたら、 是非教えてください。 これまで、説明しましたけれども、 文章で言葉を表現することは、苦手なので、 うまく伝わったかどうか不安ですが・・・ よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

専門家ではないため、はっきりしたことは言えません。 声を出すだけですと、チックかどうかは何とも言えません。 他の動作が無いのでしたら、声は「ただの癖」と考えても良いと思います。 指で喉を触れば、声が出ていると、振動がわかります。 細かいことを知らないので詳しく書けませんが、聴覚障がいの方のための発話訓練があるので、この練習をすれば、自分の声について知ることができると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joker717
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

私は何の知識も持っていませんが、文章を見て、しっかりした、とても魅力のある人だと思いました。 素敵な目標がたくさんありますね。 応援してます!あんまり気落ちしないで下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chupaku
  • ベストアンサー率25% (460/1781)
回答No.1

チックかもしれないですね。 でもチックだとしたら、声を出さない様にしても、出てしまうので、難しいですよ。 薬を飲むと、大人は眠くなるので、これくらいの症状なら、まず処方されないと思いますけど。 息子は19歳ですが、ひどい症状(もっと声が大きいし、痙攣もあります)なので、薬を飲んでますが、眠くて眠くて普通に生活できないです。 バスではないですが、電車などに乗っていても、やはりみんな自分の周りから離れて行くそうですよ。 「見ちゃだめ」と子供の目をふさいだ母親もいたそうで、かなり怒っていました。 耳が聞こえない事もあって、自覚できないので、大変でしょうが、そういう周りの対応について、かなり不満を持っていますが、どうしようもないのでしょうね。きっと共感すると思います。 一度健常者に声を出しているかどうか、教えて貰ってみてはどうでしょう。のどの振動で声が出ているかわかりますよね。気にしても仕方ないでしょうが、出ているかどうかはわかりますから、周りの人の目が納得いきますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聴覚障害者の人がうるさい

    不謹慎・思いやりが無いと言われるのは覚悟の上です。 今私の勤めている会社には、結構な数の身体障害者の方がいます。 その中の数人は同じ寮、同じ通勤バス(会社が出している)です。 毎日行き帰り一緒になるのですが、聴覚障害者の方がバスの中でうるさいです。 障害者同士手話で会話しているのですが、声も出ています。もちろん聞こえない方達なので、声は大きいし、なんといいますか言葉になってない唸り声みたいな声です。それがとても不快です。 特に出勤時は寝ている人も多く、バスの中は彼女達以外は全くもって静かです。正直寝たいときには本当に邪魔です。 でも障害者の方だし、別に喋ってはいけないって規則がある訳でもないしで誰も注意できません。不快な顔をしている人はちらほらいます。 このまま我慢するべきなのでしょうか?それとも注意していいものでしょうか? 障害者の人達の方が先輩なので、注意はしにくいですが…。

  • 聴覚障害の弟

    生まれつき聴覚障害を持った弟についてなのですが、一般論として皆さんの意見を伺いたいと思い投稿しました。 弟は高度難聴の、現在大学生なのですが、不出来な姉(私)と違い勉強ができて、スポーツ万能の自慢の弟ですが、聴覚障害=コミュニケーション障害なんていわれるように、そういった方面のことは苦手のようです。(仕事というか、必要なコミュニケーションはするのですが、談笑といった会話はする気がないようです) わりと幼いときから自分が障害者であると自覚していて、世間から自分たちがどういう風に見られているかをわかっていて、人の輪の中の楽しさにまったく関心がないようです。(もともと天邪鬼というかそういう性格だったのかもしれませんが) 自分の人間性みたいなものを蔑ろにしているというか、優秀であることで自分の居場所を確保しているような感じがします。 大学生になって、自分よりもずっと優秀な人たちが現れて考えも変わるかと思ったんですが、もっと頑張って優秀になる方向に走ってしまいました。(実際成績は私の大学生時代に比べたらすごい優秀なんですが・・) そういうわけで、弟はあまり遊び方を知らないというか、もっと人生を楽しい方向にもっていけばいいのにと思ってしまいます。 母に以前相談したときも 「あの子は自分が健常者と同じように生きていけないってわかってるし、自分でどういう生き方をしなきゃいけないかわかってると思う。そこそこ賢いし腹黒さもあるから(母よ、それは褒めているのかい?w)大丈夫だろう」 とのことです。 私自身もそんなに深刻に悩んでいるわけではないし弟の勝手ではあるのですが、わたしのわがままなんでしょうが、弟にもっと遊びを覚えてほしいというか、もう少し人生を楽しめるような生き方をしてほしいのですが、皆さんはこういう生き方についてどう思いますか? 意見、感想、改善すべきだと思うことがありましたらよろしくお願いします。

  • 『しょうがいがあります』と書かれたバッジ

    『しょうがいがあります』と書かれたバッジ 先日、電車の中で『しょうがいがあります』と書かれたバッジを付けているお子さんがいました。 小学校高学年~中学生くらいの体格の良い男の子で、少し離れたところに付き添いの方がおられました。さほど混んでない電車です。 その子は興奮して奇声をあげたり、周りの乗客の顔を覗き込んだりして 当然、周囲の乗客はひいていましたが付き添いの方は男の子に声を掛ける事もせず、見ているだけでした。 そのバッジには『ご理解下さい』だったか『ご協力下さい』だったかも続きで書かれていたのですが、 この場合はどう考える事が理解や協力をする という事なのでしょうか? 障害があるんだから我慢して?あきらめて? でしょうか? 付き添いの人も、その子が落ち着くように声を掛けるぐらいしたら?と考えるのは間違いでしょうか? 教えて下さい。

  • バスの優先席

    今日、混雑したバスに乗ったら、杖をついていて 足がとても悪い女性がバスに乗りました。(障害者手帳を持っている と、話していました。) 乗車口正面にある優先席には小学生低学年?らしき兄妹2人が それぞれ2席に座っていて、母親はそばに立っていましたが ほぼ無視です。まわりの人は心配そうにしていたので 子供が座っていた2席前の優先席に座っていた若い女性が、 この杖をついている女性に席を譲りました。(私は立っていました。) 走ってしばらくすると、どういう会話があったのかはわかりませんが、子供が立ち、母親が座っていました。 こういう場合、優先席(お年寄り・妊婦・乳幼児を連れた人向け)というのは、そういう小学生くらいの子供も優先して座っているべきなのでしょうか? このときは一緒じゃなかったのですが、私には2歳児がいます。 私が子供の頃は、お年寄りには席を譲りましょうと教わったものですが、バスの中で立っていると、実際ブレーキなどで大人でも結構倒れそうになることがありますので、子供は危ないから座っているべきなのでしょうか? 昔と今では、いろいろ躾やマナーも考え方が変わっているようですので、 うちの子供がもう少し大きくなったら、どう教えるべきか 悩んでしまいました。

  • 人間関係

    先日祖父が亡くなりました。とてもショックが大きく、ある友人や周囲との付き合いが辛いです…。 短く声をかけてくれた後そっとしてくれる友人たちが多い中、ある友人に第一声こそ「大変だったね」でしたが、私が「うん…」と答えた後、すぐに 「私●●と○○に行って来たよー♪」と彼氏と旅行に行った話をされました。 とても笑顔で聞ける状態ではありませんし、こんな時に…と本当に驚き、ショックを受けました。 友人なりに“普段通りにしよう”と、このような対応になったのかもしれない…とも思いますが、あまりの配慮のなさに “自分の嬉しい話>他人の悲しみ”なのかな…と思ってしまいました。 このようなこともあり この友人に限らず周囲(祖父が亡くなったことを知らない人もいますし)とは普段通りにしないと…と思うと正直辛いです。 みんな何らかの悩みを抱えながら日常を送っているのに甘いのかもしれませんが…今はまだ心の整理がつきません。 このような時、周囲とどのように付き合えば良いのでしょうか? 「しばらくそっとしておいてほしい」と言うべきでしょうか?? ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 堂々とバスの車内でマックを食べる神経が分かりません

    今日、いつものようにコミュニティバスに乗って帰ろうとバス停に行ったら、マックを(しかも袋を沢山地面に置いて)食べながら喋っている小学校高学年か中学生らしき女の子二人組がいました。バスが来たので乗ろうとしたら、そそくさにその二人組の女の子は後ろの席に乗りました。食べるのを止めるかと思ったら周りの目を気にせず食べ続けて結構大きな声で喋っていました。匂いも小さいバスなのでこもるし、結構場所取っているし、非常に不快な気持ちになりました。いつも大体そのバスに乗っている男性の方もキョロキョロ見ていました。その後、その男性はいつものバス停で降り、自分も降りるバス停が近くなって来たとき、そのバスは 小さいバスターミナルを通るのですがそこに、小学生らしき男の子二人組がど真ん中でボールで遊んでいて、バスが減速しました。その後、気づいて退きましたが、その男の子にたいして、轢かれろと暴言を吐いていました。自分も平気で車内でマックを食べているくせにどうして人のことが言えるのか分かりません。最近の小学生、中学生は生意気で腹が立ちます。どうして最近、生意気な子が増えてきたのでしょうか?

  • 母の死から起きた二つの問題に悩んでおります。

    17歳学生です。 先日、母が亡くなりました。 もともと両親は離婚していましたおり、祖母祖父の家で暮らしていました。 そのため親権等は祖父に引き継がれることになりました。 そのことで2つ悩みを抱えております。 1つめは、母の死を受け入れられないということです。 母とは生前、喧嘩をすることも多かったですが仲の良い親子でした。 亡くなった日は泣きましたが、通夜葬式ともに泣けませんでした。 私は昔から、人に弱みを見せることが苦手です。 そのためなのでしょうか。何故か泣けませんでした。 しばらくしたら、泣いてすっきりできるだろうと考えていたのですが、泣けません。 友人はいるのですが、唯一相談できる友人も人間関係で悩んでおり、相談できそうにないのです。 母の死を乗り越えるにはどうしたらよいのでしょうか。 また、母の死から乗り越えられた方の体験談を聞かせていただけるとありがたいです。 2つめは祖父方の親戚のことです。 昔から交流はあったのですが、母が亡くなったことにより、交流が深まりました。 しかし、母のいとこの奥さんと気が合わないようなのです。 母のいとこと母は仲が良かったため、私によく構います。 そのため、常に母のいとこの奥さんから敵視されているような視線を感じます。 昔から人の顔色を伺いすぎるところがあるため、気のせいなのかもしれませんが、歳も離れているため、怖いです。 祖父の兄弟などの親戚も、若くして母を亡くしているということもあり、よく構ってくれます。 そのこと自体はすごくありがたいです。 しかし、少し重荷に感じていることも事実です。 祖父方の親戚はみんな私達が住んでいるところよりも少し田舎の方に住んでおります。 そのため、親戚がたくさんいる田舎に来いと言ってくるのです。 おそらく、私から祖母祖父に田舎に行きたいと伝えたら来てもらえると思っているのだと思います。 確かに、祖母祖父にとっても田舎で暮らす方が良いのではと私も思います。 学校には電車で通うこともでます。 ですが、今知らない土地に放り込まれたら、今以上に精神的に辛くなると思うのです。 そのため、祖母祖父には親戚から言われたことについて話せておりません。 今後、親戚とはどうお付き合いさせていただいたらよいのでしょうか。 夜中に突然、不安になって過呼吸を起こしたり、今まで楽しめていたことにも無気力になってきております。 ストレスのせいなのか、過食気味です。 太りたくはないので、漢方薬の下剤を飲み、出すようにしております。 本当につらいです。 回答をお待ちしております。 ここまで閲覧ありがとうございました。 そして長々と失礼いたしました。

  • 聴覚過敏もあるけど…これはなに!?どうしたら

    2年前の出来事でPTSDと診断、現在治療中です。通院、服薬しています。 聴覚過敏を診断されたのは最近です。 車の走る音(静かな中、走るタイヤの音)が頭の中に響いて襲われる感覚から始まり、商業の授業の電卓やパソコンのタイピング音でも同じ、どうしようもなく頭に響いて、焦燥感でパニックになりそうになる事があり、相談して診断されました。ストレスが多くかかると出やすいと言われました。 今回の質問はそれとは、たぶん別で 小さい時、小学生からあったやつで 車の走る音は同じなんですけど、滝とか大きめの噴水とかの大量の水が落ちる音、話し声でも、教科書の音読とかで、先生の声が少し大きくて早いとか、そういうのでパニック?になります。 本当に耐えられない焦燥感、…うまく言葉では表せないけど、すごく怖いやつです これは一体何なのでしょうか、 先生にも伝えたけど、反応がいまいちでした 対処法なども分かりません 病院の先生にこうやったらもっと上手く伝わるよとか、なんでもいいです、 教えて貰えると嬉しいです

  • 知的障害者かどうか、という微妙な相談をメールなどでさせてくれるところ

    知人に、知的障害者なのか健常者なのか微妙な人がいます。 ここに彼の言動の内容を直接書き込むのはちょっとはばかられますが、本人も苦しみ周囲も迷惑を感じているので、何とかなるものなら何とかした方が良いと思っています。 もしメールなどでそういった相談を受け付けてくれるところがありましたら教えてください。

  • バスの中で(雑談)

    今日の小話を1つ。 今日バスに乗っていてジムから帰って肉じゃが作ろうと思って疲れながらもウキウキしてバスに乗りました。 ドカッとバスに座りさぁ寝ようと思ったらまさかの赤ちゃんを抱っこしてるお母さんが乗ってきて立ってるじゃないか。 優先席の前に立ってるのに変わらないマダム方。咄嗟に立ち上がってここ良いですよと。 と変わり、暫くして黄色い帽子をかぶった小学一年生らしき女子とお母さんが乗ってきてあぁ、座ってたら変わってあげてたのになぁと思ってるとまさかのさっき譲った人の隣に座って【赤ちゃんいるよー】となんとも微笑ましい光景が見えてあぁ良かったなぁと思ってると目の前の席が空いて、次のバス停で小学生が乗ってきたので立ちながらここいいよと言うとめちゃくちゃ冷たい口調で(いや、いいです。)と言われ最近の小学生はませてるなぁと何だか暖かい気持ちと寒い気持ちを味わったバスの中でした笑笑

このQ&Aのポイント
  • 先程まで連続印刷を順調に行なっていました。しかし、急に印刷ができなくなりました。
  • iPhoneからのデータを無線LANで印刷していましたが、コピー機の液晶パネルには印刷を中止します。キャンセル中と表示されます。
  • コピー機のコンセントを一度抜いてもう一度起動させましたが、印刷できない状態です。どうしたら印刷できるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう