• 締切済み

先ほど投稿した質問をすぐ削除して再投稿してもいいでしょうか?

悩んでいることを質問したのですが、文章作るのが苦手で短文になってしまい、いただいた回答を見ると付け加えたい事がかなり多くて、質問を一回締め切って再投稿したいのですが、これは回答してくれた人たちに失礼ですか?

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>補足でさらに質問はしました。しかし今までも補足を使って質問してもそれに対する回答がもらえることは滅多にありませんでした。だから補足じゃなくて書き直したいのです。 追加の質問をするときは必ずお礼の欄にしたほうがいいですよ。 このサイトのシステムではその質問に動きがあったとき、回答者に通知メールが来ます。 この通知メールを回答者は選択できます。 1.メールを受信する この選択ですと質問者の方のその回答者へのお礼や補足はもとより、他の回答者の回答あるいは他の回答者に対する質問者の方のお礼や補足まで通知されます 2.メールを受信しない この選択ですと質問者の方のその回答者へのお礼のみ通知されて、補足は通知されません 通常回答される方は1を選択するとそれこそハンパでない数のメールが来てしまうので、2を選択する場合が圧倒的に多いのです。 するとお礼は通知が来るが補足は通知が来ません(そもそもシステムとしておかしいといえばおかしいのですが)。 ですから補足の欄に書きますと以前の回答を見返して偶然発見する場合除いて、通常は回答者には知られずに流れていってしまうということです。 ですがお礼に欄に書けば2を選択してもメールが行くので、回答者にも判るはずです。 それでも回答がなければ確かに回答者が意図的に回答しないのかも知れませんが、補足欄では回答者が意図的に回答しないのではなく回答者が気付かずに過ぎてしまった可能性が強いです。 質問者の方がシステムを知らずに、回答者を誤解しているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102725
noname#102725
回答No.3

それは別に問題はないです。(削除は出来ないので締め切り後再質問ですね) ただ、お節介な事を言わせてもらうと、先質問に回答した人が「何だ?俺様の回答が気に入らなくて再質問したのか?」という風に誤解してしまうと、変にいじめられたりする事もあります。 なので、こう言う理由で締め切って再質問しましたって事が分かるようにした方が余計なトラブル起こさないと思います。 出来れば先質問のお礼か補足に書いて、さらに新質問にも過去質問のURLをつけて欲しいです。 が、細かいところはご判断にお任せします。

tomog3131
質問者

お礼

レス有難うございます。再質問で申し訳ないとことわった上で再質問してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

むやみに締め切りと質問を繰り返すのは困りますが、はっきりした理由があるのなら、かまわないと思います。 すでにいくつか回答をいただいていると言うことですから、回答をよく読んで、内容次第では、これらに「補足」で、質問に書き漏らしたことなどを加えて、「よろしければ説明願えますか?」「お教えください」などの言葉を添えても良いでしょう。 いずれにしても、基本的には同じ質問なので、たんなる繰り返しにならないように、内容を整理することが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

失礼とは思いませんが、書き加えたいことがあるなら 回答に対して 「 補足 」 を 返信 することができます 「 補足 」 投稿も検討してはいかがですか?

tomog3131
質問者

補足

補足でさらに質問はしました。しかし今までも補足を使って質問してもそれに対する回答がもらえることは滅多にありませんでした。だから補足じゃなくて書き直したいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先ほど投稿した質問がみつからないです。ってか消えました!

    先ほど投稿した質問がみつからないです。ってか消えました! ???????? マイページには「回答受付中4」しかし、その下には投稿した質問が3つ! ???????? どういうことなんでしょう!?!?!?

  • 教えて!gooに投稿した質問を削除するには?

    先ほどとある質問を、この”教えて!goo"に投稿したのですが、文章の表現、ミス等で書き直したく思ってますが、もうすでに2人の方から回答いただいています。私の文章のせいで、質問したい内容と違う解釈になってしまっており、回答もそのためずれてしまっています。 ですので、削除したいのですが、一質問のみ削除できるのでしょうか? 二重投稿は禁止というのを読みましたので・・・。

  • 回答が付かない質問の削除→再投稿について

    自分の質問で、一件も回答が付かないまま後ろに埋もれていってしまっているものがいくつかあるのですが、 そういった質問を一旦削除し、再度投稿し直したとして、それでも回答が付かずまた埋もれてしまった場合、また削除して再投稿・・・ ということを回答が付くまで繰り返すのは、マナー違反だったり、鬱陶しく思われたりするのでしょうか? タイミング等によってはたまたま情報をご存知の方の目に留まらなかった可能性もあるので、 一旦削除して再投稿すれば回答がつくこともあるのかも、と思うのですが、 あまり歓迎されない行為なのであれば、同じ質問は1、2回程度にしてそれでも回答がつかなければ諦めた方が良いのかなと思ったりもしています・・・。 実際まだやったことはないのですが、時々そのような投稿を見かけることはあります。 2、3回ぐらいまでの投稿なら、「あ~回答が付かなくてまた投稿したんだな」程度の印象ですが、 他の方々はどのように思われているのか、気になるところです。 中には自分の質問を常に上の方に上げておきたいのか、一日に何度も再投稿をしている人も見かけますが、それもアリなのでしょうか? そこまでしようとは思いませんが、マナー的にどうなのか、参考までにお聞かせいただけたらと思います。 一旦削除→再質問はサイト側でも認めているようですし、2週間回答が付かないとそのような旨のメールも送られてきますので、その行為自体に問題はないのだと思いますが、 その限度や、再投稿の際の注意点(以前質問したが回答が付かなかった等の記述をした方が良いか、等)、その他実体験等、お聞きしたく質問させていただきました。 今まで何度か、回答が付かないまま1ヶ月が過ぎて自動削除されたり、5つ貯まって新たに質問ができないためにやむを得ず削除したり(今回の質問のためにも1件削りました。。。)、ということがあったので、マナーの許す範囲内で再投稿を試してみたいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • こちらで質問をして、ご回答を得た投稿は、削除をする事は不可能ですか?

    こちらで質問をして、ご回答を得た投稿は、削除をする事は不可能ですか? その質問内容をあまり多くの人に見られたくないような場合はどうすればよいでしょうか?

  • 質問中の投稿が削除されていた

    OKWaveで質問中の投稿が気付いたら削除されていました。 回答が1つもなかったので、1ヶ月くらい受付中のままにしていたのですが、 しばらくすると自動的に投稿が消されてしまうのでしょうか? 教えていただきたく。 ちなみに内容が規約違反とかではないと思います。 普通にWEBの技術的な質問でした。

  • 質問文の内容を書き間違えて投稿した場合・・・

    ある質問を投稿したあとで、間違いに気付いた場合のことですが (私の場合は書きたかったことを入れ忘れていました)、 回答をしてくださる方がいて、その方にきちんとお礼をして、 その質問をすぐに締め切ってすぐにまた同じカテゴリーで同じ内容での質問をすることも伝えて(もちろん、間違いがあったからということも伝えて)、きちんと謝罪もして、 そして前述のとおり質問を締め切って再度同じ質問(訂正したもの)を投稿することは、回答者様に対して失礼でしょうか? 文章が多少わかりづらいかもしれませんが、ごめんなさい。

  • 回答になってない投稿

    質問に対する回答になっていない投稿を見かける事があります。 そういった回答をする方は私は失礼であると思いますが、どうなのですか? 宜しくお願い致します。

  • 同じ様な投稿を繰り返す質問者。

    このサイトで、同じような質問を繰り返し行ったり(○○が1番と)、複数の回答者が丁寧に回答をしていても、毎回みんな一括で同じ文章をコピペして貼り付けるだけで、回答が役に立ったかどうか不明という質問者を複数見かけます。 別に、個人ごとにお礼が欲しいとかいうのではなく、回答が役に立って疑問が解消したかどうか回答者側は気になるところです。 こういう質問者って、何を考えて同じような投稿を繰り返すのでしょうか?

  • 再投稿。

    宜しく お願いします。(このカテでいいのか、解りませんが、)質問して 回答頂き、つい早合点して締め切ってしまいました。まだ 色んな方の ご意見を聞きたいのですが、そのままの文章を 再投稿する事は無理でしょうか?

  • 質問投稿を削除したい

    変な質問で恐縮です、 回答のつかない質問があり、削除したら? とのアドバイスをいただいているのですが 削除は、質問投稿の横に「設定する・・」から行えることが書いてありますが、 先日来何度か確認しているのですが、当該項目が見つけられませんどこが間違っているのか? お助けください・・・よろしくお願いします。

コロナ禍でのチャンスとは?
このQ&Aのポイント
  • コロナ禍をチャンスにする考え方の中身について
  • コロナ禍でのチャンスを見つけようとする考え方には、いくつかの要素があります。
  • 「コロナをチャンスにする」「ライバルに差をつけるチャンスを活かす」は他人を蹴落とす考え方ではなく、自己成長や新たな可能性を追求する姿勢を指しています。
回答を見る