• ベストアンサー

積分の問題なんですけどわからなくて困っています

放物線y=x^2ーxー6とx軸とで囲まれた面積をもとめなさい。 一回挑戦してプリントを出してみたんですが答えがあってなくてお手上げです 誰か途中式を書いて教えていただけませんか^_^;?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 まず   y=x^2-x-6・・・・(1) とおきます。  x軸とは   y=0・・・・(2) の直線です。  (1)式と(2)式の差を表す式は、   y=0-(x^2-x-6)   y=-x^2+x+6・・・・(3)  (1)式で表される放物線とx軸((2)式で表される直線)の交点における、x座標の値は  y=0をy=x^2-x-6に代入して   0=x^2-x-6  この二次方程式を解くと   x^2-x-6=(x+2)(x-3)=0   x=-2,x=3  後はx=-2,x=3の範囲で、(3)式の右辺をxについて定積分した値の、絶対値(←求めるのは面積であるため、負の値は存在しない)を求めれば、それが答えです。

akiraggg
質問者

お礼

ありがとうございます^ー^ これから自力で解いてみますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

 誠に失礼ながら、一連のご質問を見ると単なる数式の操作としての積分についても判っていないというのが実態だと思います。  ましてや面積を求めるのは積分ということの意味に対する理解を多少なりとも問われているわけで、上記の実態ではまだ早いと言わざるを得ません。  まずは、∫x^2-x-6 dx(あるいは∫-x^2+x+6 dxでもいいですが)が数式の操作としてどうなるのか、サクサクと書けるようになることを目指しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

投稿する暇があるなら考えろ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分の問題がわかりません^°^;

    積分の問題がわかりません^°^; 放物線y=x^2+1とx軸とで囲まれた面積をもとめなさい 自分なりに解いてみたんですが全然わかりません^_^; 誰か途中式書いて教えてくれませんか?

  •  積分の問題です。

     積分の問題です。 放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積が、この放物線と直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。 です。 「放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積」は8/6でですよね。 「直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。」  ですから(2-a)^3=1ここから分かりません宜しくお願い致します。

  • 積分の問題なんですか

    積分の問題なんですか 放物線y=x^2‐x‐6とx軸とで囲まれた面積を求めなさい 自分で解いてみたんですけど145/6であってるでしょうか? 誰か教えて下さい、お願いしますo(_ _*)o

  • 積分の問題なんですか

    積分の問題なんですか 2つの放物線y=‐x^2,y=3x^2‐4で囲まれた面積を求めなさい 自分なりに解いた答えが‐16/3になったんですけどあってますか^°^? 誰か教えて下さいm(_ _)m

  • 高校数学 積分の面積に関する問題 

    a>0とする。座標平面において、2点(0,-a^2),(0,-(2a+1)^2)から放物線y=x^2に引いた接線で傾きが正であるものをそれぞれm,nとする。 (1)この放物線とm,nで囲まれる部分の面積Sを求めよ。 (2)m,nおよびy軸で囲まれる部分の面積をTとするとき、S:T=4:27となるようなaの値を求めよ。 答:(1)(a+1)^3/12   (2)a=1/3   この途中式がわかりません。よろしくお願いします。

  •  積分の問題です。文字化けしてましたので再度質問します。

     積分の問題です。文字化けしてましたので再度質問します。 放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積が、この放物線と直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。 です。 「放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積」は8/6でですよね。 「直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。」  ですから(2-a)^3=1ここから分かりません宜しくお願い致します。

  • 数学の問題です

    1 放物線 y=x(1-x) とx軸とで囲まれる部分Aの面積を求めよ。 次にAの面積を放物線 y=ax^2 (a>0) が2等分するようにaの値を定めよ。 ちなみにAの答えである 6分の1 は求めれたのですが aの値がわかりません。 答えは a=√2-1 (√の中身は2です) 考え方や途中式を教えてください。お願いします、

  • 積分の問題でわからない問題があります。

    文系人間なんですが、まったくわかりません(T_T) 詳しい方教えてください! (問題) 放物線y=x2乗ー6xと x軸直線x=1、x=3で囲まれた図形の面積を求めよ。 という問題です。 解説を見てもわからなくて、 こまっています。 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 微分法の問題で分らないのがあるので教えてください。

    (1)放物線y=4-x^2とx軸とで囲まれた部分に、図のように長方形PQRSを内接させます。Rのx座標をxとおいたとき、この長方形の面積をxを用いて表してください。また、この面積が最大となるとき、Rの座標を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)面積-2x^3+8x (0<x<2)、R(2√3/3、0)のとき最大をとる。 です。

  • 積分の問題が分かりません

     放物線 y = 4x - x^2 とx軸とで囲まれた部分の面積を、直線 y = kx で2等分するように、 定数kの値を定めたいのですが・・・。  -x^2 + 4x - kx を 0 から 4-k まで積分した値が 16/3 になるのかと思い、計算したら、k^3 -12k^2 + 48k -32 = 0 となりました。  でも、この式の解き方が分かりません。  因数定理を使おうとしたのですが、0になるkの値を見つけられませんでした。  解と係数の関係も考えてみたのですが、どれをどれに代入したら答えがでるのか分かりませんでした。  どうしたら答えがでるか、教えていただけないでしょうか。  お願いいたします。