• ベストアンサー

NHK受信料契約書なしの解約

請求書が度々届きますが現在、母名義(死亡していて存命中は長期間支払いあり途中拒否)の場合NHK側には契約書保存が(NHKの保存期間は5年ほど)ないのですが解約手続きが必要でしょうか? 母とは存命中、死亡後も一緒に同居しており契約書の名義変更をせず今でも母名義のままです。 当方の事情でご返事が1週間ほどかかる場合がありますがお許しください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

解約手続きが必要です。 解約されない限り契約が存続していますので、その間の受信料が請求されます。

comimimax
質問者

お礼

早々とご回答ありがとうございます。 解約手続き必要とのことですがNHKに母の契約書保存がないと言われたのですが契約していない事にはならないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.2

#1です。 >契約していない事にはならないのでしょうか? 契約書などはありません。 TV受像器を購入したものは自動的に契約させられるというのが放送法です。 一度でもカネを払えば、契約を締結したと見なされます。

comimimax
質問者

補足

ご回答者の「契約書などありません。」のご回答はNHKの方から契約書のお話がありましたので”存在”することになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHKの受信料と契約について

    祖父の家に引っ越して、祖父から全ての請求を名義変更するように言われ、妻にNHK以外はしておいてと頼んだら、NHKまでやっていた。祖父が契約していたかわかりませんが、これは私が契約したことになるのでしょうか? 妻はいろんな変更手続きで、NHKどんな手続きをしたか覚えていないと。(たぶん名義変更のみだと) 解約したいですし、支払いもしたくありません。 なにかいい方法ありませんか?

  • NHKの受信料 解約したい

    昨日NHKの受信料の契約をしてしまいました。怖かったので言われるがまま契約書にサインしてしまったのですが、今では後悔でいっぱいです。 4月から支払いが始まるのですが、契約してしまったからには1回分は支払ったほうがいいのかと思います、、、。 でもNHKは全くといっていいほど見ないので一刻も早く解約したいです。 なのでいくつかお聞きしたいことがあります。 (1)支払い方法は口座振替の6か月前払→後に電話で継続振込の2か月払いに変更しました。(もし解約手続きがすんなりいかなかった場合、支払い拒否する為です。意味があるのかわかりませんが、、、)一応銀行に行って受信料支払い停止の手続きをしたほうがいいのでしょうか?また、NHKには口座番号など知られているので、継続振込で払わないなら口座振替で払わされるということはあるのでしょうか? (2)昨日契約したのですが、すぐ解約はしないほうがいいでしょうか? (3)解約するとき効果的な言い分はどれですか?また他には何がありますか? 『テレビが壊れて写らなくなってしまった』 『実家に帰るために引っ越しする。(実際は引っ越しません。実家は受信料を支払っている。)』 長文失礼しました。 どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

  • NHK受信料について

    田舎に一人で住んでいた義母が東京に住んでいる私たち夫婦と同居することになりました。義母は私の妻の母です。 田舎では一軒家でNHK受信料を払っていたのですが、引越後は一軒家も土地も処分し、現在は他の人が家を建てた状態です。 引越後に田舎のNHK契約を解約しようとすると、引越先の住所等を聞かれているのですが、NHKの契約解約は契約者が死亡するまで続き、受信料を払い続けるべきものでしょうか。NHKの支払いは年金受取口座からの引落しです。

  • NHK受信料を解約する方法は?

    今度、結婚することになりました。この場合、夫婦が双方それぞれにNHKと契約していた場合、解約手続きをしないと二重に取られ続ける事になりますか? その場合、どちらか片方を解約したいと思うのですが、どのようにすれば解約できますか? (NHKのサイトを見ても、探し方が悪いのか、解約の方法が見つけられませんでした。)

  • 死亡した父のNHK受信契約

    12年前契約していた父が亡くなってその1年後病み上がりの高齢の一人でいる母と致父名義の家で同居をすることになりました。 父名義の口座も閉鎖されたため、当然契約者が死亡している事でも有り契約も終了と思っておりました。 その後も父名義で請求書が送付され、電話にても請求されましたが契約者が亡くなっておるので支払い義務はないとその旨伝えましたが契約は世帯との契約なので居住している者に支払い義務が生じているとのことでした。 世帯といいましても父が亡くなるまでは別世帯でしたし、現在病み上がりの高齢の母と同居いたしておりますが相続はいたしておりません。 NHKには再三私は契約する気はない!父は死亡いたしていおるのでその時点で契約は終了していると理解しているので支払わない、と申し述べているのですがそれでも請求書と再三の訪問があります。 私には支払い義務が生じるのでしょううか? 新たに私が契約したらどうなるのでしょううか? 助言ありましたらお願いいたします。

  • NHK受信料に関しての契約の解約について

    取り消し願いをNHKへ出したら、NHKからこう返信がありました。 ・ 平素よりNHKの放送事業にご理解頂きお礼申し上げます。 平成○年○月○日付けで連絡(お手紙)をいただきました件につきまして、ご返事申し上げます。 okwave様(実際の自分の名前)の放送受信契約の解約の手続きを進めるにあたり、okwave様宅を訪問して確認させていただきたいことがございます。 現在の状態では、記載(届出)事項の適否が確認できないため、okwave様の放送受信契約の解約の手続きは完了しておりません。 つきましては、次の連絡先まで、ご都合良い日時をご連絡ください。 なお、1ヶ月を目途にご連絡をいただけない場合は、やむえず私どもの担当者が直接ご訪問させていただくこともあります点を、あらかじめご了解お願いいたします。 ちなみに送った文面はこちらです↓ (特定記録郵便 でワードで作成し送りました) この文面↓ 「受信機廃止届」 平成23年○月○日 日本放送協会放送受信規約9条に則り、受信設備を全て廃止し、受信契約の要がなくなった為ここに届ける。 契約者住所 契約者氏名、 NHKお客様番号: 廃止理由:テレビが故障し、まったく映らなくなりました。携帯にはワンセグ機能はなく、その他テレビ放送を受信できる機器はありません。 放送法に定める受信設備を設置した際はこちらから連絡いたしますので、今後一切の訪問をお断りします。 そこで疑問に思った事が2つあります。 (1) 手紙を送る前日にNHKに、電話でお客様番号を問い合わせた所、契約して、日が浅い為か、手続き中でNHKお客様番号は無いと回答がきました。 これは手続き完了してないわけだから完成に契約したって形ではないんでしょうか? それならあまり解約(契約してるて認めているから)て言葉を使いたくなくて。 (2)届け出を出しただけでは、解約は成立しないのでしょうか? 仕事の都合上、自宅にはあまり帰らず都合つけにくいので困っおります。 放送受信規約第九条(解約)など参考にして準じて届け出出したのですが、訪問させないとやはり解約できないでしょうか? ご意見お願い致します。

  • 既に契約してしまったNHK受信料の解約

    みなさん、こんばんわ。 つい先日から1人暮らしを始めた矢先、突然NHKの集金人がやってきて、 NHK受信の契約をさせられました。しかもクレジット払いです。 その後、ネット上で受信料の解約について色々調べてみましたが、どうしても「NHK受信料の仕組み」に納得いかず、支払いを拒否したいと思っております。 もちろん、テレビはそのまま見続けたいですが、どのようにNHKに解約の意向を伝えたら、今後   ・受信料を払わなくて良い環境(クレジット払い停止)   ・テレビは見続けられる   ・集金人が来ても問題ない(自宅がオートロックなので) 状況になりますか? 同様の解約経験がある方、またお知恵をお持ちの方、是非アドバイス頂けないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • NHK受信料について

    現在一人暮らしでNHKの受信料は地上+BSを払っています。 このたび実家に戻ることになり、NHK受信料の手続きをする予定です。 NHK契約の解約というより、世帯同居という扱いになると思うのですが、実家は地上のみの受信料を支払っています。(BSをほとんど見ないということと、特に支払いの請求もないため) この場合、私が世帯同居の届出をしてしまうと、自分の方の解約はできますが、実家の方に地上+BSの請求がいってしまうのでしょうか?? いろいろ調べてみましたが、よく分からなかったため、よろしくお願い致します。

  • 配偶者がNHK受信に契約していた場合の解約方法

    こんにちは。NHK受信料解約について質問させて下さい。 世帯主である私は今までNHKからの訪問を追い払って 契約した事はありませんが、嫁が結婚する前まで受信料 支払いの契約を交わしていた様で、これについてどう対応した ら良いのかで悩んでおります。 ”単純に嫁が以前の住居から出て、私の世帯に入った事で、 彼女自身の契約は解約されるのか。” そうであれば私が契約の意思はないという事で断り続け ればいい話ですが、そうでない場合は解約手続きをする 必要が出てきます。その場合の手続きは他の質問で回答 されている通りに解約の書類をNHKから手配させた物を 提出するという流れで良いでしょうか? お手数ですが、良い方法を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • NHK受信料解約しました

    半年前に、NHKの人が来て怖かったので名前を書いたりして契約してしまいました。 旦那にはひどく怒られ、自分でも何で契約してしまったんだろうと、自己嫌悪に陥りました。 不安になり知恵袋などを見ると、一度契約すると、これからも毎月加算されて請求される。 引っ越ししてもどこからか調べられて、永遠に振り込み用紙が送られる。 最悪裁判になる。 など沢山書いてありました。 早い内に解約しなければと、色々みなさんの意見を参考に 緊張ながらNHKに電話をしました。 オペレーターは対応がよくないと、読んだので家から一番近いNHK事務局に連絡しました。 私『引っ越しするので、テレビを撤去したから解約したい』 (引っ越し予定はありません) NHK『分かりました。引っ越し先の住所を教えて下さい』 私『実家の住所を教えました』(実家はNHK払ってます) NHK『分かりました。移行の手続きしときます。 半年分の滞納金9000円振り込んで下さい』 私『分かりました。これで解約できて、私の名前は削除されるのですか?』 NHK『はい。』 と簡単に解約をできてしまいました。 嬉しいのですが、皆さんは解約書を書いた。解約書が送ってきて解約できた。 と書いてあったので、電話一本でホントに解約されたのでしょうか? もう私の名前で請求書が送られて来ることはないのでしょうか? 滞納分9000円は払おうと思います。この金額で解約出来るなら、気持ち的にも安いものかと… 同じ経験され方、詳しい方、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう