• 締切済み

自閉症疑い(大)の息子の療育と母の仕事継続について

maron-paiの回答

  • maron-pai
  • ベストアンサー率36% (40/110)
回答No.3

重度の知的障害のある子供を育てています。 自閉傾向も併せ持っており また発作もあることから 医療的にも「母が責任を取って当然」と言う中 子供の療育に全てをかけてきました。 今は子供も高校生となり私も仕事をしております。 私自身振り返り思うことですが、 仕事を続ける方向で旦那さんと調整できませんか? 母が育てて当然という雰囲気があるとは思いますが 父が療育に通ってもいい訳ですし。 それにその「療育」ってどういうものなのでしょう? 私自身、母子通園施設に2年通い その後一般園に母付き添い待機で2年通いました。 もし「母子通園施設」だったとしたら しっかりと見学されることをお勧めします。 一般園のほうがずっと子供にとっては吸収することが 多かったように思います。 大人の見守りの中で子供との関わりというのは どんな療育にも及ばない力パワーがあると思います。 私が一般園を希望し面接したときは 「保育する必要のある児を受け入れるのであって お母さんがおやりになればいいでしょう」と言われ その場で不覚にも号泣したことがあります。 自分の学歴も資格もキャリアも捨て 母子通園し、更に子供のための保育園を探していたのです。 全く配慮も人の痛みも分からないコレが役所仕事なのだと。 今は保育園に通われているのですから コレは本当にラッキーなことなのだと思います。 「療育」は本当にいろいろな形があると思います。 例えば児童相談所の中や 病院の発達外来も専門のドクターが 専門のサポートをしてくれます。 その場合時間や曜日などある程度考慮されるはずです。 旦那様と交代で行くというのは無理でしょうか。 これから先も長いことですので ご自分ひとりで抱えないほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 自閉の息子。療育をどこで受けるか悩んでいます。

    もうすぐ4歳になる息子がいます。 言葉の遅れと、こだわりが気になり、2箇所の病院の受診をしました。 Aはアスペルガーの疑い。月2回の療育を中学卒業まで。ただし、半年以上待ちます。 Bは自閉傾向。週1回の療育を入学まで。すぐに療育が開始できます。 Aの施設は30分、Bの施設は1時間かかります。 いずれの病院も詳しい検査はまだなのでしっかりした病名はまだついていません。 自分としては子供にとってプラスになるような療育を受けたいと思っています。 どちらにするか、両方頑張るか、悩んでいます。 経験者、通わせている方のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 自閉症や知的障害、その療育について

    長文です、2歳7ヶ月男子の自閉症(ASD)や多動(ADHD)知的障害はあると思いますか?また、療育、保育園のバランスはどうするのが良いと思われますか? もちろん、「ネットでどんなに聞いてもわからない」は十分わかっていますが藁にもすがる思いで質問させてください。 一切半検診で発語なし、指差しなし、つま先歩き、親の言ってる言葉の理解なし、呼んでも振り向かないことが気になり支援センターや発達外来にかかりました。 その後、指差しは1歳9ヶ月(応答の指差し)発語は1歳10ヶ月、二語文は2歳4ヶ月、今は文章で話します(「ママの、くつ、あったね」「わんわん、お布団でねんねしてるー」という状況説明や「牛乳のむー!氷、いーれーて!」といった要求が多い)その時もセリフ口調だったりします。 この場面ではこの言葉を言うんだな、というような発言が多いです。ファミレスの前を通ったら「ハンバーグ食べたいねー!」とか言う。いきなりスーパーで「じーじとばーばは北海道にいるねー」(何ヶ月も前のこと)。言葉を理解して言ってないのかな?と思うこともあります。 こちらの指示は「手を繋いで歩くよ」とか「洗濯に入れてきて」という簡単なものは気分次第でやってくれますが「リビングに行って○○を取ってパパに届けて」みたいに複雑になると難しいです。 睡眠障害は特にありません、拘りも困るようなものはなくて逆にすぐに興味が移ります、癇癪もありますが5分以内って感じです。「おやつ食べようね」と気を逸らしてすぐ泣き止むけれど、すぐ忘れておやつあげなくても平気。多分ここはASDとADHDが重なっているからかな、と思っています。 また、身体的な歩くといったことには遅れてはなかったですが今でも走り方がフラフラと体幹弱い感じです。ジャンプやでんぐり返しはできます。 並行遊びはできますが友達と一緒に遊ぶとかはないです、呼んでも振り向かないことも多いです。園生活ではなんとなく皆と同じことをしてるようです。 いくつかの療育と3つの専門の病院にかかりそれぞれ言われることが違っています。 A病院:物に目が行っている、自閉症です。ただ、言葉は多語文出ているので知的はあるかもしれませんがまだわかりません。保育園でしっかり集団を学ぶのがいいのではないですか? B病院:コミュニケーションが取れないというのはこんなものじゃないです、目も合わないわけではない、障害と言ってもグラデーションで薄い部分にはいるかもしれませんがご両親が心配するような子ではありません。療育は心配なら行かせるのが良いでしょう。 C病院:自閉症ではない、とは言えません。でも本物はこんなもんじゃありません。療育は通えるなら通うのがいいでしょう。 保育園:「保育園で特に困ることはないので(集団行動まだできなくて当然と言われた)療育より保育園でよいのではないですか?」 行政の療育:集団で月に2回、保育園を休んで通っていたが保育園がそういうなら、後期は相談という形で月に一度に変更しましょう。と来月からは月1に。 療育A:週3回、保育園を14時で早退で利用。減らしたいと話したところ、しっかり療育したほうがいいですよ、回数を減らしたら増やすの大変ですよ。就学前につれて来られても自閉で凝り固まってしまってるからできることも限られます。 療育B:月2回、保育園の後に利用。まだ2歳半です、こんなもんです!本人が困らなければ障害ではないと思ってます。 療育C:週1、土曜日利用。療育に繋がってよかったと思いますが、重度の自閉や多動とは感じません。 長文お読み頂きありがとうございます。 この子がどうなっていくか、やはり自閉で知的障害もありそうでしょうか? また、癇癪や拘りはあまり今の所感じない(エアコンの室外機は好きだけど困るほどではない)睡眠障害もありません。 これから出てくる可能性はあるのでしょうか? 療育、どうするのが良いと思いますか?どの療育も嫌がることもなく行けてます。父親は療育でなく保育園を重視でいいのではないかと考えており、母親である私は、早期療育と言われているのに減らしても大丈夫なのか?ゆくゆくの就学後の放デイに繋がる自発は利用しておかなければ、と考えています。

  • 自閉症疑い3歳息子 症状良くなる可能性ありますか?

    3歳半になる男の子の母親です。 保育園からちょっと気になると言われて、発達相談などを経て昨日発達医療センターへ受診。 診断はまだされませんでしたが、療育を受けることになりました。 気になる内容は ・人見知りが激しい。保育園でも朝の早番の先生が担任の先生じゃないと泣いてしまう (もう1年半保育園に通う今でも泣けてしまうことあり。保育園そのものが嫌みたいです) ・2歳のとき、かなり落ち着きなかった(今は座ってられます) ・粘土など、どんと目の前に置かれても、ほかの子は遊んでるのに、遊べない (先生がこうするんだよ、と声かけしてやっと遊ぶ) ・周りの子がゴーカイジャーなどの話で盛り上がっていても入っていかない、もしくはいけない。 ・イス取りゲームなどやるが、イスのまわりはぐるぐる回るが、音楽がとまるとイスをとりにいくというのが、わからないのか、する気がないのか、とにかくできない。 ・病院を連想させるお役所や銀行など怖がる(最近良くなりつつあります) ・数を数えられない。2歳児用の迷路の本も教えてもさっぱりで、理解力大丈夫?な感じあり ・2歳10ヶ月まで言葉のオウム返しがたまにあった ・会話が長く続かず、やりとりにならない。 ・大きな音を怖がる。 と、こんな感じで、病院では自閉症を疑っているみたいでしたが、はっきりとは言われませんでした。 ショックで毎日泣き暮らしています。 でも、調べても調べても、自閉症の症状に当てはまるかもという部分は、上記くらいで、むしろ、数やひらがなはさっぱりなところなど、あてはまらないし。こだわりもなく、小さいときからよく笑い、目線も合います。興味が限局してるとはとても思えず、回るものも興味なし。本人も回りません。よく話しかけてきてくれます。言葉は2歳半から劇的に増えて、安心してました。発音が悪いですが、こちらの言ってることは理解できます。1歳頃、呼びかけても反応しないことがありましたが、今はそんなことありません。 正直、理解力が心配だったのですが、その辺も病院では検査もされず(これからなのかもしれませんが)、「今日はしてるけど指差しあまりしなかったでしょう?」というようなことを決め付けられ(1歳のときからしてました!)、あなたのようなお子さんには療育が有効です。というような診察内容にも不満でした。 療育はいいと聞いていたので受けさせるつもりです。 ですが、3歳半で自閉症っぽい症状のいくらかが出てた場合、もう確定で、今後症状が消えてなくなるということは、ありえませんか?息子を見ても、とても典型的とは思えないし、違う障害なのでは?とも思ったりしています。発達は遅れてると思うからです。でも、気になる部分もよくなってきてるのに・・・。今後成長でよくなる可能性ってないんでしょうか? 正直、まだ発達障害疑いであること自体、受け入れられてません。子供のために笑わなきゃ、と思いながら影で涙が出てきます。 長文で申し訳ありませんが、ご経験のある方などに体験談などを伺えたらうれしいです。 子供の前ではインターネットに没頭しないようにしてますので、お礼の返事がもしかしたら遅くなってしまうかもしれませんが、必ずお礼させていただきます。

  • 自閉症の可能性のある息子を抱えて

    息子に自閉症の疑いがあり、児童の病院に相談に行き、自閉症の可能性、知的障害を示唆されています。 一歳半ゆえに判定の確定は出ずグレーとされていますが、客観的に親の目から見ても、認めたくはないのですが、間違い無く黒だと思われ、親子療育に通わすことに決めました。 見た目は普通なんですが、視線が合わない指差ししない等一通りそろっています。 ウチ場合、特に困っているのが奇声をよく上げるというのがあります。 嫁は憔悴してきていきます。日々異常が目立つ息子の姿にノイローゼになり精神的にもピークのようで、一人で面倒見るのはもう限界!息子と共に死にたいとも言いだすことがちょくちょくあります。 転職を考え、給料が多少減っても、息子の療育に専念したいと考えていますし、 嫁も毎日閉じこもりではなく、パートにでも出さしてデイサービス等も使って、交代で面倒をみて気分を解放させようとおもっています。 それとあわせて、遠くの療育所の近くに転居も考えています。 現在のすまいの近くにも療育所はあるようなんですが(入れるかわかりませんが) 嫁は大勢のママ友の中で、自分だけそうだったことに大変苦しみ。 誰にもあいたくない、離れたところでやり直したいと。 嫁の実家近くに住むことを提案しましたが、旧友達にもあいたくない。 数年住んだ現在の住まいでも、普通に成長していたと思ったら、そうじゃなかった。 今更、近所の噂になりたくない。 遠い田舎にでも行きたいと。 しかし、どこに行っても噂にはなるだろうし、知らない土地で逆に知り合いもすてて、 仮に田舎にいっても田舎の方が噂や風当たりはキツイぞ。 そういう考えで知らない土地で、やって行くのは難しいよ?と、説得を試みても頑なです。 一応現在の考えでは、受け入れの療育を決定し、療育所の近くに住み、住まいの近所で仕事を探す。 と、考えていますが、このご時世、40直前の私、現在の転職に就くのも大変苦労致しました。 そんな時間に都合のいい仕事見つかるものか? それ以前にそんな理由で辞めて、会社にとって重荷になりそうな奴はさらに雇ってくれなさそうですしね。 先に家を決めても、仕事が見つからなければもっと追い込みかかるし。 子供も叫びがきつそうだが、そんな物件あるものか・・・? かなり考えてしまいます。 長々と長文すいませんが、いろいろと考えることが多すぎて・・・ 子供、嫁、仕事、住むところ、将来。 私のように何もかもうまく行かないのは少ないのかもしれませんが。 同じような子供を持たれる皆様はどのようにされてますか? 理解を示してくれた会社ですか? 近所の噂になっても、家族は開き直ることができましたか? 私のように住むところも、仕事も変えましたか?そこではうまくいっていますか? 将来の成長の如何によっては、私一人で引き取り、嫁は解放してあげようか?とも考えています。

  • 自閉症なので仕事選びに困っています

    初めまして。自分は、高2男なんですが、自分は今まで、自分が、自閉症軽度であることを知らずに生きてきました。しかし、前のバイト先を辞める少し前に、母に○○には、言うべきか迷ってたんだけど、自閉症軽度なんだと言われました。 話しを聞くと普通の人と、同じ仕事をするのが困難らしいです。 そのせいか、前の職場では、こんなこともできんの? など、どんなに努力しても、仕事の出来が悪かったので納得しました。自閉症に合った仕事って、何があるでしょうか?

  • 広汎性発達障害の疑いの息子

    はじめまして。 現在5歳、保育園年中の息子を持つ母です。 保育園の先生より、「自分の気持ちや、主張を言葉にすることが難しいみたいで、他の子供さんのスピードについていけないところがあるので、一度診断を受けてみては・・」と夏ごろ話があり、3ヶ月待ちで今療育センターの門を叩いたところです。 IQテストのようなものをして、発達の遅れが見られ、今言語の専門的な評価を受けたところです。結果は、いろいろな言葉はしっているけれど表現することや、絵から意味を読み取って言葉にするのが苦手なようですね。今後作業療法士の評価を受けて、その結果を統合してから療育の方針を決めます」とのこと。 ドクターの診断では、「発達がゆっくりさんといったところ。これに診断名をつけてしまうと、広汎性発達障害ということになります。他動も こだわりもないので、自閉症ではないがとても大きい意味での自閉傾向なのかな・・という感じ」ということ。 意味がよくわからなかったので後日言語の先生にもう一度説明を求めると、広汎性の中に自閉症も含まれる、ということをわかりやすく説明いただき、もしかしたら息子はこの広汎性発達障害のなかにいるのかもしれない、という状態ということ。(グレーゾーンということでしょうか?)を説明されました。 ある程度はそれで理解はでき、障害名を積極的にみつけるよりも、苦手なところを伸ばしていくという気持ちでがんばりましょうという言語士の先生に同感したのですが、 やはり気になるのは小学校就学のこと。 発達の遅れ=知的障害なのでしょうか。ということは、特殊学級? 療育センターに今度行くのは来年になってからで、そのことが気になってぐっすり眠れません。 息子の状態は身の回りのことも自分でやり、言葉に幼さはあるものの日常の生活ではまったく困難は感じていません。保育園では特に問題行動はなく、新しいことをするのに少々戸惑いが感じられる、お友達と関わって遊ぶことも、息子のペースで出来ているとの事でした。 上に小学校4年の兄がいるのですが、とても仲良しです。 ふたりともおっとり、のんびりなので気が合うのでしょうが・・。 経験のあるかたや専門的な知識のあるかた、 どなたでも結構ですので教えていただけますか?

  • 自閉症スペクトラムの息子  幼稚園生活の事で悩んでいます。

    はじめまして。  現在、3歳5ヶ月の自閉症スペクトラムの息子がおります。 2歳半の時に、発達障害の可能性の指摘を受け、発達障害の病院や未就園児対象の療育教室を経て、今年の4月から週1の療育と並行して幼稚園に通っております。幸いな事に息子本人は毎日幼稚園が楽しみでしょうがない様です。実際に「自閉症スペクトラム」との診断結果が出たのは入園後の5月下旬でした。  最近になって同じクラスの保護者の方々から不満を直接言われる事が多いのです。先生が息子にかかりきりになっている・・。同じ保育料を払っているのにズルい・・・。うちの娘は抱っこしてもらえないのに、○○くんばかり抱っこされている・・・等々です。 確かに息子は落ち着きがなく、場面切替もうまくできず、先生の手を煩わせてしまう場面が多いのです・・。担任の先生に相談して、加配の先生の話も出てるのですが、なかなか進んでいないのが現状です。  息子が自閉症スペクトラムであることは、ごくごく親しい人以外のクラスの方々には話していません。(幼稚園側は知っています。)息子は他にも肉体的な先天性の病気があるのですが、以前、隠すことでもないだろうと聞かれれば気にせず人に話していた時期がありました。でも言葉とは怖いものですね・・。正しく伝達されるとは限らず外出できなくなる程、人恐怖症になってしまった経験があります。  その経験があるからなのでしょうか?悪口や噂をいわれているのではないかとまた精神不安定になってしまっています。私が逃げていてはダメだと思うのですが参観日等の行事も行くのをどうしようか迷っていて・・・。  もし、同じ様な経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けたらと思っております。どうぞよろしくお願いします。

  • 知的障害のある自閉症の息子について、

    はじめまして、私は自閉症の四歳になる息子と健常者の10歳になる長女の母親です。主人とはあまり仲も良くなく、その両親に至っては、障害児をうんだ私に面倒観させる❗と言って新車を事後承諾で買い与えたような人達です。 さらに同居の話も出ていています。 知的障害児を抱えて同居する気はないので離婚になるかもしれません。 健常者の姉もいるし、離婚は避けたいけど離婚なら中年無職専業主婦の私でも親権は欲しいのですが、 何よりも恐れている……というのは私と自閉の息子、という結果です。 批判を承知で書き込みますが 私一人で障害児を養育していく自信は全くないのです。 何故なら両親揃って高齢なのと親類も遠方かつ皆高齢で協力者がどう探しても見当たらない事、などです。 生活保護を受けてシングルで障害児育ててる人いるよ!と思われるでしょう。 は母親失格なのも承知しています。 でももし、私と息子の母子家庭になって 万策尽きたら息子の施設入所を考えています。 そこでお聞きしたいのは、お子さんを障害児入所施設に預けてらっしゃる親御さんもいらっしゃるでしょう。 様々な事情もあるかとは思いますが、 経緯を教えて頂けないでしょうか。 この際倫理面は抜きにして、ネグレクト等の育児放棄、親の精神的、身体的病気では 施設入所は難しいですか。 また制度上では義務教育後の15歳すぎたらグループホームに入所することも、ある支援センターの社会福祉士のかたから出来ると聞きましたが本当ですか? 主人とは一度この件で話をしましたが、 子供二人は俺が実家で育てていく❗の一点張り(実質は姑である母親に丸投げである事は予想される) 、姑は旦那のいない時に私に電話をかけてきて息子のことをアンポンタンだの、 長女もいるのになにメソメソしてんのだの、こき使ってやるからねだの、 本当に生理的に受け付けず、 こういう人達と姻族になったことを心底後悔してます。 今年4月から息子は療育センターから保育園と、不安も尽きず、 施設入所の件もまだ仮定の話ながら 真剣に悩んでいます。 どうかこんな私にアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 自閉症児に関われる仕事とは・・・?

    こんにちは。 23歳の男です。 最近ボランティアで自閉症の子供(小学校就学前)に接する機会ができました。 まだ始めて2週間にも満たないのですが、それまで思っていた「自閉症」という言葉からくるイメージとは全く違い、とても動きが活発で一人一人強い個性があることを肌で感じるようになりました。 同時にこれから先も、自閉症児に関われるような職につき、力になっていきたいと考えるようになりました。 そこでお聞きしたいのですが、自閉症児に関われる仕事というのはどういったものがありますでしょうか? 私が思いついたのは特別支援学校教員や保育士くらいでした。 年も年で今からの方向転換はリスクが伴いますが、真剣に考えております。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 自閉症かもしれない3歳息子の現実をどうしたら・・

    3歳半の息子がいる父親です。 1歳半の時に母子手帳に何の連絡もなくて「広汎性発達性障害の疑いあり」と書かれていました。 その後、いろんなところに相談にいったり、現在は、療育週1回・言語訓練月2回に通ってます。 私は、最低な父親です。失礼な言い方ですいませんが、 自閉症の疑いのある子は、言葉が遅いというのをパソコンで見て。ウチの息子は、今まだまともに単語すべて言えません。例:ライオン→ガオガオ マクドナルド→マック おしっこ→ちっちなど その為、こっちのいう事を復唱もしないし電話で「もしもしして」と言っても「・・・」 言えないみたいな感じで、何より、私たち親などに話しかけが少ないです。 最近、二語文が出始め、「これだれ?」 とかはこれなに?の意味でも使いますが、〇〇ちゃんバイバイなど出始めてますが、私たち親に対しては、問いかけなどが少なくないです。例:パパこれなに?など・・・ 小学校まであと3年しかないし、焦ってます。 まだ、自閉症と判断されたわけではないですが、怖くて気ばっかり焦り周りの子と比べては悩んでます。 こういった経験ある方叱咤アドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに3歳1か月のK式検査で総合評価 70で言語の部分は54でした。